緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  10月31日(月)

画像1 画像1

 ・ビビンバ
 ・わかめスープ
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

  今日は韓国料理でおなじみの、「ビビンバ」です♪
 ごはんに野菜のナムルと、豚肉と切り干し大根とにんにく・生姜などを
 トウバンジャンなどの調味料で炒め煮した具をのせて、よく混ぜながら
 食べる一品です。混ぜれば混ぜるほどおいしくなります☆
  ビビンバにすると、野菜のナムルもよく食べます!

  さらに今日は、子どもたちに人気の「ポップビーンズ」です!
 茹で大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、塩をかけて食べる、スナック感覚
 のおかずです。普段は豆が苦手な子どもも、これならよく食べます♪

  韓国ではお祝いの時に、わかめスープを飲む習慣があるそうです。
 今日は韓国風の給食、なかなか好評でした!

あさひ学級校外宿泊学習で箱根に行って来ました パート2

 10月27日ー28日とあさひ学級の児童12名が校外宿泊学習で箱根に行って来ました。2日間ともに快晴のもとでの宿泊学習ができました。一日目は、あいかわ公園(冒険の森他)で自然体験をし、宮ヶ瀬ダムの見学をしてきました。その日の宿は、箱根の強羅にある静雲荘です。みんなで協力しあい、入浴、食事、就寝準備などをしました。買い物も家族のことを考えながら楽しそうにしていました。二日目は、強羅駅からケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで大涌谷へ行き、自然研究路の散策をしました。玉子茶屋で食べた殻の黒い温泉玉子がおいしかったです。再び、大涌谷からロープウェイに乗って、桃源台へ行き、そこから箱根町まで海賊船に乗って、芦ノ湖遊覧をしました。箱根町の芦の湖畔でお昼ご飯を食べた後、帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級校外宿泊学習で箱根に行って来ました パート1

 10月27日ー28日とあさひ学級の児童12名が校外宿泊学習で箱根に行って来ました。2日間ともに快晴のもとでの宿泊学習ができました。一日目は、あいかわ公園(冒険の森他)で自然体験をし、宮ヶ瀬ダムの見学をしてきました。その日の宿は、箱根の強羅にある静雲荘です。みんなで協力しあい、入浴、食事、就寝準備などをしました。買い物も家族のことを考えながら楽しそうにしていました。二日目は、強羅駅からケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで大涌谷へ行き、自然研究路の散策をしました。玉子茶屋で食べた殻の黒い温泉玉子がおいしかったです。再び、大涌谷からロープウェイに乗って、桃源台へ行き、そこから箱根町まで海賊船に乗って、芦ノ湖遊覧をしました。箱根町の芦の湖畔でお昼ご飯を食べた後、帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書週間・読書集会

 10月27日より11月9日までは秋の読書週間です。本校では、毎週、火曜日、水曜日、金曜日と朝の読書タイムを設け、日頃からの読書活動を推進しています。10月27日日の児童集会では、図書委員会の児童が読書の楽しさを「うさぎとかめ」の童話を題材にして、クイズなどを通して、読書の楽しさを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月28日(金)

画像1 画像1

 ・きびごはん
 ・しいたけ昆布
 ・京がんもの煮つけ
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・牛乳

  今日のごはんは、黄色いかわいらしいつぶつぶが混ざったご飯です。 
 きびを混ぜると、ご飯がふっくらと柔らかく、モチモチした食感にできあ
 がります。
  しいたけ昆布は、しいたけのスライスしたものと、きざみ昆布、ちりめん
 じゃこを醤油、砂糖、酒、みりん、酢でじっくり煮た一品です♪きのこ嫌い
 な子もいましたが、ごはんが進む一品のようでした。

  じゃがいものそぼろ煮は、ホクホクしたじゃがいもを、鶏肉、にんじん、
 さやいんげんと一緒に煮て、よく味がしみていて好評でした☆今日はごはん
 の上にそぼろ煮をのせて、丼ぶり風に食べる子も見られ、ほぼ完食していま
 した!

  寒さが本格的になってきました☆風邪に負けないようにたっぷり栄養を摂
 りましょう!!

☆きょうのこんだて  10月27日(木)

画像1 画像1
 ・コーンツイスト
 ・鮭のアーモンド焼き
 ・ポトフ
 ・牛乳

  すっかり空気が冷えてきました。今日はそんな寒さにピッタリの
 ポトフです♪みんな大好きウインナーやベーコンの他、9種類の
 野菜の栄養と旨味が体にしみわたります☆子どもたちにも好評でした
 ♪野菜もしっかり摂っていましたね!

  さらに給食では、魚を塩焼きするだけでなくいろいろなお化粧して
 焼いています。今回は鮭にアーモンドをかけて焼きました☆
 アーモンド粉の香ばしさで、苦手な魚も克服!

  今日は体調不良でお休みする子が目立ちました。しっかり栄養を
 摂って、病気に負けない体をつくりましょう!!



☆きょうのこんだて  10月26日(水)

画像1 画像1
 ・ゆかりごはん
 ・赤魚のみそ焼き
 ・生揚げの野菜あんかけ
 ・牛乳

  今日は和食の日!赤魚は、あこう鯛を使用しました。みそ・砂糖・
 みりん・酒・しょうゆで下味をつけて焼き上げました。クセがなく、
 子どももよく食べていました♪

  さらに今日のおかずは、ひと口大に切った厚揚げを砂糖としょうゆ
 と酒で煮たものに、とろーりあつあつの野菜あんかけをかけて食べる
 一品です。あんかけは子どもも大好きなので、野菜を上手に摂ることが
 できます。

  今日は寒い中、牛乳をよく飲んでいました!しっかり栄養を摂って、
 病気を吹き飛ばしましょう!!

はこハコ箱 3年図工

ハロウインがもうすぐです。

★ハロウインって、そもそも何のお祭り?
★なぜカボチャにろうそくを灯すの?
★トリックオワトリート(ご馳走くれなくちゃいたずらしちゃうぞ)って何?

3年生は、挨拶もさわやかで、
じっくり話が聞ける学年なので、
いろいろ説明にも熱が入ります。

いろんなハロウインのこぼれ話で興味が最高潮になったところで
制作開始!!

ハロウインのジャックオーランタンの顔でもいいし、
スマイル顔のどちらかを選んで、表現していきます。

段ボールに顔を段ボールカッターでくりぬいて、
顔を作っちゃおうっていう授業です。

いろんな楽しい顔が誕生し、来週の仕上げも楽しみです。

班の協力も抜群でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生が考える夢のクルマ 塗装 その1 6年図工

今日の6年生は、先週作った車の塗装です。

色がつくと、個性が出てきます。

緑の力→光合成をするグリーンカー、
ソーラーと風の力で走る環境に優しいクルマ、
プロペラで空も飛べるクルマ、
動物の顔をした命のあるクルマ・・・

それぞれが考えた夢のクルマができてきました。
なかなかいい感じです。

来週まで、デジカメで様々な角度から撮影し、
パソコン室のハードディスクにデーターを保存してあげます。

来週から、いよいよCG(コンピューターグラフィックス)の
始まりです♪

(一部、説明が静かに聞けない児童には、毎週困ったものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生が考える夢のクルマ 塗装 その2 6年図工

今日の6年生は、先週作った車の塗装です。

色がつくと、個性が出てきます。

緑の力→光合成をするグリーンカー、
ソーラーと風の力で走る環境に優しいクルマ、
プロペラで空も飛べるクルマ、
動物の顔をした命のあるクルマ・・・

それぞれが考えた夢のクルマができてきました。
なかなかいい感じです。

来週まで、デジカメで様々な角度から撮影し、
パソコン室のハードディスクにデーターを保存してあげます。

来週から、いよいよCG(コンピューターグラフィックス)の
始まりです♪

(一部、説明が静かに聞けない児童には、毎週困ったものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラックライトの世界 5年図工

段ボール片で、宇宙空間にあったら楽しいものを
考えて作ってみました。

蛍光塗料の使い方にも慣れ、上手に使いこなせています。


最後に理科室に設置したブラックライトの下で。
「ウワー、綺麗!!」

うっとりした後、記念写真を撮りました。

どうしても持って帰りたい人以外の作品は、
来年展覧会の時に飾ってあげられるように回収しました。

なかなか綺麗な蛍光に光る世界を堪能できました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 2年図工

先週作った小鳥の巣。

小鳥と卵を作るのが今日の授業です。
庭のスズメバチ駆除の話も興味津津で聞く子どもたち。

命を作り上げる授業は、子どもたちもとっても楽しそう♪

ミミズを口にくわえ、小鳥にあげようとする親鳥を作る子、
懸命に口を大きく開けてピヨピヨ鳴いてる小鳥たち、
卵を温めている親鳥・・・

今日の図工室は、そんな子どもたちの優しさであふれ、
あたたかい空気でいっぱいになりました。

来週は、この茶色い粘土が固まるので、
クレヨンで好きな色を塗って完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月22日(土)

画像1 画像1
 ・スパゲティーミートソース
 ・コーンとたまごのスープ
 ・牛乳 
 ・みかん

  今日はみんな大好きミートソースの日♪給食のミートソースは、
 大きな釜でたっぷりの具材を煮込むので、とてもおいしくできます。
 ご家庭でも多めに作って冷凍しながら食べるのがおススメです☆

  スープも給食室では、安全性を確認したけずり節や煮干しから、
 じっくりだしをとります。とてもやさしい味に仕上がります☆
 今日もかつお節のだしがきいた、コーンとたまごのスープ、好評
 でした♪

  完食したクラスが多く見られました!今週は土曜日までよく頑張り
 ました♪来週も、いっぱい食べてね!!

  

コロコロクルクル 1年図工

先週つくったコロコロクルクルに
スズランテープをステップラーで
装飾を施しました。

どの色を使うか、
どこに貼るのか、
それは、個人の自由。

綺麗な飾りができていよいよ体育館へ!

2つのコンテスト。
まずは、誰のが一番遠くまで転がるかコンテスト。
2回戦行って、男子がそれぞれ優勝。

その後、全員が審査員になって
誰のが回ったときに一番綺麗な模様かコンテスト。

優勝したのは、最後の画像の3枚の作品です。
ですが、全員の作品が美しかったのは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ板きれ人間 その3 4年図工

他の学年で使い終わったギザギザの板。
僕が奥多摩の製材所からもらってきた木っ端。
そういう図工室の後ろにストックしてあるお宝の段ボール。

その中から、コレだという形の木を集め、
釘でどんどんつないでいきます。

表情も楽しいおもしろい顔を作っていきます。

廃材の山から
なかなか楽しい顔が誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ板きれ人間 その2 4年図工

他の学年で使い終わったギザギザの板。
僕が奥多摩の製材所からもらってきた木っ端。
そういう図工室の後ろにストックしてあるお宝の段ボール。

その中から、コレだという形の木を集め、
釘でどんどんつないでいきます。

表情も楽しいおもしろい顔を作っていきます。

廃材の山から
なかなか楽しい顔が誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ板きれ人間 その1 4年図工

他の学年で使い終わったギザギザの板。
僕が奥多摩の製材所からもらってきた木っ端。
そういう図工室の後ろにストックしてあるお宝の段ボール。

その中から、コレだという形の木を集め、
釘でどんどんつないでいきます。

表情も楽しいおもしろい顔を作っていきます。

廃材の山から
なかなか楽しい顔が誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月25日(火)

画像1 画像1
 ・雑穀めし
 ・鶏肉の味噌焼き
 ・野菜のうま煮
 ・かぶの即席漬け
 ・牛乳
 ・みかん

  今日は、めずらしいごはんです♪雑穀めしは、いつものごはんのほかに、
 7種類の穀物が入っています。黄色の粒の、きび・ひえ、うすい茶色で小
 さい粒はあわ、茶色の線が入っているのは麦・赤米・黒米・玄米です。

  赤米・黒米は、古代米と言われ、日本にはじめて伝わってきた米だそう
 です。昔の人が食べていた穀物には、白米だけよりもカルシウムやビタミン
 などの栄養がたくさん含まれています。よく噛んで食べると、いろんな食感
 と味が楽しめます♪

  今日の八王子野菜は、ごぼう、いんげん、里芋、かぶです。新鮮でおいしい
 野菜をいっぱい使いました☆

2年生が多摩動物公園で生活科の学習

 10月7日、2年生の児童が生活科の学習で多摩動物公園へ行ってきました。「虫となかよしになろう」ということで、昆虫の飼育員の方から「虫のさわりかた」「虫の観察の仕方」などを教えていただきました。今年の2年生は、全員が昆虫にさわることができました。ゲンゴロウ、カマキリ、カブトムシの幼虫や森に住むゴキブリ(家に出るゴキブリとは違います)などにさわって遊んできました。昆虫の学習の後、昆虫館のチョウやアフリカ、アジアエリアの動物を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室とプールの間のミカンの木

 今年も校長室とプールの間にあるミカンの木に実がたくさんつき始めました。11月に入ると食べ頃になることでしょう。本校の児童が一個ずつ食べることができるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式