-->

ペンチとはりがね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンチと針金を使って、「一瞬」を表現しましょう。
どんな瞬間が思いつくかな?
はりがねは固くて難しかったけど、がんばりました!

海の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い暑い夏です。ここは涼しく、海の生き物を描いてみましょう。
気分を変えて、水色の紙に描いてみました。水族館に入ったみたいです。

のりのりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のりの使い方を勉強しましょう。多すぎず、少なすぎず、ちょうどよく塗ります。
ちゃんと使えるようになったら、紙を好きな形にちぎって、貼ってみましょう。
張り終わったあとに、クレヨンで色を塗って仕上げました。

自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡を見ながら自分の顔を描いてみましょう。
よく見て、そっくりに描けるかな?
思い思いの個性豊かな自画像ができあがりました。

ゴミのポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミの利用に関するポスターを作りました。
できた作品は、八王子市でのチラシやポスターなどにして使われます。
総合的な学習の時間で勉強したことを生かして制作できました。

墨のうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵を描きましょう。ただし、墨だけで、描きましょう。」
「えーっ、墨だけで?」
「黒でも、水の量で、濃淡が表現できます。さあ、挑戦してみましょう。」
墨だけでこんな素敵な作品が作れました。子供たちの創造力に拍手!

動き出すストーリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金をクランク型にして、空き箱を利用した動くおもちゃを作りました。
仕組み作りが大変でしたが、それぞれの個性がよく出た作品に仕上がりました。

ぷるぷるジェルキャンドル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなものをキャンドルに詰めて、ジェルキャンドルを作りました。
ジェルもきれいな透明色に仕上がり、夏らしくさわやかに仕上がりました。
飾って楽しんでください。もちろん実際にも使えます。

目指せ!ローラーの達人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙に水をしみこませたら・・
ローラーにひもを巻いてみたら・・
ローラーに直接絵の具をつけてみたら・・

それぞれどんな表情がでるでしょうか? 想像しながら、実際に確かめてみました。
イメージ通りに表せた子もいれば、あっと驚くふしぎな表情が表れた子もいました。どの子も、活動する中で、不思議な、美しい表現が見えてきました。

ギコギココロコロ楽しいなかま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのノコギリです。慎重に扱いながら木を切って、
木でできたオリジナルのキャラクター作りに挑戦です。
一人一人個性豊かな作品を、毎回楽しそうに作っていました。

自分だけのまくらをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビニール袋にシュレッダーのゴミをつめて、
スズランテープ、色画用紙、リボンなどで飾りを付けてまくらの完成です。
リュックやバックにした子もいました。
完成したまくらで、みんな、寝たがっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業日
4/6 始業式 入学式
-->