9月30日(金) 炒めジャージャーめん 中華風揚げ芋 くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交流給食です。
楽しんで食べてくださいね。

感嘆符 地域の力その1

園芸ボランティアの皆さんが、9月28日〈水)に給食室前の植木をきれいに剪定してくださいました。
給食室前が明るくなり見通しがよくなりました。
汗びっしょりになって作業してくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) ごはん 青大豆入り松風焼き 五目煮豆 なめこのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【青大豆入り松風焼き】は、鶏ひき肉としぼり豆腐、ながねぎとしょうがの
みじん切り、卵・パン粉・赤みそ・みりん・さとう・しょうゆを
全て練り合わせて天板にのしてオーブンで焼きました。
ごまを上にふりかけて焼いたので、とてもきれいに仕上がりました。

今日のながねぎは、楢原町の鈴木農園
   ごぼうは、館町の秋間農園から届きました。

9月28日(水) みそかつ丼 かきたま汁 塩きゅうり くきわかめのしょうが炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【みそかつ丼】のとんかつは、豚もも肉の切り身に、小麦粉・卵・パン粉の
ころもをつけて、油でからっと揚げました。
赤みそ・しょうゆ・さとう・みりん・酒に、すりごまをたっぷり
入れて作った、給食室特製のみそだれをかけていただきます。

9月28日今朝の空

9月28日(水)
朝7時の本校の空です。
もう秋空が広がって爽やかな朝です。
校庭の木々も少しずつ色づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
9月26日(月)から30日(金)まで
地域であいさつ運動に取り組んでいます。
登校する子どもたちに 朝声を掛けてくださる地域の皆様
心より感謝いたします。
あたたかい声かけで子どもたちが守られていることを嬉しく思います。

9月27日(火) たらこスパゲティー 豚しゃぶサラダ ブルーベリーマフィン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ブルーベリーマフィン】は、薄力粉・卵・豆乳・さとう・ベーキングパウダー
バター・はちみつをさっくり混ぜて、ブルーベリーを加え、アルミカップに入れて
オーブンで焼きました。
ふんわりおいしそうにできあがりました。

スーパーマーケット見学

3年生は、「スーパーマーケットの工夫をみつけよう」というねらいをもって
グループごとに店内を見学したり、インタビューしたりして生き生きと学習できました。
店長さんからは、リサイクルに力を入れていることもお聞きし、環境に優しいスーパーだということもわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学

9月26日(月)3年生はCOOP(生協)北野台店にお店見学にいきました。
店長さんが詳しく説明してくださりました。子どもたちはどきどきしながらも、店員さんやお客さんにインタビューする活動をしました。
皆さんご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 中華丼 花シューマイ コーンと卵のスープ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【花シューマイ】は、豚ひき肉としぼり豆腐、たまねぎ・しょうが・干し椎茸の
みじん切りに、しょうゆ・塩・酒・ごま油・片栗粉を混ぜて1つずつ丸め
短冊に切ったシューマイの皮でまわりを包み、アルミカップに入れて
釜で蒸しあげました。

こどもまつり

画像1 画像1
子どもまつりは、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
学年を超えて交流する子どもたち。
この笑顔、すばらしいです。
大切な宝ものです。

こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもまつりに世話人会からもお店をだしてくださいました。
輪なげと手作りスライムです。
子どもたちは大喜びでした。
世話人会の保護者の皆様ありがとうございました。

こどもまつり

9月22日(木)に行われた子どもまつりです。
体育館では、ボーリング、迷路などのコーナーがありました。
広いスペースを有効に利用して、子どもたちは思う存分遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもまつり

受付では笑顔で迎えてくれました。
教室でのコーナーの様子です。
黒板には、作り方の説明が書いてあり、とても親切です。
たくさんの子どもたちが、いっしょうけんめいに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり

9月22日(木)にこどもまつりが行われました。
手作りの店、体験する店、迷路など子どもたちが考えて工夫しました。
まず、その中で作って遊べるコーナーの紹介です。
入口で受付をします。
教室では、各コーナーで作り方を丁寧にわかりやすく教えてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) キムチチャーハン もずくスープ さつまマッシュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【キムチチャーハン】は、豚肉・にんじん・キムチを炒めて塩・こしょうし、
いんげんとごまを加えてごはんに混ぜました。
いり卵を一緒に混ぜて、辛さ控え目のチャーハンです。

9月21日(水) ひじきごはん 焼きししゃも 肉じゃが くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ひじきごはん】は、鶏肉・ひじき・油揚げ・にんじん・干し椎茸を炒め煮にして
お米と一緒に炊き込みました。
【肉じゃが】は、おなじみの料理ですが、給食ではじゃがいも42kg・
たまねぎ23kg・豚肉5kg・にんじん6kg・糸こんにゃく11kg・
いんげん2kgの食材をつかってよく煮込んだので、回転釜いっぱいにおいしそうに
できあがりました。

9月20日(火) ジャムサンド ポークビーンズ ナッツじゃこサラダ くだもの(プルーン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ポークビーンズ】は、給食ではおなじみのメニューです。
豚肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもをよく炒めます。
小麦粉・バター・サラダ油をじっくり炒めて作ったブラウンルーと、ケチャップや
ウスターソースなどの調味料を入れて、やわらかくゆでた大豆を加えて
できあがりです。

毎月19日は食育の日です。
食育の日は、食の大切さを考える日です。
けんこうな体を作るには、バランスのよい食事が大切です。
バランスのよい食事のめやすである「まごわやさしい」という言葉を覚えて
もらいたいので、9月から3月まで、19日前後に「まごわやさしい」を
順番に、給食のこんだてに取り入れます。
ま・・・豆
ご・・・ごま(種実類)
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも類

前期集会委員会

画像1 画像1
9月15日(木)は前期委員会の最終日でした。
集会委員会は大抽選会を児童集会で行いました。
発表される3桁の数字に子どもたちはどきどきわくわく。
集会時間で当選したのは全校で一人。
5年生でした。
10月から後期委員会活動が始まります。
新しいメンバーで活動が行われることとなります。
前期委員会の皆さん楽しい集会をありがとうございました。

絹太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)
地域の絹太鼓の皆さんが
1,2年生の体験学習に太鼓をご持参いただき
子どもたちに汗びっしょりになって
教えてくださいました。
ありがとうございました。
10月19日には、子どもたちがまつりだわっしょいの発表会をします。
是非お越しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン