学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART7

3月27日(火)。

児童会室では、「化け物のしかけ付きの落語」の読み聞かせを行っています。
黒板の前には、教卓があります。
教卓の後ろには、図書ボランティアの方が、スタンバイをしています。

果たして、これから何が始まるのでしょうか・・・?

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART6

3月27日(火)。

子供達は、それぞれの教室で、楽しそうに読み聞かせを聞いています。
こんなにたくさんの部屋で、それぞれ趣向を凝らした読み聞かせを行ってくださっています。
ありがとうございます。

4階の西側にある「児童会室」に行ってみましょう!

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART5

3月27日(火)。

図書室の隣にある「第2図書室」の様子です。
第2図書室では、クイズと占い付きの詠み聞かせを行っています。

小さな学年の子供達が、ボランティアの方々から出題されるクイズを、真剣を考えています。

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART4

3月27日(火)。

視聴覚室では、「怖い話」の読み聞かせを行っています。
その隣の図書室では、ギター演奏付きの読み聞かせを行っています。

ギターの演奏が、読み聞かせの雰囲気を作り出します。

すてきな演奏です。

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART3

3月27日(火)。

たくさんの子供達が、4つの教室に移動します。
下の写真は、「怖い話」の部屋です。

なにやら髪の毛の長い、白い服を着た人(?)が、います。
じっと座って待っています。

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART2

3月27日(火)。

3月14日・水曜日、中休みの時間です。

放送「これから、図書ボランティアのお母さん達の、読み聞かせが、始まります。
   4つの部屋でやりますので、聞きたいお話の部屋に来てください。」

校舎の中に、放送が流れます。
子供達が、校舎の中を移動する音がします。

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART1

3月27日(火)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
やわらかな太陽の光が、校庭や校舎を照らします。

午前7時50分、外の気温は、2度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、13度くらいまで上がるようです。

春が、見えてきました・・・ね。

図書ボランティアのイベントです! 連携(3月27日 図書ボランティア編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART8

3月26日(月)。

「すてきな作品」が、全部、設置されました。
西昇降口から出ると、遠くに、虹が見えます。

副長「すてき〜!」

卒業生のみんな、すてきな作品を、どうもありがとう!
中学生になっても、しっかり、がんばってね!

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART7

3月26日(月)。

用務主事さんは、次々に作品を取り付けていきます。
一つ一つの作品に、子供達の思いが込められています。

作品が一つ取り付くたびに、廊下が、ポッと明るくなります。

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART6

3月26日(月)。

用務主事さんが、渡り廊下に設置していきます。
大きく、頑丈な壁画です。
固定するのも、大変です。

一つ一つの作品を、丁寧に、確実に取り付けていきます。

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART5

3月26日(月)。

子供達は、渡り廊下を歩くたびに、卒業した6年生のことを思い出すことでしょう。
渡り廊下が華やかになると、体育館に行くのも、楽しくなると思います。

子供達の心に残る「すてきな作品」を制作してくれました。
ありがとう、卒業生のみんな!

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART4

3月26日(月)。

カラフルで色鮮やかな作品が、並びます。
体育館に行く時は、これらの作品が目に留まります。

子供「6年生が、作ったんだよね。」
子供「6年生のみんなは、元気かな〜?」

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART3

3月26日(月)。

カラフルな絵が、渡り廊下に、たくさん飾られます。
色鮮やかな作品ばかりです。

下書き、色付け等、全て、卒業生が行いました。
休み時間、放課後等、寸暇を惜しんで作品作りに熱中していました。

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART2

3月26日(月)。

3月19日・月曜日、西昇降口から体育館に行く渡り廊下が、大きく変化しました!
用務主事さんと教員で、壁画を取り付けました。

これは、卒業生が、卒業制作で作ったものです。

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART1

3月26日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
空が光っています。

午前7時40分、外の気温は、3度でした。
空気が冷たく感じます。

渡り廊下が華やかに! 卒業制作(3月26日 6年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART8

3月25日(日)。

・先生と児童の信頼関係、先生同士の信頼関係が高い。
・学校全体が落ち着いている。これまでの先生方の努力の成果だと思う。

たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
学校評議員の皆様、1年間、ありがとうございました。

南大沢小学校がさらに「すてきな学校」になるよう、これからも力をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART7

3月25日(日)。

学校評議員の方々に、南大沢小学校の1年を振り返っていただいたり、授業を参観された感想を話していただいたりしました。

・落ち着いた学校ですね。
・この学校が大好きです。もっと、学校に足を運びたいと思いました。
・児童の学習態度が、すばらしいです。先生方の指導が高いのだと思います。
・1つの学級の児童数が少ないので、先生方の指導が行き届くと思います。
・廊下に掲示されている習字や図工の作品等が、すばらしいです。

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART6

3月25日(日)。

応接室にもどります。
校長先生から、今年度の南大沢小学校の教育活動についての「進捗状況」、来年度の取り組み等について、説明がありました。

小規模校としての「よさ」を生かした教育活動、地域とのより深く・強い連携、教員の授業力向上等に取り組むことを話しました。

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART5

3月25日(日)。

6年生の子供達が製作している「卒業制作」は、大きな壁画です。

この壁画は、校舎から体育館へ行く渡り廊下に飾ります。
子供達のアイデアです。
6年生が、全員で制作します。

体育館に向かうときは、毎回、6年生のことを思い出すことと思います。

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART4

3月25日(日)。

どの学年も、静かに勉強をしています。
教室の後ろから、そっと入って行きます。
それでも、気付かず、集中して学習しています。

4階に行きます。
6年生の子供達が、卒業制作の作品を製作中でした。

今年度、最後の学校評議委員会です!  感謝(3月25日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!