手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

★足を止めて見てしまう!別中の掲示物紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
今日は朝から雨が降り続いて肌寒い日でしたね。
明日は一転して初夏の陽気になるという予報です。
気温の変化で体調を崩さないように気をつけてください。

さて、この記事では生徒が作った素敵な掲示物を紹介します。
一つ目は、HPでも人気の『別中コラム』の原稿です。
生徒会室前の壁に掲示されていて、過去のものも読むことができます。
休み時間になると足を止めて読んでいる生徒をよく見かけます。
まだ読んだことのない人は、ぜひ直筆原稿を読んでみてください。

二つ目は、応接室前に掲示されている『合唱コンクールスローガン』です。
昨年度の合唱コンクールを大いに盛り上げてくれたこのスローガンは、
合唱コンクール実行委員と美術部が力を合わせて頑張った作品です。
細部までこだわりがあり、とても丁寧に作り込まれています。

今回紹介したもの以外にも素敵な作品がたくさん掲示されています。
今後も生徒たちの頑張りを少しずつ紹介していこうと思いますので、
お楽しみに!

男子バスケ 春季大会第2戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、春季大会の2試合目が行なわれました。
 別所中に対戦校は町田の第三中でした。三中はキャプテンの4番を中心とした展開の早いチームで前日の試合では200点を超える得点で勝ち上がってきた勢いのあるチームでした。
 前半からお互いに引くことなく、オールコートでプレッシャーを掛け合う展開でした。別所中はディフェンスの頑張りから相手のミスを誘い、得点を重ねました。三中も4番のペネトレイトや3点シュートなど得点を入れてきます。しかし、総合力で上回っている別所中が終始リードして、後半につなげました。
 後半も、別所のリードはそのままに試合が展開されて勝利しました。
 
 来週は都大会出場チームの「日大三中」との試合です。ここは、別所中にとって大きな勝負です。必ず勝って、別所会場でベスト4になりましょう。
 保護者の皆様もいつも大きさ声援をいただきありがとうございます。次回もよろしくお願い致します。

VS町田第三中学校     69:54

                           男子バスケ部顧問 井上勝矢

★心に響く歌声を!昼休みの歌練習2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
外はあいにくの雨模様ですが、心は晴々とした気持ちでいきましょう。

先週から始まった、離任式に向けての歌練習について紹介します。
今日は全学年のアルトパートの練習が行われました。
アルトパートは、主旋律と混ざり合い美しいハーモニーを生み出す
『縁の下の力持ち』のようなパートです。

音取りが少し難しいようでしたが、そこはさすが別中生ですね!
数回練習を重ねると、正確な音を取れるようになっていました。
アルトパートだけでもこれほど美しい歌声になるのだと感心しながら、
ソプラノや男性パートが加わるとどうなるだろうと楽しみになりました。

異動された先生方が「これぞ別所中学校の合唱!」と思ってくださるよう、
心を込めて精一杯歌いましょう。最高の歌声が最高の恩返しになるはずです。

指揮者、伴奏者の4人も本当にお疲れ様でした!
次回の練習でもみんなを引っ張っていってくださいね。



★今週も頑張ろう!生徒会朝礼の様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.23(月)

引き続き、今朝の生徒会朝礼の様子を紹介します。

生徒会長の話のあとは、本部役員の太田さんからお知らせがありました。
別所中学校の特色の一つである『別中コラム』についてです。

別中コラムは、生徒会本部役員が生徒目線で様々な情報を発信しています。
学校生活の話、今話題のニュースについて、好きなスポーツの話など、
本部役員の個性が光る、素敵な記事が毎日掲載されています。
生徒が発信する生徒目線のコラムをぜひご覧ください。

生徒会室前には本部役員の生徒が書いた直筆のコラムが掲載されています。
HPで読むのとはひと味違う、彼らの心のこもった原稿もお楽しみに!






★今週も頑張ろう!生徒会朝礼の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
日曜日はゆっくり休めましたか?今週も新しい一週間が始まりました。
今日からまた一週間、元気に頑張っていきましょう。

この記事では、今朝行われた「生徒会朝礼」の様子を紹介したいと思います。
生徒会朝礼は生徒会本部役員が司会・進行を務め、生徒が運営します。

今日は生徒会長の管君から「石の上にも三年」というテーマで話がありました。
石の上にも三年、HPをご覧のみなさんは意味を知っていますか?
冷たい石の上でも三年も座り続ければ暖まってくる。
我慢強く辛抱すれば必ず成功することのたとえに用いられる言葉です。

部活動や勉強はそんなに簡単には成果が出ません。
そんなときは続けることから逃げ出したくなることもあるでしょう。
しかしそこで諦めずに根気強く続けて頑張ってみましょう。
その先には、今よりも成長した自分が待っているはずです。

私の好きな言葉を紹介したいと思います。
『花の咲かない寒い日は、
 下へ、下へと根を伸ばせ
 やがて大きな花が咲く。』

マラソンの高橋尚子選手の座右の銘です。
成果が出ないそんなときは、一生懸命に根を伸ばしているときなんです。
これから大きく花開くための、大切な大切な準備の期間なんです。

石の上にも三年、高橋尚子さんの座右の銘。
心の隅に置いていると元気をくれるかもしれませんね。

別中コラム76  「4つの「C」を大切に!!」

こんにちは!久しぶりの新徳の別中コラムです。今頃ですが、旧1,2年は2,3年生に進級し、4月9日には新入生が入ってきました。そこで今回は僕が入学してきたときの当時の校長先生が僕たちに話してくれたことをこの場を借りて書こうと思います。
武田校長先生は、僕たちに「ウォルト・ディズニー」という人の話とタイトルにもあるように、4つの「C」を大切にして下さいという話をしてくれました。
4つの「C」について説明します。まず1つ目は「Curiosity」意味は好奇心。二つ目は「Confidence」意味は自信。3つ目は「Courage」意味は勇気。4つ目は「Constancy」意味は継続。簡単に意味を示しましたが、つまり「好奇心」、「自信」、「勇気」、「継続」を大切にして毎日の学校生活を過ごしてくださいというような意味です。このあと1つ1つの言葉に説明や武田校長先生の考えを書こうと思いましたが、大変長くなるのでやめようと思います。気になる方は、別中のHP2010年度の記事を見てほしいと思います。他にも2010年度には興味深い話が載っているし、懐かしく読み返すというのも良いと思います。
ちょっと話がそれましたが、新入生、2,3年生のみなさんも4つの「C」を大切にして日々の生活を過ごしましょう。
担当新徳

卓球部

卓球部

4月22日(日) 八王子市中学校卓球大会 団体戦に卓球部がA、B2チームで出場しました。

Aチームは3年生 西田、土田、秋山・高橋、新倉、2年生車の6名で帝京大学に0−3で勝利、続く六中に3−2で惜しくも敗れたため順位決定リーグで七国中に2−3、穎明館に3−1、一中に1−3という結果でベスト8内になりました。

Bチームは3年生 本島、植山、田坂、2年生斉藤・渡辺、成瀬の6名でみなみ野中に0−3、鑓水中に2−3で勝利、続く宮上中に3−1で惜しくも敗れました。

応援いただきありがとうございます。今回の反省を次の大会にいかせるように練習に取り組みたいと思います。

続く29日(日)にはシングルス、ダブルス戦を控えています。
応援どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★心に響く歌声を!昼休みの歌練習★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.21(土)

昨日から離任式に向けての昼休みの歌練習が始まりました。
練習初日の昨日は、全学年のソプラノパートが頑張っていました。
主旋律を歌うソプラノパートは美しさと声量が求められます。

音楽室に入るとすでに美しい歌声が響き渡っていました。
3年生が中心となって声を出し1、2年生を引っ張る姿に、
さすが最上級生だ!と頼もしい気持ちになりました。
音楽の前田先生を中心によく頑張っていました。

月曜日にはアルトパートの練習が行われます。
お世話になった先生方に久しぶりにお会いできる機会です。
心に響く歌声を作り上げて、最高の離任式にしましょう!



★輝く放課後写真館!部活動の様子6★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.21(土)

引き続き、部活動の様子を紹介していきます。
こちらは今日の放課後練習の様子です。

4階オープンスペースにて卓球部が活動をしていました。
卓球部の練習をあまり見学したことがなかったのですが、
こんなにも迫力のある競技だったんですね!驚きました!

球の動きを読んだ素早い動き、サーブで踏み込んだときの力強い音、
スマッシュのときの風を切る音、目で追うことのできない球の速度。
日々の練習で培ってきた技術に、とても感心しました。

卓球部は翌日の日曜日に八王子市の大会を控えています。
土曜授業もあり、少し疲れているかもしれませんが
ベストを尽くして頑張ってください。応援しています!


★輝く放課後写真館!部活動の様子5★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.21(土)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日は土曜授業が実施されました。
授業参観に来てくださった地域や保護者の皆様、
本校まで足を運んでくださりありがとうございました。

昨日に引き続き、一生懸命頑張る部活動の様子を紹介します。
体育館に行ってみると女子バスケットボール部が活動をしていました。

私が見学させてもらったときには、ゴール下でシュートの練習中でした。
とても軽やかな動きで淡々とシュートを入れていましたが、
私がやったらきっと全く入らないのだろうと思います。さすがバスケ部!

動きが速く、上手く写真を撮ることができませんでしたがご了承ください。
本記事は昨日の部活動の様子を紹介しています。
女子バスケットボール部は、今日は試合に出て頑張っています。
別所中学校から応援しています。頑張れ!女子バスケットボール部のみんな!



H24.4月学校朝礼

画像1 画像1
 皆さんは、新しく学校生活をスタートし希望に燃えて過ごしていると思います。
「心」には様々な熟語があります。心機一転、心技一体、一心同体などがあります。
 是非、今の新たな気持ちを忘れずに自分の目標に向かって努力して欲しい。
この言葉を送ります。『初心忘れるべからず』
 桜の花がもう散ってしまう時期になりました。しかし、花が散ると「待ってました」とばかりに桜の葉が芽吹きます。桜の生命力には驚きます。風雪に耐える桜のように強い人になって欲しい。
 5月19日(土)に作家の稲葉 稔君の講演会を予定しています。作家の話を聞く機会はあまりないと思いますので楽しみにして欲しい。かなりの冊数を書いていますが、代表作の「二十歳の変奏曲」「大江戸人情花火」「圓朝語り」の本は図書室にあります。その他の作品は校長室前に40冊ほどありますので自由に借りて読んで下さい。

★輝く放課後写真館!部活動の様子4★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.20(金)

美術室では和気藹々と美術部が楽しそうに活動をしていました。
絵を描くことが好きな生徒が集まり、いろいろな作品を作っています。
動物や植物のイラストを描いていましたが、とても上手に描けていました。

先輩と後輩の仲が良く、笑顔の溢れる素敵な雰囲気で活動をしています。
部活で作った作品は美術室前に展示されるそうなので今から楽しみです。
素敵な作品を鑑賞しに美術室に足を運んでみましょう!

美術部は、いろいろな行事を素敵なポスターや作品で盛り上げてくれます。
昨年度の合唱コンクールでもスローガンの作成やポスターの作成を
本当によく頑張ってくれました。スローガンは校内に展示されていますよ。
これからも別所中学校を盛り上げてください。頑張れ!美術部のみんな!

★輝く放課後写真館!部活動の様子3★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.20(金)

サッカー部の隣で活動をしていたのは野球部です。
野球部はとても礼儀正しく、いつも元気な挨拶をしてくれます。
私が見学させてもらったときにはバッティングやピッチングの練習中でした。

ボールがミットに収まるときの音や、投球をバットの芯で捉えたときの音は
聞いていて本当に気持ちがいいですね。とてもかっこいいです。
一生懸命に練習に励む姿は頼もしくて大きく見えました。

野球部は『第7ブロック交流大会』で3位を獲得しました!
こちらも被服室前に掲示してあります。ぜひ見てみてください。
今後も野球部の活躍を期待しています。頑張れ、野球部のみんな!

★輝く放課後写真館!部活動の様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.20(金)

ソフトテニス部の隣ではサッカー部が練習をしていました。
俊敏な動きのためなかなか上手く撮影できませんでしたが、
カメラを向けると笑顔で応えてくれました。ありがとう!

サッカー部は『湯殿川カップ』で見事優勝しました。
被服室前に輝かしい業績が掲示されています。
まだ見ていない人はぜひ見てほしいと思います。

普段の学校生活では笑顔で接してくれますが、
練習中のサッカー部のみんなは真剣そのものです。
土曜日も試合を控えているようなので無理をしすぎずに、
怪我に気をつけながら頑張ってほしいと思います。

明日の試合も頑張れ、サッカー部のみんな!

★輝く放課後写真館!部活動の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.20(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
この記事では、放課後も一生懸命頑張っている部活動を紹介します。
普段の学校生活ではなかなか見られない一面をご覧ください。

校庭に出て最初に見つけたのはソフトテニス部です。
ボレーの練習やスマッシュの練習をしていました。
試合で見せてくれる粘り強さやファインプレーは、
毎日の朝練習や放課後練習の賜物だと思います。

楽しく元気に、かつ真剣に練習に取り組むソフトテニス部は
とても輝いていました。怪我をしないように頑張ってほしいです。


別中コラム75  「学力テスト」

こんにちは。今回のコラムの担当の最近月曜日も6時間になって、せっかくバスケ部定休日なのに遊びに行くことができないので少し悲しい柳田です。
今年から月曜日も6時間になりました。
さて、最近中学3年生だけに学力テストがありました。国語、数学、理科の3教科がありました。新聞にも学力テストのことが書いてあったので、今日は学力テストのことに触れていきたいと思います。新聞によると理科は今回から新たに加わったものらしく、小学生(6年生)にも物質、生命、エネルギー、地球の各分野から出されていたようです。そして我ら中学生の理科は、新聞によると生物、物理、地学、化学の全領域から出題されたようです。さらに新聞を読み進めると、中学校の問題では要約、説明、記録などの言葉への置き換えが重視されていたそうです。国語みたいな理科だったのは、そのためかー。でも、どりあえず学力テストは大変でした。

別中コラム73 「別中コラム再開!!」

別所中ホームページをご覧のみなさん、お久しぶりです。
本日からまたコラムを続けていきたいと思います。
学年が一つ上がり、1年生もこの別中中に入ってきました。
先生の異動もあり、新しいクラスに一喜一憂した始業式、入学式から早くも1週間が経ちました。クラスの雰囲気には慣れましたか?
 さて、昨日3年生は学力調査がありました。国語A、国語B、数学A、数学B、理科を5時間かけて行いました。しかし、昼ごはんを食べた後の5時間目、6時間目はみんな眠そうな顔をしていました。このままじゃ、受験の時もねむくなって集中して受けられませんよ。今年から授業も週1時間増えますし、委員会や土曜授業、部活・・・などたいへんなことはたくさんあります。しっかり「早寝早起あさごはん」をしましょう(これ基本!!)
 今日からコラムを再開した生徒会ですが、今期は各種委員会とのコラボを考えています。ねらいは、さらなる別所中の「飛躍」です。生徒会のスローガンである「真」にあるように真の生徒会を目指し頑張っていきます!!応援よろしくお願いします。

★頑張れ3年生!全国学力・学習状況調査★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.17(火)

おはようございます!今週も一週間が始まりました。

本日は、3年生は1〜4校時まで学力・学習状況調査が実施されます。
どのような様子なのか各クラスを回って参観させてもらったのですが、
高校入試を意識し始めた3年生の眼差しは真剣そのものでした。

頑張っている3年生の気が散るといけないので、教室の外から撮影しました。
ドア越しなので画質が良くありませんが、ご了承ください。
3年生の真剣な様子や緊張感を少しでもお伝えできればと思います。

まだまだ調査(試験)は続きます。頑張れ3年生のみんな!


男子バスケ部 春季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7ブロック春季大会が先週から始まりました。新年度初めての大会です。
別所中は金井中に勝利した町田市のつくし野中と試合を行いました。

序盤は、初戦ということもありよいリズムがつくれませんでした。しかし、1Pの中盤からシュートが良いタイミングで入り、得点を重ねました。
後半からは、3年生全員が出場することができました。春休みの練習を生かせた試合でした。

次も勝てるように今週も妥協ない練習をしましょう!!


VSつくし野中    82:44

バスケ部顧問 井上

女子バスケット部 春季大会1回戦勝利

2012.4.15
 初戦突破を目標に臨んだ春季大会は帝京大学中を舞台にして行われました。3年生部員6名しかいない別所中ですが、全員出場しそれぞれの役割を果たして対戦相手の工学院大付属中学校に74−28で快勝しました。
 念願の1勝を果たすことができたのは保護者の皆様、卒業生の応援があったことと感謝しております。2回戦は強敵が相手ですがチャレンジャー精神で臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30