4月27日(金) バンズパン コロッケ ペペロンチーノ ミネストローネ くだもの(河内晩柑) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【コロッケ】は、じゃがいもの皮をむいて、蒸してつぶします。
ひき肉とみじん切りにしたたまねぎ・にんじんを炒めて味付けしたものと、
じゃがいもを混ぜあわせます。小麦粉・卵・パン粉をつけて油で揚げます。
まわりはサクッと、中身はしっとりおいしく出来上がりました。
教室をまわると、コロッケをバンズパンにはさんでコロッケサンドにする派と、
コロッケをそのまま食べる派に分かれていました。

4月26日(木) たけのこごはん 白身魚のピリカラ揚げ じゃがいものみそ汁 香りキャベツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【たけのこごはん】は、たけのこ・鶏肉・油揚げをしょうゆ・酒・さとう・塩の
調味料で煮込んで、煮汁と具を一緒のごはんに炊き込みました。
炊き込むことで、味がむらなく仕上がり、とてもおいしく出来上がりました。
【白身魚のピリカラ揚げ】は、メルルーサの切り身を、ながねぎ・しょうがの
みじん切りと、しょうゆ・塩・こしょう・とうばんじゃんを合わせたたれに
つけこんで、片栗粉をつけて油で揚げました。

4月25日(水) 中華丼 炒めわかめの鶏スープ ごまめナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【中華丼】は、豚肉・にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・にら・干し椎茸・
うずらのたまごが入って、栄養満点です。
今日も残さず食べてくださいね。

4月24日(火) ドライカレー コーンと春キャベツのスープ ミニマドレーヌ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ドライカレー】は、46kgのたまねぎと、7kgのにんじんを
みじん切りにしました。新たまねぎは水分が多いので、回転釜いっぱいの
たまねぎを炒めて水分をとばしながら煮込みます。
【ミニマドレーヌ】は、甘さ控えめの給食室特製です。
子どもたちも大喜びで食べてくれていました。

4月23日(月) ゆかりごはん 鰆の西京焼き なめこ汁 青菜と油揚げのごまあえ くだもの(でこぽん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【鰆の西京焼き】は、鰆の切り身をみそだれにつけこんでオーブンで焼きます。
鰆1切れに対して、
みそ・・・3.5g
酒・・・1g
みりん・・・2g
さとう・・・1g
しょうゆ・・・2gの調味料でつくりました。
みそだれがついていると焦げやすいので、気を付けて焼きます。

子どもたちにも好評で、1年生でもパクパク食べてくれていました。

高嶺富士で

高嶺富士は高嶺小学校のシンボルの一つとなりました。
学校教育ボランティア、世話人会、教職員が一緒になって昨年度作成したものです。
今、春が来て、高嶺富士にピンクと薄紫色の芝桜が満開になりました。
森田校長先生の文字が刻まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

離任式4

離任式の最後に校歌を6年生がピアノ伴奏して歌いました。
退場は自然に子どもたちがアーチを作って先生方をお送りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式3

離任式の様子です。子どもたちは、長い時間でしたが、先生方のお話をしっかりと聞いていました。
八丈島から上野亜希子先生もかけつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

4月20日、5時間目に離任式の様子です。
代表児童が贈る言葉を読み、花束を渡しました。
先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

これまでお世話になった先生、事務主事さん方にありがとうの気持ちをこめて
離任式を行いました。
子どもたちから感謝のメッセージを先生方に伝えることができました。
また、お世話になった先生方からも高嶺小の子どもたちにお言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金) きびごはん くきわかめのしょうが炒め さばのおろしソース かきたまスープ くだもの(いよかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、さばの切り身をオーブンで焼いて、だいこんおろしに、しょうゆ・
さとう・みりんを入れて煮立てたおろしソースをかけていただきます。
子どもたちにも好評でした。

1年生がたくさんおかわりをしてくれるので、担任の先生が、
「ごはんがありがとうって言ってるよ。」と声をかけると、
子どもたちは耳をすませて、
「本当だ!ごはんが早く食べて〜って言ってるよ。」
「スープさんもおかわりしてくれてうれしいって言ってるよ。」と
とてもかわいい発言をしてくれました。
うれしいですね。

4月19日(木) 1年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、4時間目から給食のお話をしました。
給食室には、5つの大きな回転釜、大きなオーブン、大きな炊飯器がある
というお話や、調理員さんたちが一生懸命つくってくれる給食を残さないで
食べてくださいねというお話をしました。
「残さないで食べてくれる人〜?」
みんなが「は〜い!!!」と元気よく答えてくれました。

食べながら、「今日の給食サイコーだね!」とか、
「小学校の給食はおいしいね!」など、かわいい声がたくさん聞けました。

4月19日(木) ごまバタートースト ポークビーンズ わかめとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
定番のポークビーンズからスタートです。
今日も給食室で、調理員さんたちが愛情こめて作ってくれました。



4月18日(水) ひじきごはん ししゃもの磯部フライ けんちん汁 浅漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ひじきごはん】は、ひじき・鶏肉・油揚げ・にんじん・干ししいたけを炒め煮に
して、さとう・酒・しょうゆで味付けをします。
ごはんを炊くときに、具と煮汁をいっしょに炊き込むので、味がむらなく
しっかりついて、おいしくできあがりました。

4月17日(火) ミルクパン ポテトとアスパラのグラタン 青大豆サラダ オニオンスープ オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
【ポテトとアスパラのグラタン】は、小麦粉とバター・サラダ油を焦げないように
丁寧に炒めて牛乳を加えたホワイトソースが味のきめてです。
じゃがいもと、アスパラ、鶏肉、むきえび、たまねぎ、マッシュルームの
入った贅沢なグラタンです。

4月16日(月) ごはん えびぎょうざ 韓国風肉じゃが ピリカラきゅうり 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【韓国風肉じゃが】は、豚肉を、しょうゆ・酒・さとう・白ごま・ごま油と
ながねぎ・にんにくのみじん切りを混ぜたたれで下味をつけておくのが
ポイントです。
【えびぎょうざ】は、豚ひき肉に、たっぷりのえびと、
はくさい・にら・ながいも・しょうが・にんにく・春雨を入れてつくった
ヘルシーぎょうざです。
子どもたちも、「ぎょうざ大好き〜!」と喜んでくれていました。


桜満開

桜が満開になりました。
昨日の雨にも負けず、高嶺小の桜はきれいに咲いています。
先週の「あいさつ運動」では地域、保護者の皆様子どもたちへの声かけをありがとうございました。
画像1 画像1

花冷えの日

⒋月14日〔土〕は
雨が朝から降り、花冷えのする日でしたが、
10時から学校施設利用団体の皆さんに集まっていただきました。
渡辺校長挨拶の後、本年度の利用するルールを確認し
副校長との連絡窓口の代表者さんを決めました。
12の団体さんが互いに連携を取り合って気持ちよく
利用していただきたいと願っております。
どうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1

4月13日(金) きのこごはん 菜の花蒸し くずきりスープ くだもの(河内晩柑) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【菜の花蒸し】は、鶏ひき肉と水分をしぼった豆腐、ながねぎ・しょうが・
干ししいたけのみじん切りを練り合わせてつくったヘルシーな肉だんごに、
コーンをまぶして蒸し上げました。
たくさん並んでいると、菜の花のように見えませんか?
今日のくだもの、【河内晩柑】は、和製グレープフルーツと呼ばれるほど
果汁がたっぷりの柑橘です。

初めての音楽集会

4月12日〔木〕は全校で音楽集会を行いました。
1年生を迎える会で歌う「大きなうた」を歌いました。
1年生お楽しみに!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30