学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART7

12月31日(土)。

いよいよ今年も、今日で終わりです。
明日は、平成24年1月1日です。
新しい1年の始まりです。

地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみんな、来年も、いい年になるように、みんなでがんばりましょうね!
来年も、よろしくお願いいたします。

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART6

12月31日(土)。

掃除が終わると、お皿にエサを入れます。
新しい水に取り替えます。

ミルクが、気持ちよく過ごせるように、部屋の中をきれいにします。
ミルクが、食べ物に困らないように、エサを多めに入れておきます。

副長「また来るね!」

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART5

12月31日(土)。

“ムシャムシャムシャ”

うさぎのミルクは、とてもおいしそうに葉っぱを食べます。
小さな口を一生懸命に動かしながら、器用に葉っぱを食べます。

次々に葉っぱが、なくなっていきます。

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART4

12月31日(土)。

小屋の中を清掃する間、ミルクには、プレゼントをあげます。

副長「ミルク! 今日は、これを持って来たよ!」
副長「何だか、分かるかな?」

ミルクのために持って来たのは、二十日大根の葉や茎です。

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART3

12月31日(土)。

まず、ウサギの小屋の中を、きれいに掃除をします。
ウサギの「フン」は、色は黒っぽいです。形は、丸くて小さいです。
たくさんの「フン」が、落ちています。

ほうきを使って「フン」を集めます。
床にこびりついた「フン」は、木の棒を使って、こすり落とします。

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART2

12月31日(土)。

下の写真は、12月29日・木曜日の午前中の「ミルク」の様子です。
12月29日からは、飼育当番の子供達も、学校には来ません。

副長「ミルクは、どんな様子かな・・・。」

学校に足を運びました。
ミルクは、小屋の中で、じっとしていました。

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART1

12月31日(土)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
今週は、毎日、青空を見ることができました。

天気予報によると、日中の最高気温は、9度くらいまで上がるようです。
空気が、乾燥しています。
地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみんな、体調には、十分に気を付けてくださいね!

明日から、いよいよ平成24年(2012年)がスタートします!

ミルクは元気です! 飼育(12月31日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、来年だよ! 終業式(12月30日 全校児童編)PART3

12月30日(金)。

いよいよ今年も、残すところあと2日です。
1年が経つのは、本当に早いです。

来年も、南大沢小学校の子供達が、毎日、元気に、楽しく、学校に通うことができるように、地域・保護者の方々と学校で協力し合っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

また、来年だよ! 終業式(12月30日 全校児童編)PART3




画像1 画像1

また、来年だよ! 終業式(12月30日 全校児童編)PART2

12月30日(金)。

子供達は、足早に自宅に帰ります。
ランドセルを背負っている子、手提げ袋を持っている子等、子供達の姿もそれぞれです。

友達と楽しそうに話をしながら、東の校門に向かいます。
どんなことを話しているのでしょうか。

子供「冬休みは、どこに行くの?」
子供「う〜んとね・・・。」

また、来年だよ! 終業式(12月30日 全校児童編)PART


画像1 画像1

また、来年だよ! 終業式(12月30日 全校児童編)PART1

12月30日(金)。

12月22日・木曜日、第2学期の終業式の日です。
終業式、大掃除、学級指導等が終わり、子供達は自宅に戻ります。

午後0時30分です。
東昇降口や西昇降口から、子供達が、次々と自宅に帰っていきます。

また、来年だよ! 終業式(12月30日 全校児童編)PART1
画像1 画像1

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART7

12月30日(金)。

先生「ちりとりに入れたごみは、この袋の中に入れてね。」
子供「は〜い!」
子供「たくさんあるね!」
先生「みんなが、一生懸命に掃除をしてくれたから、たくさんのごみが集まったよ。とってもきれいになったよ!」

担任の先生も専科の先生も用務主事さんも、みんなが、子供達と一緒に掃除をします。

新しい年を気持ちよく迎えられます。

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART6

12月30日(金)。

1年生の子供達が掃除をしています。
1年生の教室の隣にある「生活科室」の掃除をしています。

ほうきを上手に使って、ごみや塵を集めます。
ちりとりを使って、ごみ等を取り除きます。
雑巾を使って、教室の床を磨きます。

みんなで力を合わせて、大掃除を続けます。

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART5

12月30日(金)。

教室、廊下、特別教室の他にも、空き教室の掃除も行います。
少ない人数で、たくさんの場所を掃除します。

昇降口、階段、靴箱等、子供達は、黙々と掃除をします。
砂も、ほこりも、塵も、小さなゴミも見逃しません。

校舎の中が、どんどんきれいになっていきます。

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART4

12月30日(金)。

1年生から6年生まで、みんなで「大掃除」をします。

南大沢小学校は、小規模校です。
子供達の数も少ないです。

子供達の数は少なくても、掃除する場所は、他の学校と同じです。
音楽室、家庭科室、理科室、図工室等、特別教室も掃除をします。

子供達は、てきぱきと掃除を行います。

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART3

12月30日(金)。

午前9時30分、2校時の始まりです。
大掃除が始まりました。

この日も、とても寒い日でした。
教室から廊下に出ると、ヒヤッとします。

子供「つめた〜い!」
子供「しびれる〜!」

雑巾をしぼっている子供達も、寒そうです。

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART2

12月30日(金)。

12月22日・木曜日は、第2学期の終業式の日でした。
子供達が、南大沢小学校の登校する今年最後の日です。
この日は「大掃除」が行われました。

子供達は、体育館での終業式が終わると、さっそく大掃除に取りかかりました。

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART2



画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART1

12月30日(金)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
今朝も、きれいな青空が、広がっています。

天気予報によると、日中の最高気温は、7度くらいまでしか上がらないようです。
昨日よりも、最高気温が下がりそうです。

今日も、寒い一日になりそうです。

学校をきれいにしよう! 大掃除(12月30日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙を作ろう! 地域(12月29日 6年生編)PART9

12月29日(木)。

南大沢小学校には、地域ボランティアの方々が、色々な機会を通じて、子供達に様々なことを教えてくださっています。
南大沢小学校は、地域の方々に支えられているのです。
本当にありがたいことです。
感謝いたします。

地域の方々との連携は、南大沢小学校の大切な「宝物」です。

絵手紙を作ろう! 地域(12月29日 6年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! 地域(12月29日 6年生編)PART8

12月29日(木)。

ボラ「絵手紙は『絵』と『文』で、自分の思いを相手に伝えるものです。」
ボラ「相手のことを心から思っている『絵手紙』は、相手に、自分の思いがちゃんと通じます。」
ボラ「少しくらい絵が上手でなくても、少しくらい字が乱れていても、心の中の思いは、相手に、ちゃんと通じます。」

“へたでいい”“へたがいい”

「絵手紙」先生は、表面的なことではなく、内面の大切さを、切々と説いていきます。

絵手紙を作ろう! 地域(12月29日 6年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! 地域(12月29日 6年生編)PART7

12月29日(木)。

「絵手紙作り」先生(地域ボランティア)は、子供達に、いつもやさしく語りかけます。

ボラ「“へたでいい”“へたがいい”」
ボラ「みなさんは、誰に、絵手紙を送ろうと思っていますか?」
ボラ「送りたい人のことを、心の中で思ってください。」

子供達は、じっと目を閉じ、自分の心と向き合います。

絵手紙を作ろう! 地域(12月29日 6年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!