子どもたちの様子をお伝えしています。

さすが高学年!

4月16日(月)に3・4年生合同で顔合わせを行いました。4年生は3年生に優しく校外学習での順路や約束を教えていました。自分たちで決めたゲームをして3年生との距離を縮めていました。当日もなかよし班で協力してゴールを目指してほしいです。
画像1 画像1

音楽でコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.「線路は続くよ どこまでも」2.「アルプス一万尺」の2つの曲に合わせ、二人組になってリズム打ちをしました。1.は、手を上・中・下と縦の流れで動かすところが難しく、ただ今練習中。2.も練習中ですが、高学年のお姉さん二人組がすでに覚え、速いリズムで成功することができたので、みんなの前で発表してもらいました。3.「ボディパであそぼう」の曲も二人組になりますが、それぞれの組が背中合わせで円を作ってボディパーカッションを始めます。リズム打ちが一通り終わり、全員が左回りで後ろを向くと、次のお友達と組になることができます。それを繰り返していくと、全員のお友達と二人組になり、顔を合わせながらリズム打ちをすることができました。
 「二人組」又は「全員」で成功できるかな?というちょっとしたドキドキ感のある音楽なので、子供たちはとても意欲的で、成功した時には、「できた!!」という充実した笑顔がたくさん見られました。

視力検査

4月17日(火)。5年生が視力検査を行いました。視力検査器に示される○の切れた方向を指でさします。待っている子供たちは、保健室の壁面に掲示されている「うがいの仕方」「けんこうしんだん」などを読んで静かに待つことができていました。さすがに5年生!!視力が低下してしまった子は、眼科医に相談して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ポテトとアスパラのグラタン
豆サラダ
オニオンスープ
オレンジジュース

国会を知ろう2

国会議事堂の大きさや法律ができるまでの流れなど国会の役割など丁寧にお話しいただきました。更に、衆議院本会議場など子供たちが4月27日に見学する場所も教えていただき子供たちは真剣にお話に聞き入って社会科見学に対する意欲が喚起されました。ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会を知ろう1

4月16日(月)。3〜4時間目に6年生が、児童のおじいさんで参議院の事務局員をされていた瀬川さんにゲストティーチャーをお願いし、国会についてお話を伺いました。4月27日(金)に国会と最高裁判所に社会科見学で出かけるための事前学習です。ペリー来航、遣欧使節団など国会ができるまでの歴史を写真などの映像を基に分かりやすく説明いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さらまわしのおもちゃを作ろう2

模様に色を付けて、周りを少しだけ切って一つおきに折って、中心にキャップを付けて出来上がり!できた子から、お皿が回るかチャレンジ!!初めは、要領がつかめなかったのですが、コツをつかむとあっという間に皿回し名人に!次回は、プレゼント用を作って下さい。1年生はきっと喜んでくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さらまわしのおもちゃを作ろう1

4月16日(月)。2時間目、2年1組の生活の時間に、1年生を迎える会の時に1年生にプレゼントする、さらまわしのおもちゃを作りました。今日は、プレゼントの品を作り前に自分で使うお皿を作りました。今日の活動のめあてや作り方の手順は映像の通り。どの子も真剣に作業に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
えびギョーザ
韓国風肉じゃが
ピリからきゅうり
牛乳

お散歩気持ちいいな!

金曜日の5時間目に学年でお散歩をしました。めあては春を見つけることと、ワンツードン活動のことを視野に入れた歩き方をすることです。今回は、今まで通ったことのないコースを歩きました。1番街の方を抜けて首都大を通り、柳沢の池公園まで行きました。首都大の前の通りは満開の桜が並び、風が吹くたびに桜が散るので、子供たちは大喜び!地面を見て、「雪が積もっているみたい」「花びらってふわふわだね」とうれしそうでした。柳沢の池公園で少し休憩し、愛宕小学校に帰りました。花や鳥など、春をたくさん見つけ、また2年生らしく歩くことができたので今日のめあては達成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体国語が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級全員で、詩などのことばあそびの文化の共有を意図し、週2回「全体国語」の授業を設けています。
 先週は、開級時から毎年この時期に学習してきた谷川俊太郎さんの「たべて のんで でるうた」、わかやまけんさんの「さよならさんかく またきてしかく」の詩を1年生のお友達に発表しました。
 今日は、谷川俊太郎さんの「くん ぽん わん」の詩の続きをしました。前回、「こいぬが わん」「きつねが こん」「きじなら けん」「ぴかぴか きん」の一連まで絵カードを使って学習しました。二連に進むと「上が4文字 下が2文字」「2文字の語尾に 『ん』がついている」ということを児童が気づきはじめました。三連に進むと、絵カードを見ると、すぐ指を折りながら4文字の言葉を探したり、語尾に『ん』のつく2文字は何だろうと考え始めたりする姿が見られるようになりました。
 次は、「とちのみバージョンで作りたい。」「上の段と下の段の2グループに分かれて音読したい。」という希望をいうお友達もいました。

不審者対応の避難訓練

4月13日(金)。午前10時から、不審者が侵入した際の緊急避難の仕方を理解し、迅速に行動できることがねらいです。児童は、直ぐに教室に入り、窓とドアを閉めて待機。不審者への一次対応は事務と用務との想定です。鍵をかけた教室の中で、担任から自分の身を守るために不審者に会ったら直ぐに逃げることなど対応の仕方についての話を聞きました。どの学年も真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真をもとにスピーチをしよう

4月13日(金)。1時間目、4年2組の国語の授業です。学習のめあては、「写真を見て感想を伝える。」 写真を見る観点として1.第一印象 2.大きく写っているもの 3.色 4.背景 5.中心人物はどんな様子 6.想像する 等を示して、教科書に載っている「テントウ虫」と「アザラシ」の写真を見ての第一印象をノートに書いてから発表です。挙手して指名されたら、「ハイ、○○○○○○です。」と最後までハッキリと話すことの指導があり、「テントウ虫」では、飛んでいきそう。「アザラシ」では、毛むくじゃら・・・等々。子供たちは、写真を見る観点を明確に意識して感想を表現することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて

画像1 画像1
今日は4月20日に行われる小山内裏公園への校外学習の事前打ち合わせを行いました。
当日は3・4年生合同で行うため、4年生の顔つきは上級学年としての責任をちょっぴり感じていたように思います。
先生から公園内での経路を聞いているときや班のリーダーを決める時、また、3年生との顔合わせの時に行うゲームを決めている様子はまさに高学年でした!
だんだん成長していく子供たちにたくましさを感じています。

4月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごまバタートースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
みしょうかん

きみとぼくのあいだに2

1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きみとぼくのあいだに1

1年生が、「きみとぼくのあいだに」という歌を歌うとき使う、コスモス、たんぽぽ、ひまわりの花をつくりました。画用紙に印刷された花をはさみで切り取って、色鉛筆で色をつけます。どの子も真剣!丁寧にしあげました。4月19日(木)の1年生を迎える会の時に発表されます。とても楽しみです!! 1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

1時間の授業で行う内容を板書で明示。「肩たたき&なでなで」で、列になって前の人の肩をたたきながら声出しをしてウォーミングアップ。その後先生から音楽の学習の時の約束を再確認。ルールをしっかり守って楽しい音楽の授業にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数少人数

授業の始めに、計算力アップの1分間テスト。かけ算の2と5の段。集中力抜群!全員が満点!3年生すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組「く」の練習

4月12日(火)。2時間目ひらがなの「く」の練習です。どの子も先生の話をしっかりと聞いて作業が進みます。書けた子は、担任にチェック。1年生が学習に不安無く取り組めるよう、専科の先生やサポーターの方に入っていただき学習を進めています。1年生早く小学校の生活リズムに慣れてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/17 委員会(6校時)
視力(5)
4/18 給食 始(1)
視力(4)
4/19 1年生を迎える会
内科検診(4,5,6)
4/20 埋蔵文化財センター(6)
校外学習(3,4)
視力(2)
4/23 ALT〈1〉
愛宕会総会(5時間授業)
視力(3)
クラブ1