学芸会6年生

6年生は「エルリック・コスモスの239時間」の劇を行いました。
ロボットであるけれど、自由のないユートピア学園に温かい「ありがとう」の気持ちを教えてくれたエルコスと子どもたちの心の交流が見所です。
傲慢で厳しい先生役にも注目してください。
是非、19日(土)も熱演しますので、皆様お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会5年生

5年生は「不思議の国のアリス」その後の劇をしました。
高嶺小の子どもたちがどのようにして女王様と対決するかが見所です。
子どもたちの熱演を是非、明日19日(土)に見にいらしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会4年生

4年生は「孫悟空」・・・西遊記の劇を行いました。
孫悟空が、いろいろな技で変身したりして、悪者と戦う場面が見所です。
是非、明日11月19日(土)は多くの皆様のお越しをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1日目大成功!

11月18日(金)は学芸会1日目が大成功に終えることができました。
子どもたちの生き生きとした表現で会場がいっぱいになりました。
明日は、保護者・地域の皆様の鑑賞日です。
是非、多くの皆様の来校をお待ちしています。
なお、保護者の方は、体育館入口にて受付をしてください。
その他の方は、東昇降口からお入りください。


画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会2年生

2年生は「海ぞくたちとたからじま」の劇をしました。
歌や踊りがたくさんあり、ミュージカルのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会3年生

3年生は「はだかの王様」の劇をしました。
どの場面も大きな声が会場中に響いて元気いっぱいの表現が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1日目

11月18日(金)第17回 学芸会が行われました。
児童鑑賞日で、子どもたちは他学年の劇を初めて見ました。
どの学年も真剣に演技する子どもたちの姿に、見ている子どもたちも身を乗り出していました。
まず、1年生「お!わらいじぞう」の劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) あんかけやきそば キャンディーポテト りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学芸会児童鑑賞日です。
みんなにがんばってもらえるように、今日は食べやすい人気のメニューに
しました。

【あんかけやきそば】は、めんにごま油としょうゆをからめてオーブンで
焼きました。野菜たっぷりの具だくさんのあんをかけていただきます。

【キャンディーポテト】は、スティックのさつまいもを油でからっと揚げて、
バターとさとうと水を煮立てたシロップをからめました。

平成23年度学芸会プログラム

11月18日(金)に本校第17回学芸会を開催致します。
1日目のプログラムは、
午前の部9時  1年、3年、2年、5年
午後の部13時 4年、6年
の予定です。
時間は進行状況により多少前後致します。
19日(土)は保護者・来賓鑑賞日となっております。
皆様どうぞ、おでかけくださり、子どもたちに温かい拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) わかめごはん いわしのさんが焼き 根菜ごま汁 ゆかりきゅうり 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月19日は【食育の日】です。
9月から毎月「まごはやさしい」のキーワードに合わせて

「ま」・・・まめ(豆製品)
「ご」・・・ごま(種実類)
「わ」・・・わかめ(海藻類)
「や」・・・やさい
「さ」・・・さかな
「し」・・・しいたけ(きのこ類)
「い」・・・いも類

を献立で紹介しています。
今日は2日早いのですが、「わ」・・・わかめごはんです。
海藻類は、ミネラル・ビタミン・カルシウムが豊富です。
丈夫な骨や歯をつくるのに大切な働きをしたり、気持ちのイライラをしずめて
くれます。

11月16日(水) 和風きのこピラフ かぶのスープ 白いんげんのカップケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【白いんげんのカップケーキ】は、白いんげんをやわらかく煮て、牛乳と一緒に
ミキサーにかけます。
薄力粉・ベーキングパウダー・さとうをふるいにかけ、たまご・牛乳・生クリーム
と混ぜ合わせます。とろとろになった白いんげんを生地に加えラム酒を香りづけに
ちょっぴり入れて、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。

もうすぐ学芸会!

3年生の練習の様子です。
3年生は「はだかの王様」の劇を発表します。
大きな声で歌ったり、演じたり、道具の準備も自分たちでやります。
是非、見にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) マロンパン サーモンフライ ほうれんそうソテー ミネストローネ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ミネストローネ】は、にんにく・セロリのみじんん切りとベーコンを油で炒めて
けずり節でとっただしを入れ、色紙切りに切ったにんじん・たまねぎ・キャベツを
入れて煮込みます。野菜が煮えたら、ミキサーにかけたホールトマトとケチャップ
塩・こしょうを加えて味をととのえます。

高嶺富士のひみつ3

11月14日(月)
高嶺富士に地域のボランティアさんがきてくださいました。
高嶺富士の周りをきれいにしてくださっています。
児童朝会では副校長が芝桜に水をやるために
水道ができたことを全校児童に伝えました。
「高嶺のみんなで芝桜を育てましょう。」という呼びかけをしました。
新春にはきれいな花をみんなの力でさかせましょう。
画像1 画像1

11月14日(月) 高野豆腐のそぼろ丼 呉汁 ピリカラはくさい くだもの(巨峰) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【高野豆腐のそぼろ丼】は、高野豆腐をもどしてみじん切りにして鶏ひき肉と
にんじん・ながねぎ・干し椎茸と一緒に煮込んでしょうゆ・さとう・酒で
味付けしました。ひき肉だけのそぼろよりもヘルシーです。
【呉汁】(ごじる)とは、大豆をすりつぶしたものを呉といい、それを汁に入れた
ので呉汁といいます。豆腐や肉類が貴重品だった時代にタンパク源として生の
大豆を水に浸漬してよく吸水させ、少々水を加えてすりつぶし絞ったものを
みそ汁に入れ、煮立てて仕上げていました。
煮干しで丁寧にだしをとり、みそ仕立てなので、大豆のくせもなく、
優しい味に仕上がりました。

くすの木遊び

11月4日(金)、くすの木班で遊びました。
くすの木班は1〜6年生で構成しています。
それぞれの班で何をして遊ぶか前もって相談しておきます。
先生方も一緒に元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

11月11日(金)は雨天で外で遊べませんでした。
子どもたちは、休み時間に図書室で読書していました。
図書ボランティアの保護者の皆さんがきてくださいました。
本校には図書ボランティアさんが30名以上います。
交代できてくださるので、休み時間も図書室が利用できます。
また、図書の整備や修理などしてくださっています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 鶏ごぼうごはん すまし汁 京がんもの煮物 くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【鶏ごぼうごはん】は、ささがきにしたごぼうと鶏肉、油揚げ、にんじんを炒め煮
にして、煮汁ごとごはんに炊き込みました。
炊き込みごはんにすると、味のむらがなく、おいしく仕上がります。

図書委員会活動

11月10日(木)図書委員会活動に教育センターから図書巡回訪問の先生がお越しくださいました。
クリスマスに向けての図書コーナーの飾り付けについて教えていただきました。
図書室があっという間に、クリスマスの雰囲気になりました。
教育センターの杉浦先生、大橋先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) ミルクパン ハムとほうれんそうのオムレツ きのこスパゲティー じゃがいものポタージュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【じゃがいものポタージュ】のレシピです。
1人分の分量で、
 じゃがいも(いちょう切り)・・・50g
 ベーコン(せん切り)・・・5g
 たまねぎ(スライス)・・・40g
 バター・・・1g
 水・・・40g
 牛乳・・・60g
 塩・こしょう・さとう・・・少々
 生クリーム・・・少々
 パセリ(みじん切り)・・・1g

作り方は、バターでベーコンを炒めてとりだしておきます。
同じ鍋でたまねぎを炒め、水を入れたら、じゃがいもを加えて煮込みます。
じゃがいもがやわらかくなったら、少し冷ましてミキサーにかけます。
なめらかになったら、鍋にもどし、牛乳とベーコンを入れます。
調味して、生クリームとパセリをちらしてできあがりです。
教室をまわると、みんなおいしそうに食べてくれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン