2年生恩方探検へいざ出発!その2

 上恩方の郵便局の次にインタビューしたのは「なんじゃもんじゃ」さんです。「どんなメニューのものが食べられるのですか?」など・・・
 郵便局の局長さん、なんじゃもんじゃの尾崎さん、2年生のインタビューに答えてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生恩方探検へいざ出発!

 昨日、2年生が生活科で恩方探検に行ってきました。前回の授業で、いろいろ聞きたいことが出たようで、実際に聞きたいことをインタビューしに行ってきました。まずは、上恩方の郵便局の局長さんにインタビューです。「いつごろ建てられたのですか?」など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン〜4年生〜その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水道キャラバン〜4年生〜その4

水道キャラバン〜4年生その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが実際に実験もさせていただきました。

水道キャラバン〜4年生その2〜

 水道についてクイズなどを用いてわかりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン〜4年生〜

 東京都水道局の水道キャラバンの方々が4年生に水道について授業をしてくださいました。
 水道キャラバンの授業とは・・・東京都水道局のホームページから・・・・

⇒蛇口をひねると出てくる水道水。蛇口から直接水を飲むという日本が誇る水道文化を次世代に引き継ぐことを目指し、東京都水道局は、蛇口まで水道水をお届けするために必要な、水源林の管理・高度浄水処理などの取り組みを、水道キャラバンが小学校を訪問し、寸劇・映像・実験を用いて分かりやすく説明を行っています。
「日常生活における水道の役割」「水道施設の見学」「水道局の取り組みや水道水の歴史と未来」の大きな3つの項目を寸劇・映像・実験を行いながら楽しく勉強していきます。
最初は児童の皆さんも、緊張気味で表情が硬いこともありますが、寸劇による授業が進むにつれてみるみる表情もほころんでいき、笑顔でいきいきと授業に参加していただいています。
特に実験コーナーでは、目の前でおこる水のにごりがきれいになっていく事に驚きながらも目を輝かせる姿から、水道に対して理解や興味を深めている様子をうかがい知ることが出来ます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学校公開日です。

画像1 画像1
 明日、6月9日土曜日は本校の学校公開日です。8時25分から8時55分まで視聴覚室で「中村雨紅ゆかりの宮尾神社の高井住和さん」が恩方の歴史についてお話をしてくださいます。みなさん!お楽しみに!
 2時間目は避難訓練と煙体験です。地震を想定した避難訓練を普段通り行いますので、保護者の皆さんも学校評議員の皆さんも地域の皆さんも学校見学者の皆さんも全員子供たちと共に「おかしも」=「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守って避難していただきます。特に、おしゃべりをしないようにお願いします。明日は雨天が想定されます。雨天の場合は体育館に避難になります。そのあと、雨天の場合は体育館で、晴天の場合は校庭で煙体験を行います。消防署の方がいらしてくださいます。これも全員参加してください。宜しくお願い致します。3時間目以降は授業を参観してください。授業内容はホームページの学校からのお知らせの中にあります。
 また、学校見学の方の学校説明会は11時10分より視聴覚室で行います。説明の後は学校内の施設をご案内いたします。

ペットボトル菜園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がペットボトルで野菜を育てています。大根と人参です。大根の方は順調のようです。

心臓の働き・・・血圧について・・・

 今朝の児童集会は養護の先生から「心臓の働きから血管・・・そして血圧」について全校児童にお話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの木が育ってきました。

 今日、昇降口にある「ありがとうの木」を見たら、リンゴの実がすごく増えていました。4日(月)から始めてまだ4日間しかたっていないのですがこんなにたくさん増えていたので、恩二小にたくさん友達を思う心が育ってきたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト〜長座体前屈〜

画像1 画像1
 3・4年生が新体力テストのうちの「長座体前屈」をしていました。これは柔軟性をみる体力テストです。
画像2 画像2

5年生の国語の授業

 子供たちの授業中の様子を見に行ったら、5年生が黒板に貼ってある新聞と一緒に入ってくる折込ちらしを熱心に見ていたので、何をしているのか興味津々で授業を見ました。5年生は国語で『ポスターを作る』授業をしていて、新聞に入ってくる折込チラシを参考にしたのです。なるほど・・なるほど・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が百人一首をやっていました。

 百人一首の上の句の声が2年生の教室から聞こえていたので、教室をのぞいてみると、「五色百人一首」の青札を2年生が一生懸命やっていました。「五色百人一首」の説明は今回は省略させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の書写の授業

 6年生の書写の授業を参観してきました。「篆刻」=「文字を書いて彫る」の授業でした。中国の秦の時代の文字に使っていた文字で自分の名前を表してから、それを「こうらい石」に彫ります。そして出来上がったら、自分の書いた習字に印を押します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室のまとめ

画像1 画像1
 他の学年の自転車教室を待っている間、4年生が先生からの話を一生懸命聞いていました。そして、6年生まで全員の自転車教室が終り、最後に交通安全協会の恩方地区の会長さんからみんなへメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。
画像2 画像2

自転車教室〜6年生〜

 最後に6年生です。さすが最高学年です。挨拶の態度も立派だったし、自転車の乗り方等も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室〜5年生〜

 次は5年生です。さすが5年生。4年生よりさらに上手に自転車を操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室〜4年生〜

 次は4年生です。去年、免許を取っただけあって上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室〜3年生〜

 次に3年生から自転車教室です。3年生は自転車の免許を取るための試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜1・2年生〜

 全体指導の後には1・2年生に横断報道の渡り方の指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営計画

年度末学校評価

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り