子どもたちの様子をお伝えしています。

2年生のプール指導

8月31日(水)。3時間目。大プールで2年生がプールの授業です。水中ジャンケンや伏し浮きなど全体指導の様子です。1年生と比べると、水に慣れている子供たちが確実に多くさすが2年生です。先生の指示を目と耳で聞き取り水泳指導を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のプール指導

8月31日(水)。3時間目1年生は小プールで2学期最初のプールの授業です。プールでの気温30度。子供たちが「前よりも上手になった!」と実感できるよう、まだ上手に身体を伸ばすことができない子など、できるだけ泳力を伸ばそうと教師も指導に力が入ります。1年生頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の図書紹介

8月30日(火)。本校図書室の蔵書のデータベース化のため図書の貸し出しは9月14日(水)までできませんが、図書紹介の棚の更新をしていただいたのでご紹介します。9月は、「戦争の本」の紹介です。「マヤの一生」「りゅう子の白い旗」「おきなわ島のこえ」「ガラスのうさぎ」「ランドセルをしょったじぞうさん」「ちいちゃんのかげおくり」「広島の原爆」「いきていたキジムナー」「紅玉」の9冊です。特に、「ランドセルをしょったじぞうさん」は、身近な題材で親近感があるのではないかと思います。(八王子市泉町の相即寺の境内にある延命閣という地蔵堂があり、その中の一体がランドセルを背負っています。)データベース化が終了したら是非、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

8月30日(火)。40日間の夏休みを終えて、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。朝、体育館で2学期の始業式を行いました。校長の式辞のあと5年生代表の児童2名が2学期に向けての抱負を発表しました。二人とも明確な目標と目標達成のための手立てをしっかりと話すことができました。最後に全員で校歌を歌って始業式は終わりました。その後、新しくいらした先生や転入生の紹介をしました。2学期も各自がめあてをしっかりもって勉強や運動などに精一杯チャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検定

8月29日(月)。夏季プール最終日、検定を行いました。気温30度、水温27.5度。子供たちは、チャレンジする級の順番が来るまで、ドキドキです。「今までの練習の成果を出せば大丈夫!!」励まされながら各自精一杯頑張りました。「途中苦しかったけど最後まで頑張って4級になれた!!。」笑顔一杯に報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り2

お店の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り1

8月27日(土)。上柚木中学校の校庭で夏祭りが行われました。天候が心配されましたが予定通り実施でき、たくさんの方々が参加しました。今年は、本校の4年生が「あたご4年生お楽しみシヨップ」を出店し子供たちが売り子や呼び込みなどの役割を担いました。保護者や子供たち、先生方もたくさんお店に顔を出して売り上げに貢献してくれました。今回の売り上げは、被災地の義援金として寄付されます。お店の運営に当たられた皆様、物品を提供いただいた皆様に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操最終日

8月26日(金)。ラジオ体操の最終日です。前期、後期とも休まず参加した児童が6〜70名以上になると思います。壇上で師範体操をしてくれた6年生、早起きを支えてくださったご家庭、会場の準備などの運営を行ってくださった愛宕会の皆様に深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

8月25日(木)。午後1時10分より学校保健委員会を行いました。昨年まで、就学時健康診断の日に行っていましたが、今年度から時間を拡大し保護者代表の方々にもご参加いただきました。校医(内科、歯科、耳鼻科)、愛宕会代表、給食管理員、養護教諭、保健主任、校長の参加で実施しました。今年の児童の健康診断結果、健康生活のアンケート結果等を踏まえ校医さんからのお話をいただいたり、質疑応答等を行いました。特に歯科の先生から「歯垢が14.7%の児童に見られるが、努力でゼロにすることができる。」とのお話に、丁寧な歯磨きの重要性について再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のプール指導

8月24日(水)。今週初めから天候に恵まれず、今日が後期初日のプール指導です。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。夏休みもあとわずか。残り少ない休みを有意義に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール

8月22日(月)。上柚木中学校で、サマースクールが始まりました。愛宕小、上柚木小の6年生の希望者が上柚木中学校の生徒と学習を行いました。小中一貫教育の一環として、児童・生徒の交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の観察

8月2日(火)。今日は、5年生のバケツ稲の観察の日です。8時20分ころ子供たちが登校し、7月20日以来の稲の生長を観察しました。13日の間に、「背の高さが倍近くになった。」「茎が太くなった。」「稲の一部は、茶色く枯れたものもある。」など、気付いたことを絵に描いてから記録にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修2

バスタオルを使った、後転の介助の仕方。手をついて回る瞬間にバスタオルを回転の方向に引くことで、楽に回ることができました。すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修1

8月1日(月)。今日は、大和田小の井口幸恵先生を講師に招いて、体育の自主研修会を行いました。体育館に鉄棒をセットし、跳び箱やマットなどの用具を整備点検し準備万端。準備運動をして、マット運動の前転の仕方から研修が始まりました。手の着き方、身体の位置等、先生が子供役になり、実際に身体を動かしながら子どもがつまずくポイントについて、どのように指導したり介助したりすればよいかについてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより