片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ペンネのペペロンチーノ
・豆乳コーンチャウダー...豆乳入りのチャウダーはこくのある仕上がりです。
・スコーン(りんごジャム)...手作りスコーンに手作りジャムです。
・オレンジジュース

5月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごまご飯
・焼きししゃも
・塩肉じゃが...醤油を使わない優しい味の肉じゃがです。
・もやしのナムル
・牛乳

金環日食観望会に向けての講習会実施

5月12日(土)午後2時から「金環日食観望会に向けての講習会」が実施されました。講習会では、東京学芸大学名誉教授・水野孝雄先生から「金環日食について」、天文スタッフ・芳野雅彦先生から「観察をするときの注意点」を中心にお話していただきました。その後、子供たちは、ピンホール作成。ボランティアの方々は、校庭に設置した望遠鏡で観望会の時の支援体制について練習と確認をしました。参加者は、予定を超える160人が参加しました。また、開始前は、雲行きが怪しくなり空全体が暗くなってしまい心配しましたが、お話が終わるころには、雲一つない青空になりました。望遠鏡の太陽投影板に映った太陽は、15センチほどの大きさで黒点まではっきりと確認することができました。当日は、天気が良ければ、15センチの大きさで金環日食を観察することができます。当日も迫力ある映像が見られるよう良い天気になるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パエリア...ターメリックライスで色鮮やかな仕上がりです。
・たまごスープ
・スイートポテト...卵黄で仕上げた本格スイーツです。
・清美オレンジ
・牛乳

避難訓練実施

5月9日(水)午前11時、先週、雨天のため延期になっていた避難訓練を行いました。全校児童が校庭に避難するのは、初めてです。1年生は、防災ずきんを用意するのも初めてで落ち着いてできるか心配しましたが、おしゃべりも少なくしっかりと避難できました。給食室から火災が発生したという想定も理解していて、放送もきちんと聞いていたことがわかりました。また、ハンカチは、身につけていることが大切だという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ふりかけ(錦松梅風).松の実・刻み昆布・ちりめんじゃこ・かつお節・胡麻・ゆかり
・豆腐のカレー煮
・煮びたし
・牛乳

5月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ガーリックトースト.たっぷりのにんにくバターパセリをぬりオーブンで焼きます。
・ポークシチュー
・豆サラダ...青大豆の入ったヘルシーサラダです。
・清美オレンジ
・牛乳

5月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・マーボー丼...八丁味噌の入った本格マーボーです。
・わかめスープ
・焼きりんご
・牛乳

5月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライスシーフード...肉を使わないえびといかのヘルシーカレーです。
・ポテチサラダ...野菜の苦手な子もカリカリのポテトをのせると食べやすいです。
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳

5月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・中華おこわ...岩手産のもち米100%のおこわです。
・ワンタンスープ
・黒糖ナッツ...アーモンドとくるみを黒糖で煎り煮した料理です。
・牛乳

5月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ビビンバ...甘辛い肉や、野菜をご飯にのせた韓国料理です。                  八王子産の小松菜を使用しています。
・スーラータン...酢っぱ辛い四川料理のスープです。
・ピーチヨーグルト
・牛乳

1年 歩行訓練

5月1日(火)2校時 1年生が歩行訓練をしました。南大沢警察の方が2名・地域の交通安全協会の方が12名来てくださいました。横断歩道の渡り方等を教えていただいた後に郵便局前の交差点で歩行訓練をしました。終わった後には、「1年生の渡り方は、100点満点です」とほめていただきましたが、片倉町近辺は、大通りからの右折や左折が多いので「右見て、左見て、もう一度右を見て、右後ろも確認しましょう」とアドバイスをいただきました。一番大切なのは、「信号が青でも横断歩道を渡っていても運転手さんが、気がついてくれたかしっかりと運転している人の顔を見ること」だと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31