学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART7

10月31日(月)。

副長「今日、お話しした二つのことわざは、職員室前の廊下に張っておきます。」
副長「二つのことわざを思い出して、友達同士、あるいは高学年から低学年へ教え合い、学び合いながら勉強を頑張って下さいね。」

分からないことを「分からないまま」にしないこと、「分からないから、教えて!」と言えることが、大切だと思います。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART6

10月31日(月)。

副長「友達から『何かを教えて?』」と頼まれた人は、とても嬉しいことです。」
副長「教えてあげる時には、『話上手は聞き上手』という言葉を覚えておきましょう。」

副長「これは、自分の話すことを人によく理解してもらうためには、聞く人の身になってみなければならないという意味です。」

副長「南大沢小学校の先生方が、みんなに分かりやすく授業できるのは、子どもの頃から聞き上手だったからだと思いますよ。」




画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART5

10月31日(月)。

副長「この『ことわざ』の意味は、分からないことがあった時、人に教えてもらうことは、少しの恥ずかしさがいりますが、すぐに分かるようになります。」
副長「でも、分からないことを分からないままに過ごすと、ずっと分からないままで終わってしまう、という意味です。」

副長「分からないことは、遠慮なく、どんどん友達や、先生、おうちの人等に聞いてみましょう。」



画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART4

10月31日(月)。

副長「皆さんの中には、勉強で、よく分からないことがあった時、友達に教えてもらうのが、ちょっと恥ずかしいなと感じる人はいませんか?」
副長「例えば、算数の文章題の解き方が分からない時、算数が得意な友達に教えてもらえばすぐ分かるのに、恥ずかしくてそのままにしてしまうこと等は、ありませんか?」

副長「そのような時は、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ということわざを思い出してください。」

画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART3

10月31日(月)。

副長「いよいよ明日から11月を迎えます。」
副長「朝、『はぁ〜』とやると、白い息が見えるときがあります。寒さも近づいてきました。11月は展覧会があります。一人一人の素晴らしい作品とともに、みんなで力を合わせて作る「共同作品」もありますね。副校長先生は、体育館が、みんなのすてきな作品で埋め尽くされるのが、とても楽しみです。」

副長「先週の木曜日、6年生の体育の研究授業がありました。『どうすればきれいな側転ができるか』という課題を、グループごとに一生懸命に考えていました。」

副長「今日は、互いに学び合うというお話をします。」


画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART2

10月31日(月)。

南大沢小学校の体育館前のレンガ道には、『1985』という数字が書かれています。
南大沢小学校が開校した年です。

副長「南大沢小学校は、1985年に生まれました。今年は、2011年です。」
副長「ということは、南大沢小学校は、今年、何歳かな・・・?」

11月2日は、開校記念日です。
いつもどおり、授業がありますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART1

10月31日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今朝は、副校長先生が、お話をしました。

副長「今日は、とてもいい天気になりましたね。太陽の光が、まぶしいです。」
副長「さて、今週の水曜日、11月2日は、とても大切な日です。みなさん、分かりますか?」
子供「・・・?」

副長「実は、南大沢小学校の開校記念日なのです!」


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART5

10月31日(月)。

毎朝、地域の方、保護者の方(ボランティア)等が、子供達の登校を迎えてくださっています。
ありがとうございます。
子供達は、地域の方や保護者の方々に、いつも見守られていることを、ひしひしと感じていると思います。

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART4

10月31日(月)。

東の校門には、いつもの朝と同じように、地域の方や保護者の方が、子供達の登校を迎えてくださっています。
今日は、犬を散歩に連れてきた方が2人います。

子供「かわいい〜。」
子供「あっ! ムックだ!」


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART3

10月31日(月)。

西の空を見上げると、青空が見えます。
これから、少しずつ空模様が変わってくるようです。

午前8時です。
子供達が、登校する時刻になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART2

10月31日(月)。

雲の隙間から、太陽が顔をのぞかせます。
まぶしい!
時折見える太陽の光が、とてもまぶしいです。

午前7時50分、気温が少しずつ上がっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART1

10月31日(月)。

今日も、気持ちがいい朝を迎えました。
空を見上げると、雲は多いのですが、さわやかな空気を感じます。
天気予報によると、日中の最高気温は、23度まで上がるようです。

暖かい一日になりそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月31日(月)

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
ハロウィンサラダ
果物
飲むヨーグルト
 今日は1年生のリクエスト献立です。

上手に側転をしよう! 研究授業(10月30日 6年2組編)PART11

10月30日(日)。

南大沢小学校の「体育」の研究は、始まったばかりです。

今後も、実践的な研究を続けていくために、研究授業を行います。
次回の研究授業は、11月16日・水曜日に行います。
2年1組の授業を参観します。

また授業の様子を紹介しますね。
お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

上手に側転をしよう! 研究授業(10月30日 6年2組編)PART10

10月30日(日)。

先生方からアドバイスを受け、子供達は、もう一度「ためしの運動」をします。

先生「そうそう! 上手!」
先生「自分の指を見ながらやると、姿勢がとてもきれいになるね!」
子供「本当だ! さっきと全然ちがうよ!」
子供「側転になってるよ!」


画像1 画像1
画像2 画像2

上手に側転をしよう! 研究授業(10月30日 6年2組編)PART9

10月30日(日)。

今回は、研究授業なので、たくさんの先生方が、授業を参観しています。
子供達の動きや、話し合いを、するどい目で観察しています。
時折、子供達にアドバイスを送ります。

先生「自分の指先を見てごらん。」
先生「もう少し、スピードをつけてごらん。」


画像1 画像1
画像2 画像2

上手に側転をしよう! 研究授業(10月30日 6年2組編)PART8

10月30日(日)。

「ためしの運動」から分かったことを、学習カードに書きます。

先生「それでは、みんな集まって!」
先生「分かったことを、発表してください。」
子供「足を伸ばすときれいになります。」
先生「足を伸ばすためには、どうしたらいいの?」
子供「う〜ん・・・。」
先生「またみんなで考えよう。」

先生から新たな課題が提示されます。


画像1 画像1
画像2 画像2

上手に側転をしよう! 研究授業(10月30日 6年2組編)PART7

10月30日(日)。

今回は「上手な側転をするには、どうしたらいいか」について、6年生の子供達は考えました。

子供「足が伸びると、きれいになるよ!」
子供「うでが伸びると、きれいに見えるよ!」
子供「自分の手を見ていると、うまくできるよ!」

子供達は、自分達の考えを、マットの上で試します。

画像1 画像1
画像2 画像2

上手に側転をしよう! 研究授業(10月30日 6年2組編)PART6

10月30日(日)。

授業の最初に、子供達に、この時間の「課題」を提示しました。
子供達は、課題解決のために、ためしの技を行います。
グループで話し合い、何度も、ためしの技を行います。

「ためしの技」→「話し合い」→「ためしの技」を繰り返すことで、課題解決に迫ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

上手に側転をしよう! 研究授業(10月30日 6年2組編)PART5

10月30日(日)。

授業において、まず大事になることは、その時間の「課題提示」です。
その日の授業で、子供達に、何を学ばせたいのか、明確にすることです。

これは、体育科の授業だけではなく、全ての授業にあてはまることです。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!