緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

先生もパワーアップの研修

 昨年に引き続き(本校では3回目)、外国語(英語)活動のための研修会を実施しました。講師は羽村市の小中学校英語活動コーディネーターの秋田裕子先生です。他校からの9名の教員と本校の教員が参加し、楽しく、アクティブな研修を行いました。教員が先生役、児童役になり模擬授業を行い、実際の活動を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の田んぼ 7月の稲の様子

 5年生の田んぼで稲が順調に育っています。水を求めてトンボも飛び交っています。8月に入ると稲が花を咲かせます。シオカラトンボらしい?ヤゴのぬけがらが稲についていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校パート1

 台風6号の接近で、学校を出発するときは雨でしたが、その後は、天候に恵まれ、二日間の思い出づくりができました。7月21日(木)から22日(金)にかけて、5年生が林間学校へ行ってきました。宿泊地は八王子市の夕焼け小焼け「ふれあいの里」です。第一日目に、西東京市の多摩六都科学館へ行き、プラネタリウムを見学してきました。午後4時過ぎに「ふれあいの里」に着き、宿泊場所「おおるり館」での活動が始まりました。開校式、入浴、夕食・・・と、そして、児童が楽しみにしていたキャンプファイヤー。幸いにも台風6号の影響をあまり受けずに、キャンプファイヤーができました。
 第二日目、朝会、朝食、部屋の片付け、おおるり館での閉校式、そのご、体験学習で「せっけんづくり」をしました。「せっけんづくり」をした後は、5年生全員が協力して、昼食の用意です。カレー作りに飯盒でご飯を炊きました。おいしいカレーとご飯ができて、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校パート2

 飯盒でおいしく、ご飯も炊けて、カレーも上出来でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかきたギャラリー 図工室より

夏休みに入り、
図工室も子どもたちの作品を額縁に入れて飾ったり、
壁面も作品で飾りました。

とても華やかな感じになっています。

と、同時に
なかきたギャラリーを本校HPの図工室を開くと見られるように
アップしました。
図工室の左側にギャラリーの入り口があります。
これまで、紹介できなかった子どもたちの作品も
多数紹介しております。
こちらは、月別に閲覧できるようにしてあります。

あわせて、ご覧いただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館から「7月のおすすめ」

画像1 画像1
夏といったら・・・

・クワガタ
・カブトムシ
・花火
・海

といったことが思い浮かぶのではないでしょうか。

図書館の本を使って、夏の風物詩を探してみませんか。


☆夏休みの図書館の開放について

7月29日(金)と8月29日(月)
午前10時〜正午まで

お待ちしています。

かさねて つんで その2 1年図工

奥多摩の木工所からいただいてきた綺麗な板と
買った細かい木片を、自由に重ねて、積んで
形を作っていきます。

タワー、家、お城などをテーマにしています。

たぶん子どもたちの頭の中は、アントニオ=ガウディばりの
建築家のイメージができていたことでしょう。

できあがった作品も個性にあふれています。
並べてみたら、ヨーロッパの古い街並みのようで
とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさねて つんで その1 1年図工

奥多摩の木工所からいただいてきた綺麗な板と
買った細かい木片を、自由に重ねて、積んで
形を作っていきます。

タワー、家、お城などをテーマにしています。

たぶん子どもたちの頭の中は、アントニオ=ガウディばりの
建築家のイメージができていたことでしょう。

できあがった作品も個性にあふれています。
並べてみたら、ヨーロッパの古い街並みのようで
とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  7月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・スパゲティーミートソース
 ・小魚ナッツ
 ・蒸しとうもろこし
 ・すいか
 ・牛乳

  今日は1学期最後の給食にふさわしい、大人気メニューのミートソース
 です☆さらに今日は3種類の飲み物から選べるセレクト飲み物!!好きな
 飲み物が飲めるということで、子どもたちも大喜び♪1番人気は、オレンジ
 ジュースでした!

  さらに昨日、3年生が給食作りのお手伝いで、皮むきをしてくれた八王子産
 のとうもろこしを、蒸して出しました♪みんな元気に、味わって食べてくれて
 いました!3年生のみなさん、お手伝いありがとうございました♪
 
  いよいよ夏休みが目前に迫ってきました☆給食もしばらくお休みです。
 2学期の給食は、9月2日(金)から始まります!!
 2学期も元気いっぱいの顔と、空っぽの食缶をたくさん見せてくださいね♪

☆きょうのこんだて  7月14日(木)

画像1 画像1

 ・天丼
 ・えびと青菜のすまし汁
 ・牛乳

  1学期の給食、ラスト2回となった今日は、手間と愛情をかけた“天丼”
 です☆ごはんに、あなごとなすの天ぷらと天つゆをかけていただきます♪
 「あなご、おっきいね!」「天丼大好き!全部食べる!」と、暑さに負け
 ない声が聞けてうれしかったです!

  今日の天丼のなすや、すまし汁の小松菜や生しいたけは、八王子の畑で
 とれたものです。
   
  長い夏休みに入ると、みんなの元気な顔が見れなくて淋しいです。
 2学期、さらにたくましくなった姿を見るのを楽しみにしています!!
 

☆3年生が、とうもろこしの皮むき体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  3年生に八王子の朝採りとうもろこしの皮むき体験をしてもらい
 ました☆とうもろこしの栄養や、新鮮なとうもろこしの選び方など
 のお話や、とうもろこしの茎の長さなど、実際に背比べしたりしま 
 した!

  実際に皮をむいてみると、ひげ1本と実1粒がそれぞれつながって
 いたり、茎が思ったより太かったりと、いろんなことが学べました。

  3年生にむいてもらったとうもろこしは、全部で65本!明日の
 給食で、蒸したとうもろこしを出します♪中野北小の全校生徒分の 
 とうもろこしを、夢中でむいてくれた3年生のみなさん、どうもあ
 りがとうございました!あっという間に上達しましたね☆
  明日の給食が楽しみです♪

☆1年生が、“給食室探検”授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  中野北小は親子給食なので、陶鎔小で、給食を作ってもらっています。
 学校に給食室がないので、今日はパワーポイントの映像を使って、1年生
 に給食室探検の授業をしました☆
 
  普段、調理員さんがどんな格好で調理をしているか、実際に着て見せて
 もらったり、給食室で使う機械や道具のクイズをしたり、調理員さんにイン
 タビューをしたりと、楽しい授業になりました♪

  回転釜の円周をひもで測ってもらってきたものに、校長先生と調理員さん
 の大人2人のほか、1年生の子どもが何人入るかの問題で、なんと10人も
 入ってしまったのには、とてもびっくりでしたね!!

  クイズに優勝した班には、“きゅうしょくはかせメダル”を校長先生から
 もらえ、とてもうれしそうでした♪

  普段の調理員さんの仕事の大変さを知ったことで、感謝の気持ちを持って
 「いただきます!」をすること、給食を残さず食べてくれることを、みんな
 約束してくれました!
 
 

☆きょうのこんだて  7月13日(水)

画像1 画像1

 ・チキンカレーライス
 ・キャベツのピリ辛炒め
 ・フルーツ白玉
 ・牛乳

  今日は大人気カレーの日♪暑さに負けず、食べられるかな?と心配しま
 したが、やわらかく煮込んだ鶏肉と、ホックホクのじゃがいもをはじめ、
 夏野菜のいんげんまめが入ったカレーは、暑さを吹き飛ばすおいしさ☆
 全クラスほぼ完食でした!うれしい!

  キャベツのピリ辛炒めも、好評な副菜です。今日もなかなかの食べっぷ
 りでした。フルーツ白玉も、フルーツミックス缶と豆腐でこねた白玉だんご
 を混ぜて、いろんな食感と味を楽しんでいました☆

  1学期の給食も、残すところあと2回です!猛暑の給食室内で調理をして
 くれている調理員さんに、空っぽの食缶で感謝の気持ちを伝えられたらいい
 ですね!!

  

造形あそび ここにお木まショー その3 3年図工

3年生になって初めての造形あそびです。
幸せのカタチ、ムギュの塗装が1時間で終わったので
予定通り、1時間をあてることができました。

たくさんの色のついた木片を自由に並べて遊びます。

最初は、上に高く積みたがります。
その後は、街に発展したり、家だったり、ピラミッドだったり・・・

最後の時間で鑑賞した後、
残り5分でおもしろい顔の課題を出しました。

たった5分でも様々なものが出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形あそび ここにお木まショー その2 3年図工

3年生になって初めての造形あそびです。
幸せのカタチ、ムギュの塗装が1時間で終わったので
予定通り、1時間をあてることができました。

たくさんの色のついた木片を自由に並べて遊びます。

最初は、上に高く積みたがります。
その後は、街に発展したり、家だったり、ピラミッドだったり・・・

最後の時間で鑑賞した後、
残り5分でおもしろい顔の課題を出しました。

たった5分でも様々なものが出ました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形あそび ここにお木まショー その1 3年図工

3年生になって初めての造形あそびです。
幸せのカタチ、ムギュの塗装が1時間で終わったので
予定通り、1時間をあてることができました。

たくさんの色のついた木片を自由に並べて遊びます。

最初は、上に高く積みたがります。
その後は、街に発展したり、家だったり、ピラミッドだったり・・・

最後の時間で鑑賞した後、
残り5分でおもしろい顔の課題を出しました。

たった5分でも様々なものが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その3 3年図工

ちょっと前に800度で10時間陶芸窯で焼きました。
その後、自然冷却して今日7月14日の授業で塗装です。

図工室から一番離れている陶芸窯部屋から
大事に抱えて戻ってきます。

ブロンズ液でピカピカの銅色に作品のグレードをあげます。

それぞれの幸せのカタチが完成しました。
できあがった作品を見ていると、
とっても微笑ましく、幸せな気持ちになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その2 3年図工

ちょっと前に800度で10時間陶芸窯で焼きました。
その後、自然冷却して今日7月14日の授業で塗装です。

図工室から一番離れている陶芸窯部屋から
大事に抱えて戻ってきます。

ブロンズ液でピカピカの銅色に作品のグレードをあげます。

それぞれの幸せのカタチが完成しました。
できあがった作品を見ていると、
とっても微笑ましく、幸せな気持ちになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せのカタチ、ムギュ その1 3年図工

ちょっと前に800度で10時間陶芸窯で焼きました。
その後、自然冷却して今日7月14日の授業で塗装です。

図工室から一番離れている陶芸窯部屋から
大事に抱えて戻ってきます。

ブロンズ液でピカピカの銅色に作品のグレードをあげます。

それぞれの幸せのカタチが完成しました。
できあがった作品を見ていると、
とっても微笑ましく、幸せな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいにっこり その1 2年図工

今日7月13日に2年生の作品が完成しました。

図工の先生が自宅の庭から持ってきたあじさいを描きました。

それに喜ぶかたつむりや自分なんかも入れて完成です。

例年になく早く梅雨明けがして、元気な子供たちですので、
あじさいの絵も元気よく描けました。

日本は、4つの豊かな季節のある国です。
季節を敏感に感じられる人になってほしいです。

「六つのあじさい」
「つゆの日に咲くきれいなあじさい」
「つゆのきれいなあじさい 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式