緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

おもしろCG その2 5年図工

コンピューターグラフィックス
短く言うとCG。

自分自身と学校の風景を2枚撮影し、
コンピューターでおもしろい世界をつくってみました。

不思議な世界、
ユーモラスな世界に
思わず笑みがこぼれてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

おもしろCG その1 5年図工

コンピューターグラフィックス
短く言うとCG。

自分自身と学校の風景を2枚撮影し、
コンピューターでおもしろい世界をつくってみました。

不思議な世界、
ユーモラスな世界に
思わず笑みがこぼれてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年分科会(2年生)の研究授業を実施

 今回は、低学年分科会の生活科の研究授業を行いました。2年生が1学期からのサツマイモの栽培活動を通して、活動の中から出てきた「気づき」をどう引き出し、「気づき」の質を高めていくかを検証しました。豊富な研究、授業実践の経験をおもちの榎本真幸先生に、今回も講師として来ていただきました。協議会では、「生活科の栽培活動で何を培うのか」をテーマにご講義をいただきました。サトイモの教材化についてのお話も大変、興味深いものがあり学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真っ白なお城(共同制作) 4年図工

ヨーロッパのお城を60枚くらい鑑賞します。


家からお総菜や刺身などで使った後の
白のトレイを持ってきてもらいました。


その後、
それを自由にカッターで切って、
構成を考えて貼り合わせます。


4−1全員で創った
大きなお城が完成しました。
画像1 画像1

☆きょうのこんだて  11月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ・五目うどん
 ・うずら煮卵
 ・にんじん蒸しパン
 ・牛乳

  今日は野菜たっぷりの五目うどんです♪
 うどんの具は、鶏肉と油揚げの他、にんじん・玉ねぎ・長ねぎ・しいたけ・
 小松菜など、5種類の野菜をけずり節のだしでじっくり煮込んで、うま味と
 栄養を閉じ込めた、体にやさしいうどんができました☆
  子どもたちも、よく食べていました!

  さらに今日は、八王子の小比企町の中西農園のにんじんを使って、「にん
 じん蒸しパン」を作りました。しっとりふかふかの、ほんのり甘くきれいな
 オレンジ色の蒸しパンは、にんじん嫌いな子どももよく食べていました♪

4年生が有明清掃工場で資源学習

 11月18日、4年生の社会科見学がありました。目的地は、江東区有明清掃工場です。東京23区のゴミを中間処理するための共同施設です。八王子市民の出すゴミは、八王子市戸吹不燃物処理センターや北野清掃工場で、資源ゴミやその他のゴミに分別、処理されています。不燃物処理の状況は、磁性物、アルミは中間処理業者に渡され、磁性物は鉄類と残渣に選別された後、鉄類は、鉄筋などにリサイクルされたり、原料として主に韓国、台湾、中国、東南アジア等に輸出され、残渣は埋立処分されます。アルミは、プレス加工された後、リサイクルされます。可燃物は焼却され、焼却灰は二ッ塚最終処分場に埋め立て処分(平成18年度からはエコセメント化)されます。不燃物・プラスチックも二ッ塚最終処分場に埋め立て処分されています。二ッ塚最終処分場や今回、見学した有明の埋め立て処分場も埋め立ての限界が近づいてきています。有明清掃工場の職員の方のお話によると、このまま、焼却灰や様々な不燃ゴミの埋め立てをつづけていくと、50年後には、いっぱいになり限界となるそうです。私たちがいかにゴミを少なくするか、ゴミを出さないかの工夫次第ということです。改めて、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを学んできました。
 午後には、ガスの科学館「がすてなーに」を見学してきました。ガスの性質についてやガスのりようについて学習をしてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  11月18日(金)

画像1 画像1

 ・きのこぞうすい
 ・手羽元のさっぱり煮
 ・じゃがもち
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は寒い日にぴったりの「きのこぞうすい」です♪
 しめじ・なめこ・えのきたけと3種類のきのこが入っています!

  きのこは食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの
 栄養素を豊富に含んだ低カロリー食品です。きのこ類を食べることで
 便通が良くなり、成人病の予防にも効果があります☆
  また、きのこにはミネラルのカリウムが多いため、塩分の過剰摂取
 を抑制することが期待できます。

  きのこ嫌いな子は残念ながら多いです・・・。ですが今日のぞうすい
 はよく食べていました!さらに手羽元はもっともっとよく食べていまし
 た☆やわらかく、味がよくしみていて大人気でした!

今年も学校のミカンの木でミカン狩り

 今年も校長室前のミカンの木に実ったミカンが食べ頃になりました。昨年に比べて、実ったミカンの数は若干少なめですが、1年生から順にミカン狩りが始まりました。今日は、2年生の児童がミカン狩りをしました。味はどうでしたかと児童に聞くと、「あまずっぱいです」と返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  11月16日(水)

画像1 画像1

 ・さつまいもごはん
 ・豆腐のまさご揚げ
 ・煮びたし
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は食物繊維と、ビタミンCたっぷりの『さつまいもごはん』です♪
 さつまいもは、川口町の河井農園の畑で採れたさつまいもです☆
 旬のさつまいもの甘みとホクホク感が生きた、おいしいごはんができま
 した!

  豆腐のまさご揚げは、豆腐の他、えびや鶏肉、ちりめんじゃこの他、
 玉ねぎ・にんじん・しいたけ、卵など、たくさんの具材が入っています☆
 栄養満点のまさご揚げ、子どもたちにも好評でした!

  本格的に寒くなってきたので、給食からしっかり栄養を摂って、元気に
 過ごしましょう♪

☆きょうのこんだて  11月15日(火)

画像1 画像1

 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・丸干しいわし
 ・おでん
 ・牛乳

  今日は寒くなってきた季節にぴったりの『おでん』です☆
 給食室では、しっかりだしをとって汁を作ります。今日は煮干しのダシ
 で、具材は里芋、大根、にんじん、ちくわ、揚げボール、がんもどき、
 こんにゃく、結び昆布などと具だくさんでした♪

  のりのつくだ煮も、手作りの一品で、ごはんが進むようでした!
 丸干しいわしは、頭とはらわたを取って焼いたものでしたが、骨ごと
 食べたり、匂いに抵抗がある子もいました・・・。
 
  今日の八王子野菜は里芋です。八王子横川町の加藤農園さんの里芋で
 した☆

CG 夢のクルマ その4 6年図工

小学生が考える夢のクルマ。

1 自由に発想し、デザインを考える。
2 それを紙粘土でクレイモデルを作る。
3 色を塗って、クレイモデルを完成させる。
4 デジカメで撮影する。
5 ヨーロッパの風景とクルマの合成をする。(CG処理)
6 キャッチコピーを入れて完成。

ここまでの行程が完成です。
CGの良さは、
失敗してもすぐやり直せるところ、
いろいろ試してみたり、挑戦が何度でも自由にできるところ、
絵を描くのが苦手でも、センスを発揮できるところ、
仕上がりが綺麗で、印刷や発表に向いているところ等々。


来週からは、会社を作って
さらに、プレゼンテーションソフトで
音楽をつけて、ナカキタモーターショー開催まで
持っていくつもりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CG 夢のクルマ その3 6年図工

小学生が考える夢のクルマ。

1 自由に発想し、デザインを考える。
2 それを紙粘土でクレイモデルを作る。
3 色を塗って、クレイモデルを完成させる。
4 デジカメで撮影する。
5 ヨーロッパの風景とクルマの合成をする。(CG処理)
6 キャッチコピーを入れて完成。

ここまでの行程が完成です。
CGの良さは、
失敗してもすぐやり直せるところ、
いろいろ試してみたり、挑戦が何度でも自由にできるところ、
絵を描くのが苦手でも、センスを発揮できるところ、
仕上がりが綺麗で、印刷や発表に向いているところ等々。


来週からは、会社を作って
さらに、プレゼンテーションソフトで
音楽をつけて、ナカキタモーターショー開催まで
持っていくつもりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CG 夢のクルマ その2 6年図工

小学生が考える夢のクルマ。

1 自由に発想し、デザインを考える。
2 それを紙粘土でクレイモデルを作る。
3 色を塗って、クレイモデルを完成させる。
4 デジカメで撮影する。
5 ヨーロッパの風景とクルマの合成をする。(CG処理)
6 キャッチコピーを入れて完成。

ここまでの行程が完成です。

CGの良さは、
失敗してもすぐやり直せるところ、
いろいろ試してみたり、挑戦が何度でも自由にできるところ、
絵を描くのが苦手でも、センスを発揮できるところ、
仕上がりが綺麗で、印刷や発表に向いているところ等々。

来週からは、会社を作って
さらに、プレゼンテーションソフトで
音楽をつけて、ナカキタモーターショー開催まで
持っていくつもりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CG 夢のクルマ その1 6年図工

小学生が考える夢のクルマ。

1 自由に発想し、デザインを考える。
2 それを紙粘土でクレイモデルを作る。
3 色を塗って、クレイモデルを完成させる。
4 デジカメで撮影する。
5 ヨーロッパの風景とクルマの合成をする。(CG処理)
6 キャッチコピーを入れて完成。

ここまでの行程が完成です。

CGの良さは、
失敗してもすぐやり直せるところ、
いろいろ試してみたり、挑戦が何度でも自由にできるところ、
絵を描くのが苦手でも、センスを発揮できるところ、
仕上がりが綺麗で、印刷や発表に向いているところ等々。

来週からは、会社を作って
さらに、プレゼンテーションソフトで
音楽をつけて、ナカキタモーターショー開催まで
持っていくつもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクールでジャガイモニョッキづくり

 11月5日、サタデースクールでジャガイモを使ったニョッキづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成23年度学習発表会(音楽会)ひろがれ うたごえ! つながれ きもち!!パート3

【4年生】♪すてきな音を見つけて♪ リコーダー奏「オーラ・リー」 斉唱奏「音のカーニバル」 斉唱「WAになっておどろう」
【中野北小合唱団】♪歌に願いをこめて♪ 合唱「怪獣のバラード」「合唱組曲「愛する歌」より・・・きんいろの太陽が燃える前に 地球の仲間  さびしいかしの木 合唱「ふるさと」
【6年生】♪一つ一つの音に思いを込めて♪ 合奏「カントリーロード」 箏合奏「さくらさくら」 合唱「ベストフレンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成23年度学習発表会(音楽会)ひろがれ うたごえ! つながれ きもち!!パート2

【5年生】♪音の重なりを感じて♪ 斉唱「ビリーブ」 合奏「ラ・バンバ」 合唱「ハロー・シャイニングブルー」 合奏「君をのせて」
【教職員】ミュージックベル「エーデルワイス」「虹のかなたに」
【3年生】♪みんなで心を合わせて♪ 音楽劇「11ぴきのネコ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成23年度学習発表会(音楽会)ひろがれ うたごえ! つながれ きもち!!パート1

 11月12日、土曜日に本校の学習発表会(音楽会)が実施されました。今回の学習指導要領の改訂で、「音楽づくり」と「日本の伝統的な楽器の演奏体験」が内容に入ってきました。各学年、思い思いの楽器を選び、創意工夫して演奏したり、身近な音を音楽にとりいれたり、音楽を体で表現したりと、音を楽しみながら発表していました。
【あさひ学級】♪心をひとつに♪ 和太鼓「とどろけ! あさひ太鼓」
【1年生】♪リズムをあわせて♪ 鍵盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」斉唱「はらぺこあおむし」
【2年生】♪リズムにのって♪ 斉唱「マルマル モリモリ」「かぼちゃ」 鍵盤ハーモニカ「となりのトトロ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  11月11日(金)

画像1 画像1

 ・わかめごはん
 ・ホキの味噌マヨネーズ焼き
 ・豚汁
 ・野沢菜炒め
 ・牛乳

  今日は、わかめごはんの隣に、めずらしい「野沢菜炒め」が添えられ
 ました☆野沢菜は長野県の野沢温泉で作られる漬け物として有名ですが、
 今日は八王子で唯一野沢菜を作っている、谷野町の北原農園の野沢菜を
 使いました!

  この野沢菜を給食で使えないかな?という事で、給食室で試しに作った
 野沢菜炒めが美味しかったので、給食のメニューになりました。畑から届
 いた野沢菜に、大きな根っこがついていました。カブに似ています。野沢
 菜はカブの仲間だそうです。この根っこも漬け物にして食べられるそうで
 す☆

  今日は野沢菜の葉っぱと根っこの実物を各クラスに見せながら、説明を
 したところ、子どもたちは興味深く、味の反応は「にがい!」という子も
 いましたが、6年生などはおかわりして食べてくれました♪

  今日はこの他に、 八王子の野菜は小比企町の中西農園の大根、館町の
 秋間農園のごぼう、下柚木町の勝沢農園のしいたけ、とたくさん使いました♪



☆きょうのこんだて  11月10日(木)

画像1 画像1
 ・スパゲティーミートソース
 ・ポテトとベーコンのオーブン焼き
 ・牛乳
 ・みかん

  今日も大人気メニューが続きます♪
 ミートソースとポテトの組み合わせに、子どもたちも大喜び☆

  以前は、特に低学年は、主食とお芋の組み合わせは食べきれない
 様子が見られましたが、最近はモリモリ食べてくれるようになりま
 した!

  今日すべての学年で、ほぼ完食したポテトとベーコンのオーブン
 焼きは、くし形のポテトを、たまねぎとベーコン、パセリといっしょ
 にオーブンで焼いた、風味豊かなヘルシーポテトです☆

  寒くなってきたせいか、牛乳の残りが多くなってきました。
 骨や筋肉のもとになったり、精神をおだやかにしてくれるはたらきが
 ある牛乳は、育ち盛りの子どもたちに大切な栄養です☆
  少しでも多く飲んでもらえるように、指導していきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 入学式受付10:00〜