芸術鑑賞教室

劇団民話芸術座による「雨降り小僧」の公演を鑑賞しました。

5.6年生から4人の児童もゲスト出演し、演劇教室や本編出演で大活躍しました。

モウ太と雨降り小僧の40年を経ての邂逅に胸を打たれるストーリーでした。

どんなお芝居だったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 階段アート

6月1日は開校記念日でしたが、42歳のお祝いに
「学校の階段をカッティングシートで飾ろう」という提案をしました。

ひとつの班で一ヶ所の階段を担当します。
みんなの意見をまとめるのが難しかったり、意見がかみ合わなかったりしてなかなか進まなかった班もありましたが、こういう経験もときには必要だと思います。

構想がやや大きすぎた班もあるようなので、次週も1時間制作にあてる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 魚釣り

紙版画が完成した人は、「版」を使って、魚釣り遊びをしました。

タコ糸で輪を作って口元につけ、竿は新聞紙を丸めて(細く丸めるのに苦労していた子もいました)ガムテープで補強しました。

床を海に見立て、かなり楽しそうに釣っていました。

授業の終わると、獲物を竿につけて得意げに帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 にじいろのたね

先週の「はるはるお花紙」シリーズで、もうひとつ作品をつくりました。

お花紙を何色か揉んで「種」をつくり、画用紙下に貼り付けます。
さて、そこから芽が出て、にょきにょき伸びて……
さて、どんな花が咲いたでしょう?

人型の花(芽から足が生えたんですって)、茎でブランコ、上り棒で花のてっぺんまでいけるなど、アイデア盛りだくさんの花になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 マイタウン 鑑賞

いよいよ最後の仕上げです。
これで完成と思っても一週間後に眺めてみると、まだまだ描き足せるからふしぎです。

のこりの1時間で、廊下に並べて鑑賞会をしました。
ワークシートには絵の感想、友達の絵のよいところを見つけてよく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖の味噌煮
いりどり
昆布の佃煮
牛乳
くだもの(宇和ゴールド)

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきご飯
じゃが芋のそぼろ煮
ジャコ入りポップビーンズ
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30