1月31日(火) にんにくたこごはん 芋の子汁 焼き魚 玉こんにゃくの煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【にんにくたこごはん】は、たこをさっとボイルし、にんにくのみじん切りと
一緒にオリーブ油で炒めます。しょうゆ・塩・こしょうで味つけしてパセリと
一緒にごはんに炊き込みます。ほんのりにんにくが香って、たこの歯ごたえが
よく、おいしかったです。



1月30日(月) きんぴらサンド 冬野菜シチュー 黒糖ナッツ りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【冬野菜のシチュー】は、鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・かぶ・
ブロッコリー・マッシュルームが入っています。
小麦粉・バター・サラダ油をじっくり丁寧に炒めてつくったホワイトルーで
とても優しい味に仕上がりました。+

冬の花

地域の方が毎週月曜日に、玄関に生けてくださる花。
寒さの厳しい時期に、心があたたかくなります。
子どもたちは、ふと花の前で立ち止まって見ています。
美しいものを美しいと思う豊かな心がはぐくまれています。

画像1 画像1

けん玉の達人がやってきた!

けん玉の達人、松永義希さんが高嶺小の1,2年生にけん玉を教えに来てくださいました。
そもそも、けん玉はフランスで始まったものだそうです。
当時使われていた赤いけん玉を持ってきてくださいました。
また、達人の技も近くで見せていただき、子どもたちは大喜びでした。
松永さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) わかめごはん さばのみそ煮 のっぺい汁 ゆかりきゅうり 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【さばのみそ煮】は、さばの切り身50gに対して、
おろししょうが1g・しょうゆ2g・酒3g・さとう4g・みそ4g・水15cc
の調味料を煮立ててさばを入れ、味がしみこむまで煮ていきます。
味がよくしみて、とてもおいしかったです。

今日も2年生に給食週間のお話をしてきました。
感想では、
「今はこんなにおいしい給食が食べられて幸せだな〜と思いました。」と
うれしい声が聞けました。
「ごはんを、1つぶも残さずに食べると、後片づけしてくれる調理員さんも
洗いやすいんだよ」という先生の声かけに、一生懸命ごはんつぶを食べてくれた
子どもたちでした。

1月26日(木) カレーマッシュサンド 豆腐のグラタン きのこスープ くだもの(ネーブル) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【豆腐のグラタン】は、ひき肉とたまねぎのみじん切りをよーく炒めて
マッシュルームと青大豆を加えてミートソース風の味付けにします。
小麦粉とバターをよ〜く炒めて作った特製ルーを加えて、あたためた豆腐を
入れます。アルミカップに入れて、パン粉とチーズをのせてオーブンで
焼きました。とても手のこんだ1品です。

今日は、2年生のクラスで、給食週間のお話をしました。
昭和21年ごろの給食は、コッペパンと脱脂粉乳、おかずが1品しかなかった
という話をした後の感想は、
「昭和じゃなくて平成に生まれてよかった〜!」
「今はおいしい給食が食べられてうれしい」
「給食を残さないようにするよ」と、うれしい声が聞けました。

1月25日(水) 野沢菜じゃこごはん ミニたまご焼き 肉じゃが くきわかめのにんにく炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【野沢菜じゃこごはん】は、野沢菜・じゃこ・にんじんを調味料で煮込んで
ごはんに炊き込みました。

1月24日(火) あんかけやきそば もずくスープ 大豆と鶏肉の炒め物 くだもの(はるか) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1月24日は【給食記念日】
  1月24日から30日までは【給食週間】です。

日本で最初の給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校というところで
はじまりました。そのころは、「おむすび・焼き魚・漬物」といったお昼
だったそうです。
昭和21年、日本は戦後の食料不足で、子どもたちがあまりに栄養不足だった
ので、外国から、粉ミルク・缶詰・小麦粉が送られてきました。
このことによって、戦争のために中止していた給食が再開したのです。
その物資をいただく式が12月24日に行われました。この日は冬休みになる
学校も多いため、ひと月遅らせて、
1月24日を【給食記念日】としたのです。そして、この日から一週間を
【給食週間】としました。

今日は1年生の教室で、このことをお話ししました。
みんな興味をもって聞いてくれました。

3枚目の写真は、
「給食好きな人〜?」 「は〜い!!!」


大雪

朝、学校に来てみると校庭、校舎ともに一面真白な雪。
銀世界でした。
さっそく校長先生を始め、先生方で子どもたちの通る道路や昇降口の雪かきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) ごはん 手作りふりかけ ぶりの照り焼き 青菜の煮浸し 浅漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子産のお米をつかっています。
高月町・長沼町・元八王子町でとれたブレンド米です。
いつものごはんと味が違うでしょうか?よく噛んで味わって
食べてみましょう。
【ふりかけ】は、ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・白ごま・ゆかり粉・
刻み昆布・まつの実をよくいって、しょうゆ・みりん・さとうで味付けした
給食室特製ふりかけです。

研究授業 4年国語

1月18日(水)は校内研究会でした。
4年生の国語「ごんぎつね」の研究授業を行いました。
子どもたちは、自分の考えを生き生きと発表し、小グループでの話し合いによって友達の考えも聞きながら学習しました。
講師には、八王子市教育委員会指導主事の入江 直先生がお越しくださりご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春餅つき大会大成功!

1月15日(日)にはくさん町の広場で行われた中山地区青少対による「新春お餅つき大会」のようすです。
高嶺小学校の和太鼓クラブが演奏を披露しました。
また、5,6年生からボランティアが参加してくれて、昔遊びやお餅まるめのお手伝いをしました。ボランティアの小学生は、高嶺小、片倉台小、中山小を合わせて、30名以上集まりました。
地域の皆さん約1600名以上が集まって大いににぎわいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) ごはん えのきの佃煮 わかさぎの南蛮漬け みそたぬき汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は食育の日です。
19日前後に、バランスのよい食事の目安である「まごはやさしい」の
キーワードに合わせて、

ま・・・豆製品
ご・・・ごま(種実類)
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも

順番に給食の献立にとりいれています。
今日は、「さ」・・・さかなについてのおたよりをクラスに配りました。

【みそたぬき汁】とは・・・昔はその名のとおり、タヌキの肉を入れた
みそ汁でしたが、あるとき、たぬきの代わりにこんにゃくをちぎって炒り、
だいこん、ささがきにしたごぼうを混ぜ、ごま油で味付けしてみそ汁にすると
味がそっくりになることから、これが精進料理として広まったそうです。
今日はとても寒いので、あつあつの汁もので体をあたためましょう。


初雪

1月20日(金)は朝から雪です。
子どもたちはにこにこして登校してきました。
だんだん大きな粒になってきて積もってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

飼育委員会集会

今日の児童集会は,飼育委員会からの発表でした。
学校のウサギの紹介でした。
ウサギは目が360度見えること、耳で小さな音も感じることなど特徴や習性についてパソコンを使って説明してくれました。
全校の子どもたちからウサギの名前を募集します。
どんな名前がつくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木) セサミトースト ポークシチュー 青大豆サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【セサミトースト】は、白ごまをかるくすって、バターとさとうを
練り合わせたものを食パンにぬって、オーブンで焼きます。
バター6:白ごま3:さとう2の割合です。
簡単で香ばしくておいしいので、ご家庭でもぜひお試しください。

今日もおいしくできあがりました。
教室をまわるのが楽しみです。

1月18日(水) ビビンバ わかめスープ りんごのアーモンド焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ビビンバ】は、ごはんに2種類の具をのせていただきます。
豚肉・にんにく・しょうがをごま油で炒め、切干しだいこんを加え調味した具と、
ほうれんそう・もやし・にんじんをさっとボイルして、油で炒め、白ごまを
ふった具の2種類です。
【りんごのアーモンド焼き】は、りんごの皮をむいていちょう切りにして、
さとうをふりかけておきます。
アーモンド粉と、生クリーム・コーンスターチ・さとうとりんごを混ぜ合わせて
アルミカップに入れ、オーブンで焼きました。

どのクラスもおかわりして食べてくれていました。

新春餅つき大会情報

1月15日(日)に行われた新春餅つき大会の様子が八王子テレメディアで放映されます。高嶺小学校和太鼓クラブの演奏も出るそうです。
放映予定の日時
1月17日(火)
18:00
19:40
20:40
21:40
22:40
23:40
1月18日(水)12:20
お楽しみに!!

1月17日(火) 五目うどん ちくわの2色揚げ さつまマッシュ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【さつまマッシュ】は、さつまいもの皮をむいてふかして、つぶします。
りんごも皮をむいて、いちょう切りにしてさとうとレモン汁を入れて甘く煮ます。
パイナップルも小さく刻んで煮ます。
つぶしたさつまいもと、りんごとパイナップルを混ぜてできあがりです。
【ちくわの2色揚げ】は、黒ごまと青のりの2色でつくりました。

1月16日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファ化米は、思っていた以上に好評でした。
どのクラスもごはんとカレーは、ほぼ完食してくれました。

写真は、
1枚目・・・乾燥しているアルファ化米です。
2枚目・・・お湯を入れて20分蒸らします。
3枚目・・・あっという間にごはんのできあがりです。

おうちでも、ぜひお子さんに、今日のごはんの感想を聞いてみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン