緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  11月9日(水)

画像1 画像1

 ・きなこあげぱん
 ・味噌すいとん
 ・小魚ナッツ
 ・牛乳

  給食人気ナンバー1のあげぱんは、子どもたちだけでなく、校長先生を
 はじめとする職員にも人気の一品です☆
  調理員さんの熟練した技で、たっぷりの高温の油でパンをカリッと揚げ
 るのがポイントです☆砂糖ときな粉をまぶしてできあがり♪
 
  みそすいとんには八王子で採れた野菜がいっぱい入っています。高月町の
 沢井農園の長ねぎ、横川町の加藤農園の里いも、小松菜も八王子産です。
 すいとんは、小麦粉と白玉粉と卵と黒ごまを、水を加えながら練ってひと口大
 に丸めたものです。モチモチして、好評でした!

  以前に比べ、小魚を食べるようになってきました!空っぽの食缶を見て、
 とてもうれしく思いました♪

  

オーロラカーテン 2年図工

今日は、長い長い紙(3m位)にみんなで、素敵な絵を描こうという授業です。

発色のいい染料を使います。
洋服につくと落ちないので、図工室用の白衣を着せてから。

宇宙、海、行ってみたいところ、夢の世界などから
最終的に海の中の世界を表すことになりました。

のびのびと自由に表現していく2年生。

なかなか楽しい作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ写真たて 1年図工

今日は、空き箱を使って、写真たてを作る工作です。

カッターの安全な使い方を教えて、
自分でできる子は、カッターで写真より一回り小さい四角を切り抜きます。
不安な子は、先生に頼ってかまいません。
カッターは、2年生から使い始める予定なので。

その後、紙粘土を空き箱にしきつめ、
家から持ってきたビーズやビー玉、モール等
プラス
先生が用意した松ぼっくり、どんぐり、色をつけたパスタを
バランスよく配置して、写真たてが完成しました。
1年生ながら、飾るセンスの高さにびっくりです。

来週、裏側から自分のニコニコ顔の写真を貼って、完成です。

なかなか素敵なものに仕上がりました。
来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナンデスカの地上絵 その3 4年図工

先週、ナスカの地上絵を鑑賞しました。

あんなに大きい絵をどうやって描いたんだろう?
何のために描いたんだろう?

結構、鋭い推理でみんなの考えもあたっていました。

じゃあ、中野北の校庭にナスカの地上絵でなく、
ナンデスカの地上絵を描いてみよう!!

全員で一筆書きのデザインを考えました。

それを投票で選び、校庭に今日描きました。
全部で5グループにわかれての表現です。

「オオカミ」、「さかなくん」、「風船を持った少女」、
「サッカーボール」、「ロトの紋章」

最後に、「ナンデスカの地上絵」の文字を書いて完成です。


教室に戻って、3階から見たら、
迫力があって、みんな大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  11月8日(火)

画像1 画像1

 ・ごはん
 ・ふりかけ
 ・納豆オムレツ
 ・肉じゃが
 ・牛乳

  今日は和食メニューの日です☆ごはんに手作りふりかけ(今日はカット
 わかめ・アーモンドクラッシュ・ちりめんじゃこ・白ごま)と、肉じゃが
 は、相変わらず相性抜群のようで、各クラスよく食べていました♪

  さらに今日は、新メニュー“納豆オムレツ”を作りました☆納豆と刻んだ
 ねぎをよく混ぜ、削り節のだしとしょうゆ、砂糖、塩で味付けをした卵をか
 けてオーブンで焼きました!

  食缶のフタを開けたら、納豆の匂いが広がります。納豆嫌いの子の反応が
 気になりましたが、3年生からは「絶品だよ!」とお褒めの言葉をいただけ
 ました☆納豆は好き嫌いがわりとはっきり分かれる食べ物ですが、却ってき
 た食缶を見ると、意外によく食べていました♪

  まずは一口食べてみようという気持ちが、健気でとてもうれしかったです!
  

ナンデスカの地上絵 その2 4年図工

先週、ナスカの地上絵を鑑賞しました。

あんなに大きい絵をどうやって描いたんだろう?
何のために描いたんだろう?

結構、鋭い推理でみんなの考えもあたっていました。

じゃあ、中野北の校庭にナスカの地上絵でなく、
ナンデスカの地上絵を描いてみよう!!

全員で一筆書きのデザインを考えました。

それを投票で選び、校庭に今日描きました。
全部で5グループにわかれての表現です。

「オオカミ」、「さかなくん」、「風船を持った少女」、
「サッカーボール」、「ロトの紋章」

最後に、「ナンデスカの地上絵」の文字を書いて完成です。


教室に戻って、3階から見たら、
迫力があって、みんな大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナンデスカの地上絵 その1 4年図工

先週、ナスカの地上絵を鑑賞しました。

あんなに大きい絵をどうやって描いたんだろう?
何のために描いたんだろう?

結構、鋭い推理でみんなの考えもあたっていました。

じゃあ、中野北の校庭にナスカの地上絵でなく、
ナンデスカの地上絵を描いてみよう!!

全員で一筆書きのデザインを考えました。

それを投票で選び、校庭に今日描きました。
全部で5グループにわかれての表現です。

「オオカミ」、「さかなくん」、「風船を持った少女」、
「サッカーボール」、「ロトの紋章」

最後に、「ナンデスカの地上絵」の文字を書いて完成です。


教室に戻って、3階から見たら、
迫力があって、みんな大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野北小合唱団があったかホール祭り・音楽祭へ参加

 11月6日、北野町にある“あったかホール”で行われた「あったかホールまつり」の音楽祭に中野北小合唱団が参加しました。この音楽祭のには、本校合唱団の他、清水小学校、片倉台小学校、第四小学校、鑓水中学校、都立南多摩中等教育学校、東京純心女子中学校・高校、八王子高校、共立女子中学・高校が参加しました。
 中野北小学校合唱団のメンバー15人が参加し、ビリーブ、怪獣のバラード、きんいろの太陽がもえる朝に、地球の仲間、さびしいかしの木、世界がひとつになるまで、ふるさと、最後に、校歌を熱唱しました。とてもすばらしい発表でした。引率、応援参加の保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆きょうのこんだて  11月7日(月)

画像1 画像1

 ・コーンピラフ
 ・いわしのパン粉焼き
 ・トマト味の野菜スープ
 ・牛乳
 ・みかん

  今日は、コーンと玉ねぎの甘みがおいしいコーンピラフです♪
 子どもたちにも好評でした!

  いわしのパン粉焼きは、いわしのフィーレに、ニンニク・パセリ・
 セロリ・バジルなどの香味野菜と、オリーブオイルで下味をつけて、
 その上にパン粉を散らしてオーブンで焼いた一品です☆
  いわしに抵抗のある子もいましたが、香味野菜の風味で食べられた
 子もいました!

 
  今日の八王子の野菜は、小比企町の中西農園のにんじんと、磯間農園
 のキャベツです。野菜たっぷりのスープができあがりました♪

  

今年も感謝!びゅーてぃ・デー

 11月5日午後1時から午後3時までPTA主催のびゅーてぃ・デーが行われました。たくさんの保護者,児童の参加で教室棟校舎の1階から3階を清掃しました。廊下、教室のガラス窓、壁、廊下の床等がとてもきれいになりました。普段の児童の掃除では手の届かない高さの窓や桟の誇りなどをきれいにしてくださいました。校舎がとても明るくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のオススメ本の紹介

 今年も秋の読書週間に本校の先生の「オススメ本」の紹介展示を学校図書館でしています。紹介された本は、手続きをして借りることができます。「読書の秋」です。たくさんお本を読んで、心を豊かにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年も児童会でユニセフ募金活動を実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日から11月4日にかけて、今年も児童会の呼びかけでユニセフ募金活動を実施しました。ユニセフは、世界の子どもたちの命と健康を守るために活動している国連機関です。すべての子どもが安全な環境の中で、健やかに成長できるように、150以上の国と地域で、保健、栄養、水と衛生、教育などの支援活動を行っています。私たちは、募金活動を通して、その活動に協力をしています。

☆きょうのこんだて  11月4日(金)

画像1 画像1

 ・さんまのひつまぶし
 ・白菜ともやしのごま煮
 ・かぼちゃのみそ汁
 ・牛乳

  今日はうなぎのひつまぶしならぬ、「さんまのひつまぶし」です☆
 ひと口大に切ったさんまにしょうゆ・酒・生姜で下味をつけて、片栗粉を
 まぶしてカラッと揚げます。別鍋に醤油、砂糖,みりんでタレを作っておき、
 さんまとタレをからめながら、ご飯と混ぜます。かば焼きのタレのような
 味のタレの風味とさんまの食感が生きた、おいしい混ぜごはんができました♪

  さらに今日のみそ汁には風邪予防に効果バッチリのかぼちゃを入れました☆
 みそ汁に入っている長ねぎは、高月町の沢井農園で採れた新鮮長ねぎです。
 
  のどの風邪が流行っています。今日のみそ汁のような栄養たっぷりのあった
 かい汁ものは、特におすすめです☆

☆きょうのこんだて  11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ビスキュイパン 
 ・ポークビーンズ
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

  今日は給食室自慢のビスキュイパン♪
 パン屋さんからパンの生地玉を届けてもらい、給食室手作りの
 ビスケット生地をひとつひとつ人数分に丸めた生地玉の上に
 かぶせてオーブンで焼き上げます☆
  見た目はメロンパンに似ていますが、外はサクッと、中はしっ
 とり、ほんのり甘く香ばしい焼き立てパンが出来上がりました!
  さすが手作りの一品は、子どもにも好評でした☆

  

都展(東京都展覧会)

東京都公立学校美術展覧会、通称「都展」が本日より行われます。

これは、東京都全部の公立小学校から選ばれた代表作品が一堂に会して
展覧会を催すものです。
今年で61回目を迎えました。
例年ですと、上野の東京都美術館を使って行っているのですが、
都美術館の改修工事のために、昨年と今年に限って、品川で行っています。

八王子からですとちょっと遠いのですが、
文化の日、文化の秋ですので、ちょっと散歩がてら
出かけてみるのもいいのではないでしょうか。

会期 11/2(水)〜11/5(土)
    9:00〜16:30
    入場無料
会場 都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
    最寄り駅 りんかい線 品川シーサイド駅 下車3分

本校からは、5年生の「版画でアート」2点
2年生の「ころころぺったん」1点が出品されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

幸せの小鳥の巣 その2 2年図工

いよいよ固まった粘土に色をつけていきます。

好きな小鳥の色。
カラフルでもシンプルでもかまいません。
幸せの青い鳥や幸せの赤い鳥なんかも。

卵もそれぞれ考えて、
オレンジや白や黄色など。
そんな卵からは、オレンジのひな、白いひな、黄色いひなが生まれるんでしょうね。

たぶん、ひな鳥は、作っている子どもたち自身なんでしょう。


タイトルも、「幸せな小鳥たち」とか
「やさしい親鳥」とか。


できあがった作品も優しさいっぱいあふれる
素敵な作品ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 その1 2年図工

いよいよ固まった粘土に色をつけていきます。

好きな小鳥の色。
カラフルでもシンプルでもかまいません。
幸せの青い鳥や幸せの赤い鳥なんかも。

卵もそれぞれ考えて、
オレンジや白や黄色など。
そんな卵からは、オレンジのひな、白いひな、黄色いひなが生まれるんでしょうね。

たぶん、ひな鳥は、作っている子どもたち自身なんでしょう。


タイトルも、「幸せな小鳥たち」とか
「やさしい親鳥」とか。


できあがった作品も優しさいっぱいあふれる
素敵な作品ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  11月1日(火)

画像1 画像1

 ・マーボー丼
 ・わかめのにんにく炒め
 ・もやしスープ
 ・牛乳
 ・みかん
  
  今日は大人気マーボー丼!!さすがの食べっぷりでした♪
 わかめのにんにく炒めもかくれた人気副菜です!
  ゴマ油でにんにくとわかめを炒め、しょうゆで味つけしてゴマを
 まぶします。子どもたちに大人気の一品で、各クラスほぼ完食でした!
 手軽にできるので、ご家庭でもおすすめです☆

  11月に入り、朝晩の寒さも厳しくなってきました。中華メニュー
 には、にんにく・生姜などが入っているので、体が温まり、疲れを
 とる効果もあるので、おいしく栄養を摂ってくださいね!

  

ならべてみると 造形遊び 1年図工

たくさんの色のついた綺麗な板。

「すきにならべてみよう!」

今日は、造形遊びです。
これは、作品を作ると言うより、素材や色、形などと
自由にふれあい、感性を高めることをねらいとしています。


「ねえ、せんせい、きれいでしょ。」

「うわぁ、つながる、つながる。」

「すてきなめいろだよ。」

「ゆからつくえまでとんでつながるよ。」

「こっちは、ふたつのどんどんめいろだ。」



子どもたちの瞳はきらきら輝いていました。

来週は、写真立てを作りますので、
写真より一回り大きい空き箱を持たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月31日(月)

画像1 画像1

 ・ビビンバ
 ・わかめスープ
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

  今日は韓国料理でおなじみの、「ビビンバ」です♪
 ごはんに野菜のナムルと、豚肉と切り干し大根とにんにく・生姜などを
 トウバンジャンなどの調味料で炒め煮した具をのせて、よく混ぜながら
 食べる一品です。混ぜれば混ぜるほどおいしくなります☆
  ビビンバにすると、野菜のナムルもよく食べます!

  さらに今日は、子どもたちに人気の「ポップビーンズ」です!
 茹で大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、塩をかけて食べる、スナック感覚
 のおかずです。普段は豆が苦手な子どもも、これならよく食べます♪

  韓国ではお祝いの時に、わかめスープを飲む習慣があるそうです。
 今日は韓国風の給食、なかなか好評でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 入学式受付10:00〜