子どもたちの様子をお伝えしています。

体育館での表現の練習4

5月29日(日)。4校時、中学年の「エイサー」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での表現の練習3

5月29日(日)。3校時。高学年の「愛宕ソーラン〜未来へ〜」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での表現の練習2

5月29日(日)。2校時は、低学年。なかよしいっぱい「おんなじキモチ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での表現の練習1

5月29日(日)。今日も雨のため、運動会は5月31日(火)に延期になりました。体育館で行う各学年の表現の練習を公開いたしました。雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。子供たちは、お家の方々に見ていただいて張り切って練習に臨んでいました。1校時は、とちのみ学級の「勇気100%」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚キムチ丼
味噌汁
ゆでそらまめ
牛乳

「味噌汁」
長ネギ、豆腐、わかめ、大根の味噌汁です。
味噌は、赤みそと白味噌の合わせみそです(同量)
だしは、煮干しでとりました

「そらまめ」
11月から8月ごろまで、出荷されていますが「旬」は5〜6月です。
古来、ソラマメには動脈硬化症、心臓病に有効と言われたり、胃痛、便秘症にいいとされています

和名の由来
さやが空に向かってつくため「空豆」(写真 中)
蚕を飼う初夏に食べ、蚕の形にさやが似ているために「蚕豆」
酒処では「天豆」 などです

5月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
ちくわの二色揚げ(青のり、黒ゴマ)
かきたま汁
甘夏
牛乳

今日の「旬」の野菜は、さやえんどうと小松菜、甘夏です。
「かきたま汁」には、型抜きにんじんが、20枚ほど入っています。
気が付いたかな?

5月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
フィッシュサンド
野菜スープ(カレー味)
アーモンド焼き
牛乳

「フィッシュサンド」
丸パンに、メルルーサの切り身をフライにしてはさんで食べます。

「アーモンド焼き」
りんごをいちょう切りにし
砂糖、アーモンド粉、生クリーム、コーンスターチを混ぜ合わせ
アルミカップに入れてオーブンで焼きました。

中学年リレーの練習

26日(木)中学年のリレー練習がありました。練習を始めた10日前に比べると、スタートもバトンパスも格段に上手に、スピードにのってできるようになりました。当日は、大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習26日1

26日(木)運動会前、最後の全校練習。運動会の歌や校歌を演奏する音楽委員会・歌唱係、前に出て準備体操をする運動委員会、プラカードをもつ審判係等、どの係児童も自分の役割をしっかり果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習25日1

25日(水)運動会の練習も最後の追い込みです。晴天に恵まれて、2校時に1・2年生の練習が行われました。リズムにのって「なかよしいっぱい『おんなじキモチ』」を踊った後、1年生は入場に気をつけて「フリフリ玉入れ」に、2年生はスタートのピストル音に合わせて50m走に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
新茶ふりかけ
肉豆腐
ゆかりきゅうり
牛乳

「新茶ふりかけ」
新茶とは4月から5月に摘み取られるお茶です
お茶は体にいいのですが、飲むだけでは30%程度の効果しかえる事が出来ません。
お茶の不溶性の成分。飲むだけでは取る事が出来ない成分にはカロテンには発ガンを抑制する働きがあります。ビタミンEは強い抗酸化作用があり老化を抑える作用があります。食物繊維は、コレステロールや脂質を吸収し便として排出する働きがあります。
これらの不溶性の成分はお茶を飲むだけでは取る事が出来ません。食べてこそ初めて取る事が出来る成分です

給食では新茶で、ふりかけを作りました。
「食べるお茶」という、お茶を細かくしたものを使いました。
ちりめんじゃこ、白ごま、塩(オーブンで煎っておく)と熱した窯で合わせるだけです
給食室では新茶のいい香りがしましたが、クラスではどうでしたでしょうか?…


「肉豆腐」のさやえんどう 八王子産です。
4月から6月が「旬」です
若いさやを食べるものがさやえんどうで、絹さや、さとうざやなどの
種類があります。
実を食べるものはグリーンピース。さやと実を食べるのがスナックえんどう。
えんどうの若芽をつるごと収穫したものが豆苗です

運動会練習と係

朝の雨が嘘のように、午後からは晴れになりました。乾きが早い愛宕小の校庭では5時間目から練習や係活動ができるました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習24日2

午後のはじめにやる応援団の練習では、手拍子に加えて、曲に合わせた動きが披露されました。応援団の男子も女子も、曲にのったダンスで盛り上げてくれました。当日の応援団に期待してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習24日1

24日(火)1時間目に全校練習を行いました。雨のため、体育館での実施となりましたが、開閉会式や応援練習等、最後まで元気にできました。開閉会式の練習では、代表委員が中心になって進めてきた運動会のスローガンの発表がありました。今年は、「全力尽くして 勝利をつかめ」です。優勝杯目指して、赤も白も力いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
鶏肉と卵のクッパ
えびのチリソース煮
中華炒め
牛乳

クッパに入っている「干しシイタケ」は上柚木のぐりーんふぁーむタクラさんのものです


5月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
ほうれんそうのキッシュ
水菜のスープ
牛乳

「ほうれんそうのキッシュ」
キッシュとはフランスのロレーヌ地方の家庭料理。パイ生地を敷き詰めた型に、好みの具材と卵液を注いでオーブンで焼いたものです
給食では直接鉄板に卵液を流しいれ、ひとり分づつ切り分けました。

今日のほうれん草は、八王子産です。

南中ソーラン練習

20日(金)5・6校時、5年生と6年生が暑さに負けずに、南中ソーランの練習に励みました。今年は、組体操の要素をたくさん取り入れた構成になっています。どんな演技が展開されるか、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習20日2

入場行進の練習の後は、応援団の登場です。「花丸の色は〜」「あか〜!」、「体育着の色は〜」「しろ〜!」と応援団長に合わせて、みんなで拳を挙げ、大きな声を出して応援練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習20日1

20日(金)の1校時、2回目の全校練習がありました。今日ははじめに、全校競技の大玉送りの練習です。スタートすると6年生の代表から1年生へ。1年生、とちのみ、2年生、3年生は間を通して、4年生からは頭の上にあげて送ります。2周したらゴールです。今日は赤が勝ちましたが、本番はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

濁点のつく言葉2

19日(木)の3校時、教師養成塾の岩見先生が1年1組で授業をしました。先生が、おなべに「こま」を入れておまじないをかけると「ごま」になって出てきたり、「ふた」を入れたら「ぶた」になって出てきたりしたので、みんな質問にも元気に挙手をして、楽しく授業を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより