2月29日(水) バターロール パリパリウインナー ポークと大豆のトマト煮こみ オレンジポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、すごい大雪の中、納品業者さんも一生懸命食材を届けてくださいました。
ウインナーの到着が遅く、ハラハラしましたが、11時に到着したとたんに、
ウインナーをしゅうまいの皮でまいて、水溶き小麦粉で巻き終わりをのりづけし、
オーブンで焼いて・・・調理員さんたちの早業で、なんとか給食時間に
間に合いました。
今日も残さずに食べてくださいね。

大雪

朝から、雪が降り続いています。
用務主事さんは、7時前から雪かきをしてくださいました。
5年生の子ども達が一緒に雪かきをしてくれました。
登下校、放課後の遊びなど安全に気をつけて
人に迷惑をかけないよう指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火) サブジ丼 かぶのスープ ごぼうスティック 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【サブジ】とは、インド料理の一種で、野菜の蒸し煮、炒め煮のことです。
ベジタリアンの多い地域で一般的によく食べられています。
野菜に香辛料をまぶし、炒め蒸しにして食べます。
給食では、油でひき肉としょうが・たまねぎを炒め、
カレー粉と塩・こしょう・しょうゆで味付けをして
角切りにしてボイルしたにんじんとじゃがいもを加え、最後に色どりに
いんげんを入れます。
カレー味なのでごはんがすすみますよ。

2月27日(月) かてめし きりたんぽ汁 豆腐の田楽焼き くだもの(はるみ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【かてめし】は、八王子の郷土料理です。
「かてめし」のルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、野菜を加えて量を
増やした料理です。最初から野菜や調味料を入れるのではなく、炊きあがった
白いごはんに少々濃いめに味付けをした具を混ぜ込む料理です。
生活が豊かになると、色々な食材を加えて混ぜ、人寄せやお祝いの日に食べる
「ごちそう」になりました。
 人寄せは、近所の人たちが一つの家に寄り合って食事をしたり、楽しく話を
することです。
「かてめし」の「かて」という言葉は、混ざるという意味で高尾のあたりで
使われていた言葉です。
 社会には色々な人が混ざり生活をしていることを、言葉を通じて知って
もらいたいので、「かて」という名前をつけた献立を入れました。

豆腐の田楽焼きは、しぼり豆腐と鶏ひき肉、ながねぎ、たまご、にんじんを
混ぜあわせて鉄板にのばして、オーブンで焼きます。
みそ・さとう・みりん・白ごま・ゆずのしぼり汁を練り合わせたみそだれを
ぬって、もう一度焼きました。

地域の達人

地域の方が、先週、池に網をかけてくださいました。
池の鯉や魚たちを守るために、オレンジ色の網を手作業で丁寧に
池の周りに結びつけてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

高嶺和太鼓クラブ発表

2月24日(金)高嶺和太鼓クラブ発表会が行われました。
1曲目は、もうすぐ卒業する6年生と一緒に演奏する「巣立ち」
2曲目は、石巻の海を思って作成された曲。「海」
東日本大震災の復興を祈って子どもたちが力いっぱい演奏しました。
体育館には、全校児童や保護者の皆さんも大勢集まってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) カレー南蛮うどん 焼きししゃも れんこんのきんぴら 黒糖ナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【カレー南蛮うどん】は、食育だより冬号にレシピをのせてありますので
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
給食では、うどんがのびないように、できあがり直前にうどんを入れて
できあがったらすぐに食缶に入れてクラスに運びます。
あつあつのうどんを子どもたちも喜んで食べてくれていました。

2月23日(木) シーフードピラフ ほうれんそうのキッシュ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ほうれんそうのキッシュ】は、ほうれんそうを1度湯がいてからざく切りにし、
たまねぎ・ベーコン・マッシュルームと一緒に炒めます。
たまご・牛乳・生クリーム・塩・こしょうをまぜてアルミカップに具材とともに
入れてオーブンで焼きます。
とてもなめらかにできあがりました。

2月22日(水) ごはん ふりかけ いかの七味焼き じゃがいものそぼろ煮 くだもの(清見オレンジ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【じゃがいものそぼろ煮】は、肉じゃがと似ていますが、
鶏ひき肉をつかって作ります。鶏ひき肉とたまねぎ、にんじんを炒めて
水を加え、糸こんにゃくとじゃがいもを入れて煮ていきます。
火がとおったらしょうゆ・さとう・塩で調味して、水とき片栗粉で
とろみをつけます。最後に、さっとゆでたさやえんどうをちらして、
とても色よく仕上がりました。

8の字チャレンジ集会

2月22日(水)
天候や校庭の状態が悪く、延期になっていた「3分間8の字チャレンジ」大縄とびが
全クラス一斉に行われました。
クラスの記録に挑戦する子どもたちの真剣な姿。
低学年、中学年、高学年と発達の違いはありますが、
それぞれのクラスがベストを尽くして取り組んでいました。
子どもたちのこれまでの努力に大きな拍手を送ります。
優勝は5年3組の336回でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) ポテトチーズトースト ウインナーのポトフ 花野菜のサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ポテトチーズトースト】は、じゃがいもをふかしてつぶし、
みじん切りにしたたまねぎと豚ひき肉を炒めて塩・こしょうしたものと
混ぜます。おさらの形のパンのくぼみに具を入れて、チーズをかけて
オーブンで焼きました。
パンがずら〜っと並んでいる光景は、パン屋さんのようでした。

2月20日(月) わかめと麦のごはん 豆腐のうま煮 大豆の揚げ煮 くだもの(デコポン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は「食育の日」です。
健康な体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
バランスのよい食事のめやすである
「まごわやさしい」という言葉を覚えてもらいたくて、
9月から3月まで、順番に紹介しています。

ま・・・豆(豆製品)
ご・・・ごま(種実類)
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも類

今日は、しいたけを取り上げてみました。
しいたけに含まれているエルゴステロールという成分は、紫外線にあたることに
よってビタミンDに変わります。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれる
ので、骨や歯の発育を促進する働きがあるビタミンです。
また、しいたけは、食物繊維が豊富なので、すすんで食べたい食材ですね。

薬物乱用防止教室

2月15日(水)薬物乱用防止について6年生が学習しました。
講師の先生からお話をお聞きした後、クラス毎にキャラバンカーでのシュミレーションやDVDを見たりして、薬物が脳や体に及ぼす害について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

2月16日(木)は音楽集会でした。
「グッドディ・グッバイ」を歌いました。
歌詞は、プロジェクターに大きく映しました。
これは6年生を送る会でも全校児童で歌います。
音楽委員会の素敵な伴奏で、体育館中に寒さを吹き飛ばす歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金) チキンライス れんこんハンバーグおろしだれ えのきと小松菜のスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【れんこんハンバーグ】は、豚ひき肉と同量のしぼり豆腐を加え、たまねぎの
ほかに、みじん切りにしたれんこんを入れました。とてもヘルシーで、
れんこんの歯ごたえがシャキシャキしていて、とてもおいしいハンバーグです。
今日は、大根おろしを、しょうゆ・みりん・さとうで煮た、大根おろしだれを
かけていただきます。

朝のお客様

きーんとした寒さの中校庭に「アオサギ」がやってきました。
きれいな青い羽根を広げ校庭の池の近くに舞い降りた姿は、
幸せを届けてくれたようでした。
間もなく、近くの電柱にとまり、しばらく高嶺小を見守っていました。
画像1 画像1

2月16日(木) 鶏肉と卵のクッパ じゃがもち ごま大根 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【じゃがもち】は、1個分で
じゃがいも・・・80g
ホールコーン・・・10g
牛乳・・・10cc
片栗粉・・・4g
さとう・・・少々
塩・・・少々

じゃがいもの皮をむいて、蒸してつぶします。
ほかの材料を混ぜあわせて、片栗粉でかたさを調整します。
小判型にまとめて、油で揚げてできあがりです。

おいしいので、ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。

2月15日(水) チンジャオロースー丼 わかめスープ えびのチリソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【チンジャオロースー丼】は、豚ももせん切り肉に、にんにく・しょうゆ・酒で
下味をつけておき、たけのこ・ピーマン・えのきだけと炒めていきます。
ながねぎとチンゲンサイを加えたら、しょうゆ・酒・さとう・みりん・塩・
こしょうで調味して、水とき片栗粉でとろみをつけて仕上げます。
これならピーマン嫌いな子でも食べられますね。

2月14日(火) ナン キーマカレー 野菜のスープ煮 チョコチップマドレーヌ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はバレンタインデーなので、給食室からみなさんに愛をこめて
チョコチップマドレーヌをつくりました。
ふんわりおいしそうに焼き上がりましたよ。

2月13日(月) ごまごはん 鮭のねぎ塩焼き はくさいと肉だんご汁 くだもの(ポンカン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ごまごはん】は、白ごまをかるく炒って、塩と一緒にごはんに
炊き込みます。シンプルですが、子どもたちはよく食べてくれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン