子どもたちの様子をお伝えしています。

体力・運動能力テスト4

1年生は、6年生と一緒に回りました。反復横跳びでは6年生が1年生に手本を見せたり手を取って指導したりと、お兄さんお姉さんとして優し接してくれました。6年生ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト3

上体起こし、長座体前屈、握力の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト2

立ち幅跳びの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト1

4月28日(土)。今年も50名程の保護者ボランティアの皆様に測定や記録のご協力を頂き実施することができました。ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。子供たちは、7つの運動に精一杯挑戦しました。50メートル走とソフトボール投げの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学4

警視庁の建物を見ながら最高裁判所へ。「裁判所ってどんなとこ?」のビデオで裁判所の役割や制度などについて説明をうけました。その後、大法廷へ。入るだけで身の引き締まる思いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学3

昼食は、予定していた憲政会館が国会の特別警戒のため休館となったことが前日に分かり、急遽国会近隣の公共施設に連絡をしたところ都立日々谷高校が昼食場所を快く提供していただきました。日比谷高校の皆様ありがとうございました。昼食後最高裁判所見学までの時間、総理官邸、桜田門、国立劇場などを散策しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学2

国会では、参議院特別体験プログラムで自動車リサイクル法案についての委員会審査の模擬体験をしました。大臣が、法律案の趣旨説明をして、委員からの質問に副大臣、大臣政務官などが答弁します。全て台本はあるのですが、みんな初見で堂々と発言するのには驚きました。最後は、本会議の審議方法を体験し、議長、大臣、委員長以外全員が採決で、「賛成」が「反対」のボタンを押しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学1

4月27日(金)。6年生が国会議事堂と最高裁判所見学に出かけました。今年は、研究発表会があるため例年の実施時期を変更し電車で出かけました。雨の中6年生はマナーをしっかり守って立派な態度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
肉豆腐
ごまみそ炒め
牛乳

ラジオ体操の特訓2

練習を繰り返すうちにみるみる体操の切れが良くなり、一つ一つの運動がピシット決まるようになってきました。先生方も曲げるところや伸ばすところなど正しい体操の仕方を教えていただき、子供たちに自信をもって指導できるようになりました。教えていただいた体操を繰り返し練習し全校児童に伝えていきたいと思います。運動会のラジオ体操ご期待下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操の特訓1

運動会の時に行うラジオ体操を正しい動きで出来るように、運動委員会の児童と教員がラジオ体操の特訓を行いました。講師は、夏休みのラジオ体操でもご指導いただいている全国ラジオ体操連盟一級指導士の貴家未早央さんです。体操で気をつけなければいけないポイントをお話しいただき、子供たちに直接手とり足取り熱のこもった後指導をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボこいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から5月。5月と言えば「こいのぼり」。2グループに別れてミニこいのぼりを作りました。1グループは、はさみを使い、色画用紙を切って台紙に貼りました。2グループは、カッターを使い、切り抜いた所にセロファンを貼ってステンドグラス風に仕上げました。
 11人みんなで協力して作ったミニこいのぼり。昇降口前の窓に『ジャンボこいのぼり』として飾りました。愛宕のみんなに5月を感じてもらえると嬉しいです。

ドミノでGO! 2

可愛いデザインをどうすれば良いか? ドミノにするためには? 様々なアイディアが浮かぶため、迷っている子。サッと決めて電気ノコで切ってドミノをしている子など、それぞれの個性が発揮されていました。これから色を付けたり磨いたり、作品完成までには、後4時間程かかります。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドミノでGO! 1

4月26日(木)4時間目。5年2組が図工室で学習していました。今日の学習は、「ドミノでGO!」です。今日のめあてや学習内容は板書の通り、デザイン例も示されました。
子供たちは、思い思いのデザインを思案中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

4月26日(木)。朝、体育館で前期の委員会紹介集会を行いました。委員長が壇上で委員会の活動内容や今期のめあてなどを説明し、委員は、みんなに顔が見えるようにその場に立って委員長の話を聞きました。委員会活動は、愛宕小学校でのよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てることがねらいです。子供たちの発意・発想を生かし、創意工夫してください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全ボランティアさんの紹介

4月26日(木)。1年生が朝会や集会に参加できるようになったため、委員会紹介集会の前に、毎日登校の見守りをしていただいている安全ボランティアさんの皆様においでいただき子供たちの前で自己紹介をしていただきました。「変な人がいたり、困ったことがあったらおじさんたちに教えてね。」などやさしくお話をしていただきました。雨の日も風の日も子供たちのために朝の見守りを続けていただいているボランティアの皆様に、感謝の気持ちを込めて、朝お会いしたら元気な声であいさつをしましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生とシャトルラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の1時間目に体力テストの種目であるシャトルランをしました。シャトルランだけは体力テスト当日には行わないので、この日に5年生に協力してもらって実施しました。5年生とはみんな友達班活動で一緒に活動するので、今回はグループの顔合わせも兼ねました。5年生に手伝ってもらったおかげで、スムーズに行うことができました。2年生の子供たちは、昨年よりも記録の伸びた子がほとんどで自信をつけることができました。来年の目標はどのくらいでしょうか?
写真は、全体での説明、グループでの顔合わせ、そしてシャトルランの様子です。

4月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
白身魚のぴりから揚げ
みそ汁
香りキャベツ
牛乳

体力・運動能力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週土曜日に行われる「体力・運動能力テスト」に向けて練習をしました。
 体育館で握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び、校庭で50m走・ソフトボール投げをしました。(立ち幅跳びは、先週しました。)
 昨年度、経験したことを覚えていて、「反復横跳びっていうんだよね!」「そのやり方、覚えてるよ!」という声が聞かれました。
 50m走が9秒台になって喜んでいる子、走るフォームが力強くなっている子、ソフトボールの投げ方が、とても上手になった子、友達に「頑張れー。」と励ましの声を掛けてくれる子。一人一人、体と心が一学年が上がった成長を感じました。
 

桜の花の観察

4月25日(水)。3時間目4年1組が、うさぎ門のそばで桜の花の観察です。理科の「季節と生き物の春」の学習で、花びらが落ちた桜の花を観察しました。以前、桜が満開だった頃の花の様子との比較です。落ちてしまった花がどうなっているか?じっくり観察して気付いたことを絵や文字で記録しました。ソメイヨシノとサトザクラの違いなどしっかりと観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
5/1 校外学習(1,2)
5/2 離任式
聴力(2)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日