-->

12月14日[水)

画像1 画像1
給食の献立

しょうゆラーメン
木の実のケーキ
いかの煮物
牛乳

食材の産地

ほうれん草   東京都(東大和市)
長葱      群馬
玉葱      北海道
卵       青森
人参      千葉
もやし     栃木
イカ      青森
豚肉      埼玉


ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水)、「おはようございます。ユニセフ募金、ご協力をお願いします。」
雨の上がった宮上小学校の正門では、代表委員の子どもたちの元気な声が響いています。手作りの募金箱を持って、登校中の子どもたちに呼びかけます。ランドセルをおいて、中から募金袋を大事そうに取り出す子、家からしっかりと募金袋を握りしめて登校してくる子。テレながら、募金をして、通り過ぎる子。様々ですが、募金への思いは同じです。22日(火)まで、子供たちの登校時に、募金活動が続けられています。ぜひ、ご協力ください。

12月13日(火)

画像1 画像1
給食の献立

ココアパン(犬型)
パンプキングラタン
野菜スープ
いちご
牛乳

食材の産地

かぼちゃ    鹿児島
しめじ     長野
玉葱      北海道
いちご     福岡
鶏肉      青森
むきエビ    インドネシア

今年の冬至は12月22日です。この日は南瓜を食べて金運を祈り、ゆず湯に入って無病息災を祈ると言う行事を各家庭で行う日だそうです。今日はグラタンに南瓜を入れて作りました。かぼちゃが甘く、チーズもたっぷり入っておいしくできました。


6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日、晴天の中6年生は社会科見学に行きました。目的地は、国会議事堂と日本未来科学館。国会議事堂では、参議院議員体験として、「未成年者の飲酒禁止法案」について、審議しました。代表者が答弁を行い、他の子どもたちは参議院議員役として「賛成」か「反対」かを、手元のボタンで表明しました。日本未来科学館でも、詳しい科学についてを体験しながら学ぶことができました。「明日も社会科見学がいい!」と、楽しい学びの一日となりました。

12月12日(月)

画像1 画像1
給食の献立

メキシカンライス
魚のガーリックレモンソースがけ
粉吹き芋
フルーツミックス缶
牛乳

食材の産地

米     富山
玉葱    北海道
人参    千葉
ニンニク  青森
じゃが芋  北海道
生鮭    北海道
豚肉    神奈川

魚のガーリックレモンソースがけは、おろしにんにく、レモン汁、調味料を加熱してソースを作り、鮭にかけていたさきました。鮭はオリーブ油とバターで焼きますが、レモンソースをかけるので、さっぱりとした味になりました。

12月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立

豆腐のうまにどん
もずくスープ
竹輪のマヨネーズ焼き
牛乳

食材の産地

米      富山
人参     千葉
長葱     栃木
小松菜    八王子
生姜     高知
ニンニク   青森
白菜     茨城
小葱     高知
豚肉     神奈川

竹輪のマヨネーズ焼きは、豆竹輪にマヨネーズ、生クリーム、かつお節粉を混ぜてオーブンで焼き、青のりをまぶして作りました。フライパンで簡単に作れるので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。


12月8日(木)

画像1 画像1
今日の給食

チーズフランスパン
ポークビーンズ
豆腐だんごのきな粉あえ
ミニトマト
牛乳

食材の産地

じゃが芋    北海道
玉葱      北海道
マッシュルーム 千葉
ミニトマト   愛知
豚肉      神奈川

今日のだんごは、豆腐がはいっているので、食感がなめらかで、やわらかく出来ました。きなこと砂糖をまぶしていただきました。

チューリップの球根を植えました

11月30日朝登校してすぐに、環境委員会の子どもたちが正門の花壇に、チューリップの球根を植えました。
来年の春にかわいい花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練がありました

12月7日(水)
起震車体験の避難訓練が行われました。校庭がぬかるみ起震車が入ってこれなかったので、急きょ、図工室横のコンクリートの敷地に避難しました。
いつもとは違った場所でしたが、子供たちは落ち着いて非難することができました。
6年生が、起震車での地震を体験しました。
下級生たちは、揺れる中での6年生の行動を見守っていました。
「地震だ!」と大きな声で叫ぶことで気持ちが落ち着くこと。
しっかり頭を保護して机の下にもぐること。
揺れが収まってから、火の元を止めること。
などを教わりました。
地震は、いつ来るかわかりません。自分で、自分の命は責任を持って守ることを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)

画像1 画像1
給食の献立

にんじんこんぶご飯
ひじき入り卵焼き
呉汁
みかん
牛乳

食材の産地

米     富山
人参    千葉
卵     青森
玉葱    北海道
里芋    埼玉
長葱    山形
大根    神奈川
牛蒡    青森
みかん   福岡
豚肉    神奈川
呉汁とは、大豆を一晩水に浸し、すりつぶしたものを呉といい、それを味噌汁に溶かしたものを呉汁といいます。枝豆で作ると青いので、青呉汁になります。
    

12月6日(火)

画像1 画像1
給食の献立

クッパ
じゃがもちの味噌だれ焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
キウイフルーツ
牛乳

食材の産地

人参     千葉
ニンニク   青森
長葱     栃木
卵      岩手
じゃが芋   北海道
山芋     青森
キウイフルーツ愛媛
鶏肉     青森

じゃがもちの味噌だれ焼きは、じゃが芋は蒸してつぶし、山芋はすってコーンと合わせ、小判型にして焼き、味噌だれをかけて食べます。もちもちとした食感でおいしくできました。

こすもす 餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日に、毎年恒例となっている餅つき大会を行いました。子供たちは、何日も前から餅つきを楽しみにしていて、「ぼくは、あんこにを食べるんだ♪」「今年は、醤油味に挑戦する」とみんな待ち切れない様子でした。当日は、蒸し上がったお米を、「よいしょ!!」のかけ声に合わせて、みんなで順番に力一杯つきました。一口サイズに丸めたおもちを、あんこ、きなこ、砂糖醤油、のり醤油、納豆の味に絡めて食べると、みんなにっこり笑顔に。お母さん方のご協力のお陰で、今年も大成功に終わりました。ありがとうございました。

こすもす 誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日の5校時に、11月のお誕生会をしました。お誕生会では、プレゼントとしてメッセージカードを手渡したり、お誕生日の歌を歌ったりしました。その後、みんなで王様ジャンケンと転がしドッジをして楽しく遊びました。今回は、2組の友達が司会進行やゲームの企画をしてくれました。みんなでとても盛り上がりました♪

1年生 朗読を聞かせてもらいました。

画像1 画像1
朗読家 矢内のり子さんに、朗読の授業をしていただきました。
矢内さんには、道徳授業地区公開講座でもご講演をいただきました。

今日(12月5日)は教科書の教材「天にのぼったおけやさん」と、落語「寿限無」を朗読してもらいました。
 「天にのぼったおけやさん」の朗読を聞いた後、子供たちも話の中の台詞を気持ちを込めて読む練習をしました。みんな、動作をつけて大きな声で台詞を言っていました。
 「寿限無」は、お話を知っている子も多く、「寿限無、寿限無・・・ちょうすけさん!」と話の途中から矢内さんと一緒に言っている子もいました。
 朗読の楽しさを知って、今よりももっと音読が上手な1年生になりそうです!

12月5日[月)

画像1 画像1
給食の献立
 
スパゲッティミートソース
ゴマポテト
パイン缶
牛乳

食材の産地

人参     千葉
玉葱     北海道
ニンニク   青森
セロリ    愛知
じゃが芋   北海道
豚肉     埼玉

ゴマポテトはじゃが芋を油で揚げて、三温糖とすったゴマであえて作りました。三温糖は普通の砂糖より甘みが強い砂糖です。

5年 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンパスホールで市連合音楽会がありました。
子供たちは、今日まで一生懸命練習してきました。
会場はきれいで広く、天井がとても高かったです。
自分たちの順番が来るまで緊張した様子でした。

いよいよ「宮上小」の番です。
合唱「旅立ちの時」
合奏「エル・クンバンチェロ」
一人一人が堂々と、自信をもって演奏していました。
みんなの心が一つになり、ホール全体に響き渡る素晴らしい音色でした。

月曜日保護者会の前に、2曲披露いたします。
どうぞお楽しみに!!

12月2日(金)

画像1 画像1
給食の献立

切干ご飯
さんまの生姜煮
のっぺい汁
みかん
牛乳

食材の産地

人参    千葉
生姜    高知
長葱    千葉
里芋    埼玉
大根    千葉
みかん   福岡
鶏肉    青森
さんま   岩手

のっぺい汁とは、郷土料理の一つです。原型は宿坊で余り野菜の煮込みに、でんぷんでとろみをつけ、実だくさんの澄まし汁に工夫したものだそうです。

社会科見学に行ってきました

11月29日(火)に4年生とこすもす学級の4年生合計39人で、社会科見学に行きました。
当日はいいお天気で、温かく絶好の日和でした。
東京スカイツリーをま近に見ながら、隅田川の水上バスの旅を約40分間楽しみました。
城南島海浜公園では、おいしいお弁当を食べたり、みんなで仲良く遊んだりしました。
日本航空機体整備工場では、大きな飛行機を目の前で見て、子供たちは大喜びでした。
着陸した飛行機に、大きく手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦の様子

11月26日(土)に、青少年対策委員会主催の「2011クリーン作戦」が開催されました。
青少対宮上地区委員会・宮上中PTAや生徒会の方々、宮上小みやかみ会の方々、生徒児童等、約180名が参加して宮上地区のごみを拾いました。自分たちの手で、地域をきれいにしていきました。
学校に戻った時には、やり遂げた達成感でみな笑顔になっていました。
参加してくださった方々のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)

画像1 画像1
給食の献立

麦ごはん
納豆
じゃが芋のそぼろ煮
焼きししゃも
牛乳

食材の産地

米     富山
じゃが芋  北海道
玉葱    北海道
人参    青森
鶏肉    青森
ししゃも  ノルウェー

麦飯には、ビタミンB1、B2、カルシウムやミネラル、鉄、食物繊維が多く、食物繊維は白米と比較して2倍以上多く含まれています。麦飯は消化が悪いので、とろろと一緒に召し上がると山芋の消化酵素が麦飯の消化を助けてくれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業日
4/6 始業式 入学式
-->