緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  1月30日(月)

画像1 画像1

 ・きびごはん
 ・目鯛のみそ焼き
 ・炒り鶏
 ・わかめのにんにく炒め
 ・くだもの(スイートスプリング)
 ・牛乳

  今日は和食の献立です☆
 いつもの白いごはんよりビタミン・ミネラルが豊富なきびごはんが登場
 です。
  甘味噌風味で脂がのってほっくりした魚と、人気副菜ナンバー1のわか
 めのにんにく炒めは、ごはんがとても進むようでした♪
 わかめのにんにく炒めは、なんと全校で残食0!!でした☆

  さらに今日のれんこん・にんじん・ごぼうなどの根菜が入った炒り鶏は、
 おいしくできたのですが、根菜に苦手意識を持っている児童も多く、やや
 残食が出てしまいました。

  インフルエンザでお休みする児童も出てきました。手洗い・うがいの他、
 野菜やくだものなどもしっかり摂って、病気に対する抵抗力をつけましょう!

ひもでアート その2 4年図工

ひもを使ったモダンアートに挑戦です。

偶然できあがったカタチに
自分なりに物語を作り、自由に想像の世界で遊ぶのが
今回の題材です。

ひもで作る時の生き生きした表情。
とってもいい顔をして取り組んでいました。

その後、物語を考え、題名に工夫をして
額縁に貼り完成です。

「空へ行く馬」
「明るいユリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひもでアート その1 4年図工

ひもを使ったモダンアートに挑戦です。

偶然できあがったカタチに
自分なりに物語を作り、自由に想像の世界で遊ぶのが
今回の題材です。

ひもで作る時の生き生きした表情。
とってもいい顔をして取り組んでいました。

その後、物語を考え、題名に工夫をして
額縁に貼り完成です。

「大波を起こす2匹の龍」
「波に映る雲」
「時の流れ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロケットでポン 1年図工

紙コップとビニール袋を使って、
ロケットを飛ばす工作をしました。
たっぷり、2時間楽しみました。

子どもたちの作るときの真剣な表情、
飛ばすときの楽しい表情に
指導者も思わず微笑みです。

あちこちでポンポン。
最後は、みんなで一斉に「ポン!!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・オムライス
 ・カリフラワーのポタージュ
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

  今日は、みんな大好き“オムライス”ということで、子どもたち
 は大盛り上がりでした☆
  チキンライスの上に、薄焼き卵をのせて、ケチャップでお絵かき、
 ということで、子どもたちの楽しそうな顔がたくさん見られました♪
  
  さらに今日のポタージュは、今が旬のカリフラワーを使いました!
 ビタミンCがたっぷりのカリフラワーをベーコンとたまねぎ、じゃが
 いもと一緒によーく煮込んで、ミキサーにかけ、牛乳を加えてさらに
 煮込み、塩こしょうで味をととのえ、仕上げに生クリームを入れます。
  体が温まり、ビタミンやカルシウムがしっかり入ったポタージュは、
 味も良く、子どもたちにも人気でした♪

☆きょうのこんだて  1月26日(木)

画像1 画像1

 ・カレーうどん
 ・まめまめケーキ
 ・いりこのごまがらめ
 ・くだもの(はるか)
 ・牛乳

  今日は寒い日にぴったりの“カレーうどん”です☆
 元気の素になる豚肉と、風邪の予防に効果的なにんじん・玉ねぎ・
 長ねぎ・小松菜がしっかり入った栄養満点のうどん、子どもたち
 にも大人気でした♪
 
  さらに今日は、給食スイーツの登場です。アーモンドやパイン缶
 の他、いつも子どもたちが苦手とする白いんげん豆を入れたケーキ
 を作りました☆
  茹でた白いんげん豆をミキサーにかけて、ケーキの生地と混ぜ合わ
 せいるので、しっとりホクホクで、豆の存在にまったく気づかずに食
 べている子どももたくさんいました(笑)

  今までとても苦手としていた小魚もよく食べていたので、子どもの
 成長を感じました!

☆きょうのこんだて  1月25日(水)

画像1 画像1
 ・マーボー丼
 ・キャベツのピリ辛炒め
 ・春雨スープ
 ・くだもの(天草)
 ・牛乳

  今日は毎年、残菜の残らないメニューにランクインする、“マーボー丼”
 です☆さらに今日のごはんは、八王子でとれたお米(あきにしき)を使いま
 した。相変わらず食が進む一品で、空っぽの食缶が戻ってきました♪

  さらに副菜は、キャベツと茎わかめをごま油で炒めて、調味料(しょうゆ
 1.5・酢0.6・さとう0.6・塩、一味唐辛子少々)で味付けをした、
 “キャベツのピリ辛炒め”です。食感が良く味がよくついているので、低学
 年も野菜を残さず食べようとモリモリ食べていました!

  今日の八王子野菜は、小比企町の中西農園のにんじんと、谷野町の北原農
 園の小松菜でした。


お宝さがしの冒険の旅 アイテム作り 3年図工

先週完成したお宝の地図。
これを麻ひもでくるくる巻いて冒険の旅へ出発。
気分は、インディージョーンズか海賊パイレーツオブカリビアン。
ワンピースかもしれない。

今日は、その冒険で使うアイテム作り。

お宝を照らし出す魔法の腕時計。
お宝を指し示すブレスレット。
ボタンを押すと魔法の力がでる剣。
釣りをすると何でもつれる魔法の釣り竿・・・

なんて、子供たちは想像性豊かなんでしょう。

くれぐれも約束しました。
これは夢の冒険の話であって、
決して友達同士で戦ってはいけないこと。

3年生は、約束が守れる学年ですので安心しています。

休み時間や昼休みもアイテムを使って元気に遊ぶ姿にニッコリ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も6年生の薬物乱用防止授業を実施!!

 今年もE-DAP(薬物乱用防止教育協会)の武田先生、古瀬先生をゲストティーチャーとしてお招きし、薬物の恐ろしさ、自分の身の守り方についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CGカレンダー 5年図工

2学期のうちに作ったCGを活用して、
それを取り入れたカレンダー作りに挑戦しました。

自分の生まれた月や1年間、
2ヶ月や6ヶ月を自由に選び、
レイアウトや背景の飾り、色、フォントなども
自由に自分の感性を働かせて作成です。

CGのいいところは、ふだん表現が苦手な子も
センスを生かしてのびのび表現できるところがいいです。

持ち帰ったら、たぶん自分のお部屋に飾ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のサイエンスドームでの理科学習

4年生がサイエンスドーム八王子のプラネタリウムで「月と太陽の動き」と「星座・オリオン座 の動き」について学習をしてきました。プラネタリウムの学習の後は、展示施設の見学や科学体験をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月24日(火)

画像1 画像1
 ・たこめし
 ・じゃがもち
 ・かぶの即席漬け
 ・ぽんかん
 ・牛乳

  今日は昨夜からの積雪の影響で、交通状況が最悪の事態を迎えました。
 給食材料の納品から、給食配送車まで、到着時間が大幅に遅れる中、何とか
 無事給食を出すことができました!

  今日は“ツナポテトの包み揚げ”の予定でしたが、ギョウザの皮が間に合
 わず、何とか“じゃがもち”に変更してもらいました。カレーの風味がきいた、
 もちもちしたじゃがもちは好評で、子どもたちも事情を素直に受け止めてくれ
 ました。
 
  蛸飯(たこめし)は、タコを用いたご飯料理で、郷土料理のひとつです。
 タコをご飯に炊き込むもの、煮たタコをご飯に乗せたり混ぜたりするもの、
 両方を組み合わせたものがあります。今日はほんのりしょうゆ味で炊いた
 ごはんに、タコの他ごぼう・にんじん・油揚げ・干ししいたけ・小松菜など
 を加え、彩りの良いおいしいごはんができました☆


☆きょうのこんだて  1月21日(土)

画像1 画像1
 ・あんかけチャーハン
 ・わかめスープ
 ・黒糖アーモンド
 ・牛乳

  今日は子どもたちの大好きメニュー、“あんかけ”シリーズの“あんかけ
 チャーハン”です☆今日のチャーハンは、とり肉と干ししいたけ、長ねぎ、
 しょうがが入った風味豊かなチャーハンに、えびやいか、うずらの卵、その他
 野菜がたっぷり入った具だくさんで栄養満点のあんをかけて食べました♪
  子どもたちに大好評で、野菜もしっかり食べてくれました!
  
  さらに、おやつ感覚で毎回好評な“黒糖アーモンド”は、水でといた黒砂糖
 の中に細切りのアーモンドを入れて煎りつけていきます。水分がなくなり、パ
 ラパラになってきたら出来上がりです♪

  黒砂糖の大きな特徴は、ミネラルやビタミンを多く含むことです☆砂糖きび
 の汁に含まれる天然の栄養分が、そのまま凝縮されています。天然の総合
 栄養剤ともいえる点が、現代の自然食ブームの中で黒砂糖の人気を高めて
 いるようです。牛乳のカルシウムの吸収も良くするので、一緒に摂るとい
 いですよ♪

1年生と地域高齢者の方との交流会「ふれあい給食」実施

 1月21日、土曜日の学校公開の日、1年生が生活科「むかし遊び」の学習で地域のご高齢者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、むかしの遊びを教えていただきながら、ご一緒に遊びました。おはじき、お手玉、こま回し、めんこ、はねつき、けん玉のコーナーがあり、1年生児童は、夢中になって遊んでいました。むかし遊びで楽しんだ後は、教室で「ふれあい給食」を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級「てこ」の学習

 1月18日、水曜日、あさひ学級で「てこ」の学習を行いました。「飛脚のおじさんが重い荷物をつるした長い棒をどのようにもったら楽に荷物を運ぶことができるだろうか」という課題をみんなで実験を通して考えました。あさひ学級の児童に科学的な見方や考え方を育てたいという試みとして理科的な学習内容を考え実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科・すがたをかえる水

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日、4年生が理科で「すがたをかえる水」の学習をしました。ビーカーの水をアルコールランプの炎で温め、水の様子をじっと見つめ、変化をしっかりと記録していました。

5年生の調理実習・ごはんと味噌汁

1月21日、土曜日、学校公開日です。5年生が5月から校内の田んぼで育てたお米を使って、「ごはんと味噌汁」の調理実習をしました。ごはんと煮干しでしっかりとだしをとった味噌汁が完成した後は、みんなで会食をしました。ごはんも味噌汁も大変おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がマカロニナポリタンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日、6年生が家庭科の調理実習で「マカロニナポリタン」を作りました。

1月21日に学校公開を行いました

 1月21日、土曜日、全日学校公開を行いました。あいにくの雨の日でしたが、たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさひ学級】てこの実験「てんびんの かたむきを おなじにしよう」

土曜参観日に「てこ」の実験を行いました。今日は「つりあい」に関する学習です。グループで相談しながら左右釣り合った状態にするのにはじめは一苦労。徐々に「同じ番号のところに吊すとつりあうよ!」「おもりの数が少なくしてもバランスがとれた!」など、色々な素晴らしい発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 入学式受付10:00〜