2011年大晦日です

早いもので、2011年も今日、大晦日となりました。
東日本大震災が3月に起こり、それからは、「今、自分にできること」を合い言葉に、子どもたち、家庭の皆様、地域の皆様が一丸となって数々の取り組みをして参りました。
夏休み猛暑の中のトイレ改修工事へのご協力、節電、節水等ご協力いただきましたこと心より感謝いたします。
また、多くの学校教育ボランティアの皆様のご支援のおかげで、図書のバーコード化、外国語活動の充実、高嶺富士(築山)の完成、学校周辺の樹木の整備、多くの方のお力で本校の教育活動がさらに充実いたしました。
皆様のご支援に感謝いたします。この1年間、ありがとうございました。
来る2021年もお力添えをいただきながら、さらに地域とともに歩んで参りたいと存じます。

画像1 画像1

校庭の片隅で

校庭の片隅にこんなにかわいい水仙の花を見つけました。
また、大きな木の幹から小さな枝が伸びているのもありました。
まだまだ寒さは厳しいですが、春の準備をしている植物や生きものたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書道教室「後半の部」

12月28日(水)9時〜12時半まで、輪っはっは主催による書道教室の2回目が行われました。
3年生以上は、毛筆の作法からはじまり、大切な心構えを含めて、篠原先生に教えていただきました。
子どもたちは真剣に取り組んで時間があっという間に過ぎました。
篠原先生からは、「小学生のうちに毛筆の基礎を覚えておくと大人になっても役にたちますよ」とお話をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガーデニング

学校にガーデニングコーナーができました。
校庭側の花壇です。
ガーデニングボランティアさんが少しずつ少しずつきれいにして花やハーブを植えて下さいました。
冬の時期ですが、かわいい花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

亀のひなたぼっこ

12月27日(火)朝の寒さはこの冬一番。霜柱が裏庭にたくさん見られました。
裏庭の畑は,学校ボランティアの皆さんによってこんなにきれいにすっきりしました。
来春に植える作物のために準備中です。
午後になって池を見たら、亀さんが足を伸ばしてひなたぼっこをしていました。
朝の冷え込みが信じられないくらいにぽかぽかと太陽が輝いてあたたかい午後となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの先生

12月26日(月)輪っはっはの子ども教室で書き初めを行いました。
先生は、中山青少対会長の篠原さんです。
前半1,2年生の子どもたちは、集中して一字一字を丁寧にかいていました。
後半は、3〜6年生の毛筆です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はクリスマス

12月25日今日はクリスマスです。
ご家族で楽しくお過ごしのことと思います。
先日12月20日に1年生の教室をちょっと通りかかりましたら、クリスマス特集として保護者の皆さんがサンタさんになって子どもたちに読み聞かせをしてくださっていました。
子どもたちは、お話の世界にひたっていました。
他の学年でも2学期多くの読み聞かせをしていただきありがとうございました。
子どもたちに最高のプレゼントをいただきました。
ちょうど、朝きれいにすみ渡り、遠くの景色が眺望できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの輪っはっは

12月26日(月)、28日(水)わっはっは(子ども教室)を行います。
☆書道教室は希望が多かったので、前半と後半に分かれて行います。
前半9時〜10時半(1,2年児童:2階多目的室にて)
後半11時〜12時半(3〜6年:2階児童会室にて)
児童の皆さんは、東昇降口から校舎内に入ってください。
☆校庭でも遊べます。受付をして遊んでください。
9時〜12時半までです。

2学期終業式

12月22日(木)は2学期の終業式を行いました。
校長先生のお話の後、学校教育ボランティアとして2学期学校の樹木の剪定、高嶺富士の作成にかかわってくださった皆様を紹介しました。
多大なご尽力をいただき、心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水) 給食室の大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日で給食が終わり、今日はさっそく大そうじです。

普段できない排水溝のふたをはずして、高圧洗浄機ですみずみまできれいに
します。
回転釜の裏側や、炊飯器の中、オーブンの中やガラスまで丁寧に磨きあげ、
錆びないようにふきあげます。

給食室もピカピカになってとても気持ちよく新年を迎えられますね。

12月20日(火) チョコチップパン 鶏のから揚げ きのこスパゲティー 花野菜のクリームスープ オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いよいよ今年最後の給食です。
クリスマス風の子どもたちが大好きなメニューにしました。

12月19日(月) まいたけごはん おでん いかの香味焼き くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【おでん】には、にんじん・だいこん・ちくわ・あげボール・さといも・
がんもどき・こんにゃく・結び昆布・うずらのたまごが入っています。
煮干しでとっただしに具材を入れて、じっくり煮込みました。

今日は19日、『食育の日』です。
9月から毎月19日前後にクラスにおたよりを入れています。
バランスのよい食事のめやすである「まごわやさしい」というキーワードに
合わせて

ま・・・豆製品
ご・・・ごま(種実類) 
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも類

順番に給食の献立にとりいれています。
今日は、「や」・・・野菜についてのおたよりを入れました。

2学期最後の音楽集会

12月15日【木】は音楽委員による伴奏で「サンタがまちにやってくる」を歌いました。子どもたちが楽しみにしているクリスマスにちなんだ曲なので、集会が終わった後も,校舎の所々で歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 1年

12月14日(水)1年1組で「生き物を飼おう」というテーマで学級活動の話し合いをしました。
司会も子どもたちで行い、45分の授業中、意見を発表することがとぎれることなく意欲的に話し合いができました。子どもたちが生き生きとしていました。
講師の木内 悦雄先生から、本校の研究テーマ「豊かに表現する子の育成」について、特別活動という視点で温かいご指導をいただき充実した校内研究となりました。
木内先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) きなこあげパン 肉だんごときのこのスープ ナッツじゃこサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【きなこあげパン】は、いつも子どもたちに大人気です。
コッペパンを揚げ油でさっと揚げて、きなことさとうを混ぜてからめます。
今日は、きのこたっぷりの肉だんごスープと、
じゃことスライスアーモンドをオーブンでかりかりにいったものを
トッピングしたサラダの組み合わせです。

12月15日(木) ごはん アーモンドふりかけ しらす入りたまご焼き ビーフンの野菜炒め 京いものみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【アーモンドふりかけ】は、一人分で
刻みアーモンド・・・6g
かつおぶし粉・・・2g
白ごま・・・1gを釜でよくいって、
みりん・・・2g
しょうゆ・・・2gを合わせてパラパラになるまでいりつけます。

【京いものみそ汁】は、
八王子横川町の、加藤農園でとれた京いもと、
八王子小比企町の、中西農園でとれたながねぎが入っています。
2枚目の写真は、皮をむいた京いもです。
とてもりっぱな京いもでした。

12月14日(水) キャロットライスえびソースかけ ミネストローネ クリームプリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【キャロットライス】は、色紙切りに切ったにんじんと、バター・塩・酒・しょうゆ
をごはんに炊き込みました。
小麦粉・バター・サラダ油をよく炒めてホワイトルーを作って、えび・たまねぎ・
コーン・グリンピースを加えた【えびソース】をかけていただきます。

【クリームプリン】は、たまご・牛乳・さとうに生クリームを加えてアルミカップに
入れてオーブンで焼きました。とってもクリーミィに出来上がりました。

遠く高嶺小からの展望

画像1 画像1 画像2 画像2
大きく拡大した真っ白な富士山。
高嶺小学校からの実際の景色です。
月も小さく上の方に見えています。
豊かな自然に囲まれている本校ならではの絶景です。

12月13日(火) 五穀ごはん わかめとじゃこのさっと煮 ホキのごまがらめ くずきりスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【五穀ごはん】は、米・もち米・麦・きび・あわの5種類の穀物を
一緒に炊き込みました。
【ホキのごまがらめ】は、ホキの角切りに、小麦粉と片栗粉を半々につけて
から揚げにしました。
しょうゆ・さとう・酒・みりん・白ごまを煮立てて作ったたれを、揚げたての
ホキにからめました。

真っ白な富士山

今朝、空がきれいに青くすんでいて
富士山が校舎の4階からきれいに見えました。
月も、まだ西に見えました。
季節が冬支度をしていることが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン