緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  4月28日(木)

画像1 画像1
 ・コーンツイスト
 ・ポークビーンズ
 ・野菜のマリネ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は大人気のポークビーンズです♪小学校の給食では定番の人気献立
 ですが、1年生は初めて食べる子どもが多く、大豆が入っていることに抵抗
 を感じている様子が若干ありました。
  でも1年生の良いところは、素直で純粋なところです☆大豆の栄養の話を
 すると、一生懸命食べる姿勢を見せてくれました!こうしてたくさんのことを
 これから吸収して成長していく子どもたちの将来が、今から楽しみです♪

  しかし、果物の残しが多いのが、全体的に見られ、課題です・・・。

  

桜に恋して 5年図工

春風薫る5月を迎えようとしている
爽やかな季節です。

しかし、いろいろな学校事情で
満開桜の絵を描いているところです。

4月のはじめに下描きをした
あの桜の強烈な美しさは、どの子心にも残っていて安心しました。

写真にたくさん撮っておいたので
それを見て、いきいきとした色を塗るのが今日です。

1:自分の手や指を使って表現する子
2:スポンジで表現する子
3:筆を使って表現する子

好きにやってもらっています。
次回、仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高さ40mの世界 その2 消防自動車写生会より

消防自動車のはしご車が
横寺町より中野北小に駆けつけてくれました。

写生会の前に、はしごがどれくらい高く伸びるのかを
デモンストレーションしていただきました。
「先生乗ってみますか?」
「エエッ!いいんですか。じゃあ・・・」

命綱をつけて、40mの上空高く。
どんどん上っていきます。

上は、風が強く、ゴンドラもグラグラ揺れていました。
眺めはいいのですが、これで救助活動や消防活動は
命がけだということがよくわかりました。

高さ40mからの世界の画像は、貴重なので
何枚か紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高さ40mの世界 その1 消防自動車写生会より

消防自動車のはしご車が
横寺町より中野北小に駆けつけてくれました。

写生会の前に、はしごがどれくらい高く伸びるのかを
デモンストレーションしていただきました。
「先生乗ってみますか?」
「エエッ!いいんですか。じゃあ・・・」

命綱をつけて、40mの上空高く。
どんどん上っていきます。

上は、風が強く、ゴンドラもグラグラ揺れていました。
眺めはいいのですが、これで救助活動や消防活動は
命がけだということがよくわかりました。

高さ40mからの世界の画像は、貴重なので
何枚か紹介します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足 小宮公園へ

4月27日、1年生と2年生で小宮公園へ遠足に行ってきました。
天気が心配でしたが…みんなの日頃の行いが良いからですね。
青空に新緑、手作りのお弁当に友達。
楽しい遠足になること間違いなしの条件がそろいました。

小宮公園までは、片道50分の道のり。
さすがパワフルな子供たち、
行きも帰りもしっかりと歩きぬきました。

昼食の時間には、初めてのグループ行動に挑戦!
声かけとすばやい行動で1年生の立派なお手本となってくれた2年生。
1年生も、2年生の声をしっかり聞いて自分たちで動くことができました。

何より、がんばった後に友達と食べるお弁当は最高だね!
みんな、お弁当をおいしそうにほおばっていました。

たくさんの自然にふれ、元気いっぱいに遊び、
思いっきり楽しんだ遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月27日(水)

画像1 画像1

 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・肉じゃが
 ・キャベツのピリ辛炒め
 ・牛乳

  今日は和食の日♪給食室手作りの、のりの佃煮はほんのり甘く、ごはん
 が進む一品です。子どもたちは、ふりかけや佃煮があると、ごはんをよく
 食べてくれます。逆に言うと、味のついていないごはんは残りがちな傾向
 があります。

  今日のおかずは、煮物の中で人気NO.1の肉じゃがです☆おかわりの声
 が聞かれるクラスが多い中、6年生の残りが残念でした(泣)運動会の練習
 が始まり、疲れやケガが出やすくなります。しっかり食べて、元気に過ごし
 ましょう!


たてわり班活動の班員顔合わせ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日、1校時に、今年度のたてわり班の班員の顔合わせを行いました。6年生の児童は、昨日、リーダー会を行い、今日の準備をしました。今日は、1年間のたてわり班遊びの計画を立てました。どの班も、6年生のリーダーがしっかりと話し合いを進めていました。さっそくゲームを楽しむ班もありました。

津久田保育園年長児用の畑を作りました

4月25日、津久田保育園の年長児が9時30分から1時間ほど畑作りをしました。ゴールデンウィーク明けにサツマイモの苗を植えます。今日は、草取りをしました。その後、保育園と本校の用務員さんが耕耘機で畑を耕してくれました。本校の2年生もサツマイモ栽培を予定しています。収獲が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童の安全を見守る学校安全ボランティアの皆さんの紹介

 4月25日の全校朝会で、本校の学校安全ボランティアの皆さんを紹介しました。児童の登下校時の横断歩道での旗振りや放課後の児童の見守り等、いつもありがとうございます。ボランティアの皆さんから「元気よくあいさつをしましょうね」と、お話がありました。今年度もいのちを大切にする一年にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  4月26日(火)

画像1 画像1

 ・シーフードリゾット
 ・ガーリックチキン
 ・マドレーヌ
 ・牛乳

  今日は人気メニューのオンパレード♪給食室手作りのリゾットは、
 給食でしか味わえないおいしさです☆8種類の野菜と、ベーコン・むき
 えび・いか・干しほたてのだしがきいた、トマトベースのリゾットです。
 やさしい味の中に、栄養がたっぷり詰まっている、自信の一品です。

  ガーリックチキンは、にんにく・しょうが・たまねぎのすりおろした
 ものと、しょうゆ・酒・米酢・白ワイン・砂糖・水を合わせた調味液の
 中に、鶏肉を入れてコトコトと煮たものです。今日は1時間半ほど煮た
 ので、とてもやわらかく、味もよくなじんでいて、子どもたちに大人気
 でした!

  さらに今日は、給食室の手作りスイーツ、“マドレーヌ”は、大変
 喜ばれ、ほぼ完食していました♪
  毎日この調子で、空っぽの食缶を見せてほしいです☆

真っ赤な真っ赤な消防車 1.2.3年図工

情報担当の神野先生の尽力で
図工のページから、ギャラリーのページができました。

今まで紹介してきた作品だけでなく、
未紹介の作品もこれで広く紹介できます。

今回の消防自動車の絵も
1.2.3年各5点紹介しています。

ぜひ、ギャラリーのページもご覧ください。
迫力のある力作揃いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防自動車の絵を描こう 1.2.3年図工

今日は、校庭に真っ赤な消防自動車が2台来てくれました。

もう、朝から1.2.3年の子どもたちは、
ワクワクドキドキです。
わざわざ、通級を休んでまで参加してくれた子もいました。

はしごに隊員の方と一緒に乗らせていただき、
40mの高さまでぐんぐん上へ。
遠く八王子市内が一望できるほど眺めはよいのですが、
強風で足元はぐらぐら。
ちょっと怖かったですが貴重な体験をさせていただきました。

2時間かけて、写生をしましたが
なかなか素晴らしいできあがりです。
子どもたちの心に強く残ったのではないでしょうか。

どの子の作品ものびのびしているし
堂々と力強いです。
別途、ギャラリーのページに各学年紹介しておりますので
そちらも是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうこんだて  4月25日(月)

画像1 画像1

 ・ひじきごはん
 ・さわらの味噌焼き
 ・くずきりスープ
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

  今日は和食の日♪1年生もすっかり給食に慣れ、全学年で一番早く
 上手に配膳ができていました!「魚だいすき!全部食べるよ!!」と
 約束してくれたとおり、魚をよく食べてくれましたね☆ごはんはちょっと
 食べきれていない様子でしたが、一生懸命もぐもぐと食べる子どもたちの
 顔を見ていると飽きません(笑)

  今日は全校でお休みの子どもが8名もいました。具合が悪くなったお友達 
 にと、保健室まで給食を運ぶ子どもの心遣いに、ほのぼのしました♪




中野北ルミナリオ 6年図工

はさみでチョキチョキ。

きれいな紙にはさんでラミネート加工。

おお、とっても綺麗な模様が完成しました。

今度、学校中に掲示をして少しでも
雰囲気が明るく、
文化的な香りのする学校にしていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長を書いて成長しよう 5年書写

5年生初めての書写の授業。

担任の先生のサポートもあり、
道具忘れは、たった1人きり。
素晴らしい!!

やる気が感じられる5年生。

全般的に丁寧な字を書く子が多いです。
これは、1時間ごとに成長できそうです。

苦手だからといって逃げるのではなく、
苦手だからこそ頑張って、挑戦してみようと
いう強い心を育てていってほしいです。
今日叱られた3人は特に。

心を込めて、成長という字を練習しながら
成長を続けていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

校長室前の中庭に飛んできた野鳥

 校長室前の中庭のえさ台とその近くにやってきたヒヨドリ(上)とキジバト(下)
画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上の取り組みの一環として体力テストを実施

 4月21日、1校時から3校時にかけて、今年度より小学校、中学校の児童、生徒全員を対象とする都の体力テストを実施しました。ソフトボール投げ、シャトルラン、反復横跳びなどに1年生から6年生までが一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

滝山城址公園への遠足

 4月22日、金曜日、3年生と4年生の遠足がありました。目的地は、滝山城址公園。長い道のりを子供達は、元気に歩いてきました。途中、道路や山道に咲いている草花を観察したり、野鳥の声に耳を傾けながら目的地を目指しました。お昼ご飯を食べた後は、滝山城本丸跡の広場で班遊びをして楽しんで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災義援金の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日〜22日、登校時間に、児童会による東北地方大震災被災者への義援金の募金活動を昨年度末に引き続き実施しました。朝、出勤途中のおとなの方からも募金していただきました。ご協力をいただいた皆様へ感謝いたします。

☆きょうのこんだて  4月22日(金)

画像1 画像1
 ・あんかけ焼きそば
 ・じゃがいものバター煮
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は、みんな大好き“あんかけ焼きそば”♪子どもたちは、麺が
 大好きです。今日のあんかけには、豚肉やうずらの卵の他に、野菜が
 なんと7種類も入って栄養満点☆あんかけにすると、苦手だった野菜
 も不思議と食べてくれます。みんな、よく食べていました!

  新学期もだいぶ慣れてきた子どもたち。身支度や配膳も、上手にできる
 ようになりました。この調子で、給食の時間を充実させていきたいです!

  

  

  
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 入学式受付10:00〜