12月13日(火) 五穀ごはん わかめとじゃこのさっと煮 ホキのごまがらめ くずきりスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【五穀ごはん】は、米・もち米・麦・きび・あわの5種類の穀物を
一緒に炊き込みました。
【ホキのごまがらめ】は、ホキの角切りに、小麦粉と片栗粉を半々につけて
から揚げにしました。
しょうゆ・さとう・酒・みりん・白ごまを煮立てて作ったたれを、揚げたての
ホキにからめました。

真っ白な富士山

今朝、空がきれいに青くすんでいて
富士山が校舎の4階からきれいに見えました。
月も、まだ西に見えました。
季節が冬支度をしていることが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) ドライカレー わかめスープ 福神漬け くだもの(紅マドンナ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ドライカレー】は、お米にカレー粉を入れて炊き込みました。
たまねぎ・にんじん・にんにく・しょうがをみじん切りにしてひき肉と一緒に
炒めていきます。よーく炒めて煮込んでいき、ケチャップ・ウスターソース・
カレー粉・塩・こしょうで調味します。
小麦粉と、バター・サラダ油をよく炒めて作ったルーを加えたら、やわらかく
ゆでたひよこ豆とグリンピースを入れて仕上げました。

トイレの使い方について

全校朝会で、保健主任の養護教諭が、丁寧にわかりやすく子どもたちに指導しました。
・使った跡もう一度みて、流れているか確認すること。
・次に使う人のことを考えてきれいに気持ちよく使えるようみんなで心がけること。
・だれでもトイレは、高齢者や、小さな子ども、車椅子の利用を考えた、バリアフリーになっているので、通常は子どもたちは利用を控えること。
などの約束や使い方についても指導しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しくなった中央トイレ

夏休みから約4ヶ月間の工事が終わり、12月から中央トイレが新しくなりました。
子どもたちは、スイッチを入れなくても付く明かりやきれいな鏡、洋式トイレなどができ、きれいになったトイレに喜んでいます。
みんなできれいに使うようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

11月から算数の講師にきてくださっている、杉山先生の授業です。
3〜6年生の算数を教えてくださいます。
12月9日(金)4年生の授業の様子です。
算数教室には「算数大好きな子」という合い言葉が掲示してありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) マーボー丼 コーンとたまごのスープ 大豆と鶏肉の炒め物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【マーボー丼】は、11kgのにんじんや、13kgのながねぎなど
すべてみじん切りにするのは、大変な作業です。

12月8日(木) バターロール パンプキングラタン きのこスープ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【パンプキングラタン】は、いつもながら、ホワイトルーから丁寧に作った
自信作です。
【きのこスープ】は、生しいたけ・えのきだけ・きくらげが入った
コクのあるスープです。

12月7日(水) ごはん くきわかめのしょうが炒め すき焼き風煮物 ごまめナッツ くだもの(早香) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくだものは、とても甘い早香でした。

雪の朝

12月9日【金】冷たい寒さの朝でした。
空から雪がふってきて登校する子どもたちは大喜びでした。
今日は、3,4,年生の保護者会です。
お寒いですが、14時50分から各教室で行いますので皆様ご出席下さい。
高嶺富士にも雪がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ!ヴェルディのコーチ!

12月8日(木)東京ヴェルディのコーチが子どもたちにサッカーを教えにやってきて下さいました。
5年生が、スポーツの楽しさを教えていただきました。
午前中はラッキーなことに、雨も降らず、男女が一緒になってゲームに取り組んだ、元気いっぱいの子どもたちの動きにコーチもびっくりしていました。
「なでしこジャパン」の人気で、女子がサッカーに参加することが増えてきたと聞きました
コーチとの出会いで将来、サッカー選手になって活躍する子が出てくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後片付けもきちんと最後まで!

昨日の「わっはっは」主催「木工クラフト教室」では、
後片付けも、自分たちできちんとしました。
図工室の掃除もして、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい放課後

今日は、「わっはっは」主催で「木工クラフト工房」が本校図工室で行われました。
地域のボランティアさんが先生です。
木の枝や板を使って、ぶんぶんゴマ、ブローチ、鉛筆、ペンダント、名札、等丁寧に教えて下さいました。
参加の希望が多く、1年生と4年生が今日できました。
子どもたちは大喜び。
2年・5年は1月11日【水】
3年・6年は1月18日【水】です。
お楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) みそラーメン 棒餃子 じゃがバターコーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【棒餃子】も給食室の特製です。
豚ひき肉と、にら・はくさい・ボイルした春雨・しょうが・にんにくのみじん切りと、
ながいものすりおろしをよく混ぜて、しょうゆ・塩・ごま油で味付けをして、
ぎょうざの皮で包んで、オーブンで焼きました。

地域に感謝

朝、7時前、地域の方が学校正門付近の落ち葉を集めてきれいにしてくださいました。
心から感謝いたします。
今日は、肌寒い朝でしたが、明るい気持ちでスタートできました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月) 磯ごはん 焼きししゃも きりたんぽ汁 大根の風味漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【きりたんぽ汁】は、秋田の郷土料理です。
きりたんぽ・鶏肉・まいたけ・せり・ごぼうを入れるのが定番です。

6年生 社会科見学へ出発

気持ちのよい朝です。
6年生は、国会、NHKへ見学にでかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の子どもたち

12月2日(金)雨のため、休み時間は、校舎内で過ごしました。
3年生の教室をちょっと見てみました。
休み時間に、先日見学に行った地域のお店屋さんの学習をまとめていました。
見出しを工夫したり、サインペンで色をつけたりして一生懸命でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい理科実験

12月2日(金)理科室では、6年生が「水溶液」の学習をしていました。
透明な液体を実験によって、明らかにしていくという課題解決型学習です。
本校では、9月から理科支援員が配置され、担任の補助として、実験の準備や片づけ、理科室の整備をしてくれています。
この日も、アルコールランプ、蒸発皿、試験管、水溶液など準備してくださり、授業がスムーズにできました。
子どもたちは、「理科の実験は楽しくなって、もっといろいろな実験をやってみたい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金) ビスキュイパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の【ビスキュイパン】は、トーストにする予定でしたが、
オーブンがご機嫌ななめで、動かなくなってしまうハプニングがありました。
急遽、バターやさとう・アーモンド粉をねり合わせてクリームを作り、
パンにぬって食べてもらうようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン