-->

1月31日(水)

画像1 画像1
給食の献立

豆ひじきご飯
ふぶき汁
鮭のねぎ塩焼き
みかん
牛乳

食材の産地

米     北海道
葱     群馬
にんにく  青森
生姜    熊本
みかん   和歌山
鮭     北海道
鶏肉    岩手

ふぶき汁は、ミニハンペンと豆腐で吹雪に見立てて作るつもりでしたが、豆腐は崩して入れなかったので、吹雪には見えなかったかもしれませんね。



1月30日(月)

画像1 画像1
給食の献立

刻み昆布ご飯
ししゃものから揚げ
肉じゃが
いちご
牛乳

食材の産地

米      北海道
牛蒡     青森
人参     千葉
じゃが芋   長崎
玉葱     北海道
いんげん   沖縄
いちご    福岡
ししゃも   ノルウェー
鶏肉     岩手
豚肉     埼玉

ししゃものから揚げは、油であげているせいかたべやすく残菜があまりなかったです。




6年生最後のお話し会

1月30日(月)2・3時間目、6年生にとっては、最後のお話し会が、「八王子おはなしの会」のみなさんによって行われました。
1年生から聞いてきた素話。この日の演目は、 1ツグミひげの王さま(グリム童話)東京子ども図書館愛蔵版おはなしのろうそく5 2雪女(日本の昔話)こぐま社 3十二支のはなし(日本の昔話)「かたれやまんば 第一集」 4絵本「よあけ」シュルヴィッツ作・画 福音館書店
そして、最後に聞きたいリクエストには、
あくびがでるほどおもしろい話「ついでにペロリ愛蔵版おはなしのろうそく3」
でした。最後に、心を込めて挨拶をしました。6年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金の報告

1月30日(月)全校朝会で、12月に実施したユニセフ募金の報告がありました。
代表委員会の児童が、募金金額を大きな数字を示して発表しました。
35227円の募金が集まりました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

研究発表会開催

1月25日(水)2年間続けてきた宮上小学校の研究発表会が開催されました。研究は、
「問題を解決する力をもち、主体的に学習する児童の育成」
〜理科・生活科を通して〜
教育関係職員約90名、保護者約40名もの皆様にご来校いただき、子供たちのがんばっている姿を見ていただきました。この成果を今後の教育活動にも活かしてまいります。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理解教育の一環として、20日に3年1組と、27日には3年2組とお正月遊びで交流しました。最初にこすもす学級から自己紹介(名前と好きな遊び)をし、その後、こすもす学級と3年生で組んだグループごとに、かるたやこま、羽根つき、けん玉、お手玉などを楽しみました。あっという間に1時間が過ぎ、こすもすと3年生のどちらの学級からも「もう終わり?」「もっと遊びたいな。」とうれしい声が聞こえてきました。今後もいろいろな場面で交流を深めていきたいと思います。

1月27日(金)

画像1 画像1
給食の献立

マッシュルームピラフ
野菜のスープ
ボイルウインナー
甘納豆蒸しパン
牛乳

食材の産地

米       北海道
玉葱      北海道
パセリ     千葉
マッシュルーム 茨城
人参      千葉
キャベツ    鹿児島
卵       青森
むきエビ    インドネシア
鶏肉      岩手

今週は学校給食週間で、学校給食の歴史を話してきました。そして今日は現在の給食で、世界の料理や郷土料理など献立も豊富になり、バラエティ豊かな給食になりました。



1月26日(木)

画像1 画像1
給食の献立

パインパン
鯨の竜田揚げ
玉子スープ
きのこスパゲッティ
ミニトマト
牛乳

食材の産地

鯨      南極海
生姜     熊本
卵      青森
玉葱     北海道
人参     千葉
ほうれん草  八王子
しめじ    長野
舞茸     新潟
にんにく   青森
ミニトマト  愛知

「鯨の竜田揚げ」は昔よく給食で出されていた献立です。普段あまり食べない鯨肉ですが、赤肉は脂肪が少なくタンパク質が豊富で、その上鉄分も多く含まれています。

1月25日(水)

画像1 画像1
給食の献立

カレーライス
うずらの醤油煮
わかめサラダ
天草オレンジ
牛乳

食材の産地

米       北海道
にんにく    青森
生姜      熊本
玉葱      北海道
人参      千葉
じゃが芋    長崎
リンゴ     青森
キャベツ    鹿児島
レタス     熊本
豚肉      埼玉
天草オレンジ  愛媛

昭和51年、米飯給食の始まりは「カレーライス」だったそうです。今日もカレーライスがおいしくできました。                               天草オレンジは温州みかんとトロピカルオレンジのかけあわせで酸味がなく、甘みが強いのが特徴です。

1月24日(火)

画像1 画像1
給食の献立

きなこ揚げパン
味噌すいとん
煮ナムル
みかん
牛乳

食材の産地

長葱     群馬
里芋     愛媛
もやし    群馬
きゅうり   千葉
みかん    和歌山
卵      青森
鶏肉     宮崎

昔の食事として「すいとん」が献立に入っています。味噌すいとんには八王子産の大根、人参、小松菜を使いました。
きなこ揚げパンは人気メニューの一つなので残菜が少なかったです。

元気いっぱい雪あそび

1月24日(火)未明からの大雪で、校庭は真っ白。子どもたちは、大喜びで1時間目、雪あそびを楽しみました。空は、きれいに青く晴れた中、やわらかい雪を握って、投げ合う子、雪だるまを作る子。広い校庭でには、元気な声が響いていました。
明日は研究発表会です。どうぞ参観にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)

画像1 画像1
給食の献立

セルフおにぎり
鮭の塩焼き
けんちん汁
ピリ辛きゅうり大根
牛乳

食材の産地

人参     千葉
牛蒡     青森
葱      群馬
里芋     愛媛
大根     三浦
きゅうり   千葉
鮭      チリ

今週は学校給食週間です。給食のはじまりは、おにぎりと塩鮭でしたので、今日はおにぎりと鮭の塩焼きが献立に入っています。セルフおにぎりは、ご飯の上にのりをのせたり、巻いたりして食べてもらいました。

むかし遊びとふれあい給食

3学期が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月16日(月) 地域の方々を学校にお迎えして、子どもたちにむかしの遊びや正月の遊びを教えていただきました。
こまやけんだま、おはじきにカルタ。初めてこれらの遊びで遊んだという児童も多く、一緒に遊びながらやり方を教えてもらっていました。
そのあと、ふれあい給食としてボランティアの方々と一緒の給食を食べました。
学校の話をしたり、ボランティアの方の小学生の頃のお話を聞いたりしながら、楽しい給食になりました。

休み時間には、楽しそうにこまやけんだまの練習をしたり、カルタやおはじきをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(金)

画像1 画像1
給食の献立

中華風おこわ
チンゲン菜と豆腐の煮物
ごまめナッツ
いちご
牛乳

食材の産地

人参     千葉
小松菜    埼玉
葱      千葉
チンゲン菜  茨城
にんにく   青森
生姜     高知
いちご    福岡
豚肉     神奈川
むきエビ   タイ
いりこ    愛媛

ごまめナッツには、「いりこ」が入っています。「いりこ」とは 小魚を干して炒ったもので、カタクチイワシの煮干しのことです。今日はごまとアーモンドがはいっていて、甘めに味付けしてあるので食べやすいと思います。


1月19日(木)

画像1 画像1
給食の献立

バタートースト
白インゲン豆ときのこのシチュー
フルーツヨーグルト
リンゴジュース

食材の産地

じゃが芋    北海道
人参      千葉
玉葱      北海道
パセリ     福岡
しめじ     長野
マッシュルーム 千葉
鶏肉      宮崎

白インゲン豆は白花豆のことで、豆の自然な甘みがありおいしく食べられます。その上食物繊維や、ビタミンが豊富なので、料理に少しの量をトッピングするだけで十分です。いろいろな料理に試してはいかがでしょうか?



1月18日(水)

画像1 画像1
給食の献立

マーボー丼
玉子とコーンのスープ
豆じゃこ
キウイフルーツ
牛乳

食材の産地

米       富山
人参      東京
葱       千葉
ニラ      栃木
生姜      高知
にんにく    青森
卵       岩手
キウイフルーツ 愛媛
豚肉      神奈川

豆じゃこは、大豆をでんぷんに付けて油で揚げて、砂糖と醤油のタレを作り、じゃこと大豆を合わせて煎って味をなじませて作りました。ほんのり甘くおいしくできました。

1月17日(火)

画像1 画像1
給食の献立

あんかけ焼きそば
わかめスープ
ポテトフライ
牛乳

食材の産地

玉葱    北海道
キャベツ  愛知
もやし   神奈川
ニラ    栃木
じゃが芋  北海道
豚肉    埼玉
むきえび  インドネシア

あんかけ焼きそばは、野菜や肉など具だくさんで食べがいがありましたが、残菜はあまりありませんでした。

1月16日(月)

画像1 画像1
給食の献立

下野ごはん
松風焼き
味噌汁
揚げボールの煮物
牛乳

食材の産地

米      富山
人参     東京
卵      岩手
葱      千葉
大根     神奈川
豚肉     埼玉
鶏肉     青森

下野(しもつけ)ごはんの下野とは旧国名の一つで、現在の栃木県の県域にほぼ一致します。栃木県特産の干ぴょうが入った混ぜご飯のことです。
松風焼きは、お正月料理の一つです。表面にけしの実やごまを散らして焼いた料理です。


11月13日(金)

画像1 画像1
給食の献立

チリコンカンライス
カラフルサラダ
フルーツ白玉
牛乳

食材の産地

米     富山
にんにく  青森
玉葱    北海道
セロリ   愛知
人参    千葉
ブロッコリー茨城
キャベツ  愛知
豚肉    埼玉

1月12日(木)

画像1 画像1
給食の献立

赤米ご飯
ぶりの照り焼き
芋栗きんとん
芋の子汁
牛乳

食材の産地

米      富山
もち米    岩手
赤米     宮崎
生姜     高知
さつま芋   千葉
里芋     東京
人参     千葉
葱      千葉
しめじ    長野
小松菜    神奈川
ぶり     長崎

赤米ご飯の赤米は、古代米のことで、お祝いの席や記念日に食べられていました。もち米も入っていたので、モチモチとした食感を味わいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業日
4/6 始業式 入学式
-->