委員会紹介集会

画像1 画像1
高嶺小のみんなのために働いてくれる5,6年生。
各委員会の委員長さんから委員会の仕事の紹介がありました。

4月28日(木) 中華風まぜごはん さつまいものゴマ揚げ 卵スープ 牛乳

画像1 画像1
【さつまいものゴマ揚げ】は、さつまいもの皮をむいて適当な大きさに切り、
ふかします。ふかしたさつまいもをつぶして、上新粉とさとうを混ぜ合わせ
一個づつ丸めます。白ゴマをまぶして油で揚げたら、できあがりです。
1年生の教室で、このお話をしたら、「すごーい!早く食べた〜い!」
「おいしそう〜!」と評判も上々でした。

6年社会科見学〜埋蔵文化財センター〜

晴天の中、埋蔵文化財センターに行ってきました。
縄文の村でたて穴住居や、縄文時代にあった植物などを見学してきました。
その後班ごとに火起こしに挑戦。
どの班も上手に火を起こすことができました。
お弁当を食べた後は、展示コーナーと体験コーナーに分かれて見学。
展示コーナーでは実際に出土された縄文土器・弥生土器に触れ、
縄文時代の人と間接握手をしてきました。
最後にビデオで縄文時代の食生活を学習して一日の見学は終了。
充実した見学になりました。
今度は家族でぜひ訪れてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいしい給食

画像1 画像1
今日は オレンジジュースが給食に出て 子どもたちは大喜びでした。
おいしい給食に子どもたちは笑顔。
ありがとう!栄養士さん 給食調理員さん

4月27日(水) ホットドッグ キャベツのクリームスープ ヨーグルトいちごソース オレンジジュース

画像1 画像1
【ホットドッグ】は、ウインナーをボイルし、ケチャップソースをまぶして
ボイルキャベツと一緒にパンにはさみ、オーブンで焼きました。

ヨーグルトにかける【いちごソース】も、給食室の手作りです。
いちごのへたを一つ一つとって、細かくきざみ、さとうをふりかけます。
いちごから出てきた水分だけで煮た、特製ソースです。

4月26日(火) にんじんごはん 白身魚の香り揚げ 五目煮豆 スタミナきゅうり 牛乳

画像1 画像1
今日の白身魚は、メルルーサです。
すりおろしたしょうがとにんにく、しょうゆ・ごま油で下味をつけておき、
上新粉をつけて、カラっと揚げました。

4月26日【火】初めての学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は 1年生にとって はじめての学校公開日でした。
1時間目は、1組も2組も算数。
先生のお話をよく聞いて学習できました。
たくさんの保護者 地域の皆様の参観ありがとうございました。
今後も温かい ご協力ご支援をいただきますようお願いいたします。

4月25日(月) ごはん 青大豆入り松風焼き 肉じゃが 椎茸こんぶ 牛乳

画像1 画像1
松風焼きは、鶏ひき肉と絞り豆腐、みじん切りにしたながねぎやパン粉・たまご
おろししょうがを混ぜ合わせ、赤みそ・しょうゆ・みりん・さとう・こしょうで
味付けをして天板に広げ、白ごまを上からふってオーブンで焼きました。
手間のかかる一品ですが、子どもたちも「おいしい!」と食べてくれていました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生に学校を案内しました。
校長室では 校長先生とあいさつをしてシールをもらいました。
先生方のいる職員室も見学しました。

大きな虹

画像1 画像1
4月23日(土)午後4時30分頃 学校から大きな虹が見えました。
きっといいことがありそうです。

こいのぼりと虹

画像1 画像1
鯉のぼりも嬉しそうに 元気に大空を泳いでいました。

地域の安全支援

画像1 画像1
地域のスクールガードの皆さんありがとうございます。
緑のベストを着て毎朝 子どもたちの安全を守ってくださっています。

3・4年生校外学習

本日、3・4年生が高尾山に校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した活動を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度 第1回の避難訓練を4月20日(水)に行いました。
1年生も初めてでしたが 放送をよく聞いて ***お・か・し・も***の約束をしっかりと守って真剣に訓練ができました。
時々地震の揺れを感じる時がありますが 落ち着いて身を守って行動するよう学校でも指導しています。

4月22日(金) 黒パン バーベキュードチキン きのことペンネのクリームソテー ジュリエンヌスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生は、昨日よりもずっと早く給食の準備ができました。
チキンもペンネのソテーも子どもたちは気に入ってくれたようで、
おかわりもたくさん希望者がいました。どちらのクラスも
よく食べてくれています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(木)8時30分から体育館で1年生を迎える会を行いました。
児童会の子どもたちが司会をしました。
花のアーチの中6年生におんぶされて1年生は入場しとても嬉しそうでした。
花のアーチは 代表委員さんが担当しました。
各学年から1年生へプレゼントやクイズなどが披露されました。
「大きな歌」は3番の歌詞を
ピカピカの1ねんせい〜
と高嶺小バージョンで全員で歌いました。

4月21日(木) カレーライス わかめスープ きゅうり南蛮 牛乳

画像1 画像1
今日から1年生の給食が始まりました。

みんな先生の言うことをよく聞いて、時間はかかりましたが
上手に配膳することができました。
カレーライスはみんな大喜びで食べてくれました。
「おいし〜い!」 「給食のグリンピースはおうちのよりおいしいね!」
「牛乳はおうちでは飲めないけど、今日は飲めたよ!」
などなどうれしい声を聞かせてくれました。

4月20日(水) たけのこごはん さごちの西京焼き みそ汁 香りキャベツ 牛乳

画像1 画像1
今日は旬のたけのこを使って【たけのこごはん】を作りました。
さごちは、成長とともに名前が変わる出世魚で、大きくなると
さわらと呼ばれます。今日は、みそや酒、みりんなどの調味料につけこんでから
オーブンで焼きました。こんがりおいしそうにできあがりました。
くせがないので、子どもたちにも好評でした。

英語活動始まる

画像1 画像1
本年度も、ALTのMs,Jamie,Morse先生が5,6年生の英語活動にご協力をいただきます
4月19日(火)に子どもたちはどうぞよろしくと「自己紹介」をしました。

4月19日(火) おこげあんかけ 春雨スープ ぴりからこんにゃく くだもの(美生柑) 牛乳

画像1 画像1
【おこげあんかけ】は、ごはんを炊いて、軽くにぎってからオーブンで
こんがり焼きあげました。
豚肉・たけのこ・にんじん・たまねぎ・にら・キャベツ・もやし・きくらげを
入れた具だくさんのあんをかけていただきます。
今日もたくさん食べてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン