子どもたちの様子をお伝えしています。

日光移動教室2日目 その4

時々、ベンチに座り、景色の解説や植物の説明など丁寧に解説していただきました。予定時刻で竜頭の滝に到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 その3

植物や鉱物などガイドの方から詳しくお話をいただき勉強になりました。木道ですれ違う観光客の方々に「こんにちは」とあいさつをしながらハイキングのエチケットを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 その2

今日は、湯滝から泉門池、赤沼分岐、しゃくなげ橋、竜頭の滝と3時間半、ネイチャーガイド4名の方々に日光の自然についてガイドをしていただきながらのハイキングです。
湯滝で一休み。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 その1

7月16日(土)。
6時に起床し、運動委員が前に出てのラジオ体操。湯の湖を散策し朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 その6

夜は、湯の湖畔でのキャンプファイヤー。「爆弾ゲーム」で、音楽が止まったときにペットボトルを持っていた子はビニールテープを顔に貼っています。「進化ゲーム」、「猛獣狩りに行こうよ」などで大いに盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 その4

日光彫りの後、施設に併設されているミニアスレチックで体を動かして楽しみました。人気があったのは、「ローラースライダー」。お尻にシートを敷いて、100メートル程一気に滑り降ります。繰り返し挑戦する子に長蛇の列でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 その5

午後4時40分。宿舎に到着し開校式。午後5時40分に早めの夕食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 その3

午後2時20分。木彫りの里工芸センターで、日光彫りを体験しました。「三猿」「龍」「眠り猫」などそれぞれが事前に選んだ課題に挑戦しました。初めてのヒッカキ刀に戸惑いながらも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 その2

東照宮では、クラスごとにガイドさんがついて八王子と縁が深い日光千人同心の碑から見学がスタート。想像の像、三ざる、陽明門、唐門、眠り猫、鳴龍など子供たちは熱心に話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 その1

7月15日(金)。午前6時45分。晴天に恵まれ日光移動教室の出発式です。多くの保護者の皆様にお見送りいただきありがとうございました。高速道路の渋滞のため、杉並木公園は省略し、バスから杉並木を見学しました。昼食は、大きな器にビックリ!!でもみんな食欲旺盛。しっかり食べて東照宮見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1

7月15日(金)6年生は今日から2泊3日の日光移動教室です。1日目の初めは日光東照宮の見学です。ガイドさんの説明を聞きながら、三猿や陽明門等を見学して回りました。次は日光彫の体験です。各自の好きな図柄を選んで、丸盆に絵を掘りました。宿舎について開校式。みんなで協力して生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フルーツ白玉
ポップビーンズ
牛乳

久しぶりのスパゲティーミートソースでした。
フルーツ白玉、ポップビーンズと子供たちの好きなメニューでした。
給食室で作ったもの(牛乳も含む)は。200キロ
残菜はたったの12キロでした。
とてもよく食べてくれました。

今日で、一学期の給食は終了です

食育だより

今日の給食と一緒にクラスに一枚配布しました、読んでくれたでしょうか?

「夏野菜をたっぷり食べましょう」
本格的に熱くなってきましたね。夏野菜のおいしい季節到来です!
キュウリ、なす、レタス、セロリ、オクラ、とうもろこし…おいしい野菜がいっぱいです
夏の暑い時期に旬を迎える野菜には、体の余分な熱をとってくれるものが多いです。
エアコンなどがなかった時代にはこういった野菜で内側から体を冷やしていました。
これから夏休みを迎えますが、ご家庭でも夏野菜を食べるように心がけましょう。

給食のこといろいろ

「食中毒を防止するために」
八王子市の学校給食では調理場のドライ運用を行っています。ドライ運用とは床をぬらさずに、乾燥した状態を保つことでより衛生的に作業することができ、二次汚染による食中毒の予防につながります。そのため野菜などの下処理は全室で行うようにし、調理場とは区別しています。


「給食室からこんにちは」
〜給食のサラダでは生野菜禁止〜

献立表にサラダと書いてあっても、八王子市では生の野菜を使ったサラダを子供たちに提供することはありません。食中毒発生防止のため、野菜は75度で1分以上の加熱をしてからドレッシングやタレと合わせて、仕上げています。


給食のレシピ 「黒糖ナッツ」

材料(5人分)
細切りアーモンド 50グラム
クルミ      25グラム
刻みピーナッツ  40グラム
黒砂糖      25グラム
水        15グラム

作り方
1 黒砂糖と水を火にかけよく溶かしておく
2 アーモンド、クルミ、ピーナッツを合わせてよく乾煎りする
3 1が熱いうちに2を加え、ぱらぱらになるまで木べらでよく混ぜる




樹木プレートの取り付け

7月15日(金)今日は5年生が上柚木公園へ樹木プレートをつけに行きました。各自が作ったプレートをボランティアの方に手伝ってもらいながら取り付けました。暑い日でしたが最後まで友達とも協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
豆乳クラムチャウダー
豆サラダ
ゆでとうもろこし
オレンジジュース

「ガーリックトースト」
バターに、生のにんにく、ガーリックパウダー、ドライパセリを練りこんで
パンにぬって焼きました。

「豆乳クラムチャウダー」
牛乳と豆乳が同量で作ったクラムチャウダーです。

旬の野菜 トウモロコシ
麦や稲と並ぶ世界三大作物のひとつであるとうもろこし。とうもろこしの主成分はでんぷんで、たんぱく質、脂質、糖質をバランスよく含有しています。
 とうもろこしの黄色い部分に含まれる色素成分は、ゼアキサンチンと呼ばれる成分で、活性酸素の除去に役立ち、肝臓の発がん防止効果があるとされています。
 とうもろこしには、いも類よりも多い食物繊維が含まれていて、脂質の吸収を抑えて、便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロール値の吸収抑制に効果があります。
 ほかに、疲労回復にも効果があるビタミンB群や、塩分を体外に排出して血圧の上昇を抑えるカリウム、老化防止に役立つビタミンEの供給源としても期待できる食品です。 とうもろこしの中でも日本で栽培されているほとんどは、スウィートコーンと呼ばれる品種で、実の根元の胚芽部分にリノール酸が豊富に含まれ、血圧を下げたりコレステロール値を下げたりする作用があります。
 黄色い品種のとうもろこしにはβ-カロテンも含まれています

旬の野菜です
八百屋さんから皮つきのまま納品されました。
今年は給食室でむきました。

7月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ(錦松梅風)
さばの味噌煮
ごもくきんぴら
浅漬け
牛乳

「手作りふりかけ」
松の実、刻み昆布、かつお節粉、ごま、ゆかり粉のふりかけです

今日はいつもよりはよく食べていました。
和食が好きなのでしょうか?

7月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
豆腐とゴーヤのチャンプルー
冬瓜のスープ(しんじょ入り)
牛乳

「豆腐とゴーヤのチャンプルー」
ゴーヤチャンプルーは沖縄県の郷土料理です。「チャンプルー」という言葉は
インドネシア語の「チャンプール」から生まれたといわれています。
日本語の「チャンポン」と同様「混ぜる」という意味です。

「ゴーヤ」は、苦みがあるのが特徴でビタミンCがたっぷりあります。
胃の働きを良くしたり、食欲を出す効果があって夏バテに効く野菜です。
「ゴーヤチャンプルー」は、暑い夏、食欲がなくなった時でも野菜のビタミン・ミネラルや、豆腐や肉のたんぱく質、肉や油の脂質など、たくさんの栄養素が取れるように工夫された料理です

「冬瓜のスープ」
入っているしんじょは、タラのすり身、長芋、卵、片栗粉を混ぜて作りました。
具は冬瓜、人参(クマと星形で抜きました)、三つ葉、えのきだけです。

樹木プレート取り付け

7月12日(月)6年生が上柚木公園に行って樹木プレートの取り付けを行いました。今年は5年生と6年生全員が、4月から上柚木公園に行って樹木の学習をしたり、図工の時間に上柚木公園の間伐材で樹木プレートを作ったりしてきました。今日は上柚木球場の方まで行って自分のプレートを結びつけました。金曜日には、5年生が取り付けに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
もずくスープ
枝豆
さくらんぼ
牛乳

「マーボー丼」
今回は赤みそと八丁味噌を半分ずつにしました。
いつもとの違い、子供たちは気が付いてくれたでしょうか?

旬の食材の「枝豆」群馬産「さくらんぼ」山形産です

水道キャラバン2

濁り水を作ってから、その濁りを沈殿によってきれいにする実験。あっという間に汚れが下に沈んで、きれいな上澄みが出現した時は、「わぁー!!」と歓声が上がりました。
最後は、東京水検定3級の認定証を受けることができました。なお、この授業は多摩テレビの取材がありました。後日、「スクール通信」の中で放映される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより