学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART10

7月30日(土)。

校長「ようこそ、園児のみなさん!」
校長「今日は、たくさん楽しんでくださいね!」
園児「は〜い!」

可愛い声の返事が返ってきます。

午後3時になりました。
いよいよ、「南小お楽しみ会」の始まりです!

画像1 画像1
画像2 画像2

南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART9

7月30日(土)。

近隣の保育園から、30名の園児が遊びに来てくれました。
園児達は、保育園から山車を引きながらやってきました。

園長「保育園でも、お楽しみ会やお祭りを行います。その時に活躍するのが、この『山車』なんです。」

小さな園児達は、隣の子どうし、仲良く手をつないで、やってきました。
みんな、そろいの法被姿です!
とってもかわいいです!


画像1 画像1
画像2 画像2

南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART8

7月30日(土)。

午後2時45分、子供達の姿が、どんどん多くなっています。

どの子の顔も、ニコニコしています。

小さい学年の子供達は、友達どうしで手をつなぎながら、歩いてきます。
今から始まる「南小お楽しみ会」に、ワクワクドキドキしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART7

7月30日(土)。

ダンボールの中に入っているのは、水風船です。
「水風船ドッジボール」に使うのです。
これも、保護者の方々と子供達が用意してくれました。

すでに、約160名の地域・保護者の皆様、子供達が「南小お楽しみ会」に事前に申し込んでいます。
当日の申込みも、あるようですよ!

一体、何人くらいの人達が、集まるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART6

7月30日(土)。

「南小お楽しみ会」の続きを紹介します。

「南小お楽しみ会」の準備も、整いました。
午後2時25分、開始時刻には、まだ30分以上もあります。

子供達が、東の校門から、次々に入ってきます。
みんな、この日がくるのを、心待ちにしていたのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART6

7月30日(土)。

最後は、給食調理員さんが、作業の確認をします。
私(副校長)も見てきました。
「網かご」の中は、とてもきれいでした。

給食は、たくさんの方々の活動によって、支えられているのです。

画像1 画像1

これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART5

7月30日(土)。

業者の方々は、「網かご」にたまった「小さなカス」を、定期的に回収しています。
長いホースは、「小さなカス」を吸い取るホースなのです。

環境や衛生に配慮して、給食調理は、行われているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART4

7月30日(土)。

実は、給食の食材のカスを吸い取っているのです。

給食調理の作業中には、食材のカス等が出ます。
そのカスは、きちんと集め、生ゴミとして処理しています。

集めきれない小さなカスもあります。
そのカスを流し捨ててしまわないように、下水道の入り口に「網かご」が設置されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART3

7月30日(土)。

大型作業車は、給食室のすぐそばにとまっています。
一体、何の作業をしているのでしょうか?

給食調理と関係があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART2

7月30日(土)。

7月29日・金曜日の午後のことです。

「ウィィィィィ〜ン。」

南大沢小学校の校舎の裏側から、音が聞こえます。

覗いてみると、黄色の大型作業車が2台、とまっています。
作業車からは、長いホースが出ています。

そばには、作業員の方々がいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART1

7月30日(土)。

夏休みが始まって、1週間が経ちました。
今日も、曇り空の朝を迎えました。
どんよりとした雲が、どこまでも続いています。

朝方は、雨が激しく降り続きました。
大雨の被害が、報道されています。

自然の力の恐ろしさを感じます。

画像1 画像1

給食室の点検です! 巣立ち(7月29日 業者編)PART4

7月29日(金)。

下の写真は、給食室のそばにある木に作られた「鳥の巣」の様子です。

4月下旬頃から、巣を作り始め、6月には、小さな、かわいいヒナを何匹か見かけました。
親鳥が戻ってくると、ヒナ達は、大きく口を開けて、えさの催促をします。
親鳥は、ヒナの口にえさを入れます。

そのヒナも、巣立ちの時期を迎えたようです。

今は「巣」だけが残っています。



画像1 画像1

給食室の点検です! 大釜(7月29日 業者編)PART3

7月29日(金)。

いくつもある「釜」を、一つ一つ丁寧に点検します。
細かい箇所も、見逃しません!
この「釜」は、大きく傾かせることもできます。

2学期もおいしい給食を作るために、点検をします。

南大沢小学校は、夏休みの間も、様々な場所で、2学期の準備をすでに始めています。

画像1 画像1

給食室の点検です! 大釜(7月29日 業者編)PART2

7月29日(金)。

男の人は、給食を作るための道具を点検する業者の方です。

大きな「釜」を点検しています。
この「釜」で、南大沢小学校の全ての子供達や教職員の給食を作っているのです。

大事な大事な「釜」なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食室の点検です! 大釜(7月29日 業者編)PART1

7月29日(金)。

給食室に男の人が入っています。
給食の調理員さんではなさそうです。
調理員さんは、いつも白い衣服を身にまとっています。

さて、この男の人は・・・?

画像1 画像1

朝の風景です! 小雨(7月29日 学校編)PART4

7月29日(金)。

午前の1回目のプール指導が始まりました。
4〜6年生の子供達が、プールに入ります。
水慣れを始めると、小雨が落ちてきました。

今日は、指導時間を早めに切り上げました。

子供達は、ちょっと残念そうです。

画像1 画像1

朝の風景です! 小雨(7月29日 学校編)PART3

7月29日(金)。

南大沢駅の方に目を向けると、遠くが霞んで見えます。
重たい雲が、南大沢地区を覆っています。

今日の午後は、雨の予報でした。

明日、明後日と、天気はあまりよくないようです。

画像1 画像1

朝の風景です! 小雨(7月29日 学校編)PART2

7月29日(金)。

昨日は、かすかに見えていた「太陽」も、今日は、まったく姿が見えません。
太陽の光さえも覆い隠してしまうほど、雲は厚いのです。

東の空も、西の空も、北の空も、南の空も、どんよりとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 小雨(7月29日 学校編)PART1

7月29日(金)。

今日は、どんよりとした朝を迎えました。

天気予報によると、今日の最高気温は、30度を下回るようです。
湿度は高いので、ムシムシとした一日になりそうです。

午前9時30分、小雨が落ちてきました。

画像1 画像1

南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 準備(7月28日 みなみ会編)PART5

7月28日(木)。

お手伝いには、子供達も参加してくれました。

小さな子供から、高学年の子供達まで、みんなが率先してお手伝いをしてくれます。
みんな、どうもありがとう!
みんなのおかげで、準備もどんどんはかどりました。

さあ、準備は完了です。

東の校門に、子供達の姿が少しずつ見え始めました。

“南小お楽しみ会の始まりで〜す”

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!