学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART7

3月14日(水)。

毎朝、校門の前に立ち、子供達の登校を見守ってくださっている地域の方がいらっしゃいます。

地域「私は、毎日、コミュニケーションをとっているよ。」
副長「そうですね。ありがとうございます。何年ですか?」
地域「もう10年もやっているよ!」

南大沢小学校は、たくさんの方々に支えられています。
ありがとうございます。

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART6

3月14日(水)。

今日の『おはようコミュニケーションデー』には、八王子市教育委員会の方々も、様子を見て来てくださいました。

教委「朝から、元気なあいさつが交わされていますね。」
教委「南大沢地区の全体で活動されていますね!」
教委「すてきな地域ですね。」

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART5

3月14日(水)。

中郷公園のそばまで行きます。
遊歩道には、何人もの保護者、地域の方々が、立ってくださっています。

地域「おはようございます。」
保護「おはようございます! 行ってらっしゃい!」

誰にでも、声をかけます。
気持ちがいいです。

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART4

3月14日(水)。

スーパーマーケットの横を通り、南大沢中学校の校門に行きます。

中学「おはようございます!」
中学「おはようございます!!」

中学生が、地域の方々にあいさつをします。

地域「おはようございます。」
地域「ご苦労さまです。」

中学「あっ! 副校長先生!」

小学校を卒業した中学生に声をかけられます。

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART3

3月14日(水)。

坂道を登りきると、左の道を進みます。
コンクリートの道を歩きます。

子供「あっ! 副校長先生!」
子供「どうしたの?」
副長「今日は、この地区の大人の人が『おはよう!』と声をかける日だよ。」
子供「そうだ! 『おはようコミュニケーションデー』だ!」
子供「あっちに、○○ちゃんのお母さんがいたよ!」

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART2

3月14日(水)。

今朝は、南大沢地区の子供達に、大人から「おはよう!」と声をかける日です。
お天気もよく、絶好の「おはようコミュニケーションデー」になりました。

東の校門には、校長先生が、子供達の登校を待っています。
東の校門から、坂道を上がります。

またまた「旗」が見えます。
『おはようコミュニケーションデー』と書かれています。

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART1

3月14日(水)。

いつものように、校庭を歩き、東の校門に行きます。
校門には『黄色い旗』が、立っています。

“おはようコミュニケーションデー”

そうです!
今日は『おはようコミュニケーションデー』です!

おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(3月14日 学校編)PART1

3月14日(水)。

今日も、さわやかな朝を迎えました。
やわらかな太陽の光が、南大沢小学校を包んでくれます。

午前7時10分、外の気温は、1度でした。
空気は、それほど冷たく感じません。

朝の風景です! 晴れ(3月14日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3月13日(火)

画像1 画像1
かきたまうどん
焼きおにぎり
大豆の揚げ煮
果物
牛乳

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART7

3月13日(火)。

みんなで協力して調理した「お好み焼き」です。
みんなのアイデアを出し合って作った「オリジナル」です。

子供「いただきま〜す!」
子供「うまい!」
子供「おいしい!」

子供達も大満足の調理実習でした。

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART6

3月13日(火)。

家庭科室の中は、子供達が調理した「お好み焼き」のにおいで、いっぱいです!
とってもいいにおいです!

子供「あ〜ぁ・・・。」
副長「どうしたの?」
子供「裏返すときに、ちょっ失敗しちゃった・・・。」
子供「ドンマイ!」
子供「そうだよ! 食べてしまえば、大丈夫! 味はばっちりだもん!」

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART5

3月13日(火)。

子供「副校長先生! こっちこっち!」
副長「なに?」
子供「こっちのお好み焼きには、キムチが入っているよ!」
副長「えぇぇぇぇ! キムチ?」
子供「これがね〜、うまいんだなぁ〜!!」

子供達のアイデアは、すばらしいです!

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART4

3月13日(火)。

子供「副校長先生! 見て見て!」
子供「これは、チーズが入っています!」
子供「こっちは、ベーコンも入っています!」
副長「う〜ん。どれも、おいしそうだね〜!」

子供達の嬉しそうな表情は、マスクをしていても分かります。

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART3

3月13日(火)。

職員室を出て、家庭科室に急ぎます。
家庭科室に近づくと、いいにおいがしてきます。

副長「う〜ん! いいにおい!」

家庭科室の中からは、子供達の声と、ジュージュー、という音がします。

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART2

3月13日(火)。

今回は「お好み焼き」を作りました。
『オリジナルお好み焼き』です。

5年生の子供達は、8つのグループに分かれて、調理を行います。
「オリジナル」という題名がついています。

子供達のアイデアが、いっぱいつまった「お好み焼き」です。

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART1

3月13日(火)。

5年「副校長先生! 来てください!」
副長「どうしたの?」
5年「もうすぐ、完成しますよ!」

職員室に飛び込んできたのは、5年生の男の子達です。
3月7日・水曜日、1・2校時は、5年生の子供達が、調理実習を行いました。

お好み焼きを食べよう! 調理(3月13日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART7

3月13日(火)。

色々な学年の子供達が、遊んでいます。
寒さに負けずに、元気に遊んでいます。

ボールを蹴る、ボールを追いかける等、子供達は、思い切り体を動かします。
遊びを通して、子供達は友達とのかかわりを学びます。
遊びを通して、基礎体力を養います。
遊びは、とても大切なのです。

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART6

3月13日(火)。

東の校門から、職員室にもどります。
校庭では、子供達が、元気にサッカーをやりながら遊んでいます。

子供「いくぞ!」
子供「ナイス!」
子供「パス! パス!」
子供「シュート!」

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART5

3月13日(火)。

地域「めがねをかけている子供達が多いね。」
副長「花粉症ですね。」
保護「今日は、特に花粉が多く飛ぶらしいですよ。」

地域の方も、「おはよう隊」の保護者方々も、子供達の様子を、いつも見てくださっているので、小さな変化にも敏感です。

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART4

3月13日(火)。

地域「おはよう!」
副長「おはよう!」
子供「おはようございます!」

毎朝、元気な声であいさつを交わします。

子供「ぉはよぅ、ござぃますぅ・・・。」
副長「どうした? 元気がないよ。」

子供達との会話は、大切なコミュニケーションです。

朝の風景です! 晴れ(3月13日 学校編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!