学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

図書室に畳が入りました

画像1 画像1
 八王子市の保存会より畳が寄贈されました。図書室に6畳分の畳スペースができ、絵本を読んだり、読み聞かせをするスペースとして活躍しそうです。
中休みに見つけた子どもたちは、さっそく上履きを脱いで上がってみて、「気持ちいいね」と言っていました。

8/30 1,2年水泳指導

 二学期2日め、プールから低学年の子どもたちの元気な声が聞こえています。
この夏は、台風の影響もあってあまり練習ができなかった人も多いと思いますが、今年度のしめくくりにしっかりと泳いでおきたいものですね。
画像1 画像1

久しぶりの学級指導

画像1 画像1
 8月29日の朝の教室です。
久しぶりに会った友だちや先生とにっこりしながら元気にあいさつをしていました。
2学期もみんな仲良く、元気ですごしたいですね。

8/29 第二学期始業式

 別所小は、8/29から二学期がスタートします。
始業式では、ちょっと背が伸びて日に焼けた子どもたちが、しっかりと話を聞いていたのが心に残りました。
 2学期から別所小で学ぶことになった新しいお友達も6人紹介されました。403名でのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季研修その2 道徳2日め

 8月24日(水)、本校主催のパワーアップ研修「道徳」を行いました。
昨年度より本校の研究講師として、各学年の研究授業等も見てご指導をいただいている先生を講師にお迎えし、毎週1回行われる道徳の指導について、低中高学年の内容項目に即した発問やねらいを達成するための一般化などについて学びました。その後、低中高特別支援学級ごとに選んだ資料をもとに指導案をグループで検討して、模擬授業を行いました。
 本校は道徳についての市の研究指定校ですが、他校からいらした先生方も交えての協議となり、とても深く学ぶことのできた研修となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季研修その2 道徳1日め

画像1 画像1
 8月23日(火)、本校主催のパワーアップ研修「道徳」を行いました。
文科省より教科調査官の先生を講師にお迎えし、学習指導要領にある道徳について、低中高学年の内容項目について、また授業を組み立てるうえで大切にしたいねらいや発問について根本的なことをきちんと押さえた指導を受けました。
 本校は道徳についての市の研究指定校ですが、この機会に他校からいらした先生方も交えて共通資料「ヒキガエルとロバ」についての指導案をグループごとに作成し発表しました。大変中身の濃い3時間の研修でした。

夏休み水泳指導

画像1 画像1
 8月24日、久しぶりの晴天です。水泳指導に来ていた子、サマースクール(補習)に来ていた子、様々です。
学校に子どもたちの声が戻ってきました。

残暑お見舞い申し上げます

 立秋を過ぎましたが、夏本番の暑い日が続いています。
事務室前、保健室前のゴーヤもここまで育ちました。2学期が始まる頃には緑のカーテンが涼しそうに見えるようになるでしょうか。
 熱中症に気を付けて、よい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季研修その1 表現2日め

7月27日(水)、本校主催のパワーアップ研修「表現」2日めの研修会を音楽室で行いました。
講師には現職の教員で劇作の会の会員の先生をお迎えして、体ほぐしや気持ちの表現方法など、教科や領域、学習発表会などの行事にの指導に生かせる技術をたくさん学ぶことができ、有意義な3時間の講習となりました。本当にあっという間に感じられました。
 他校から参加した先生方も、2学期から早速指導に役立てていきたいという感想も多く聞かれました。教員にとって長期休業中は普段できないことを学ぶ大きな機会となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季研修その1 表現1日め

7月25日(月)、本校主催のパワーアップ研修会「表現」を音楽室で行いました。
講師には現職の劇団員の方をお迎えし、リーダースシアターなどの演劇的な表現方法について学びました。教科の指導や学習発表会などの行事にの指導に生かせる技術をたくさん学びました。
 実際に体を動かしながらでしたので、3時間の講習はあっという間に感じられました。他校からも大勢の先生方が参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 第20回卒業式
△ 卒業式(5,6年)
3/23 23年度修了式
△ 修了式
3/26 春季休業日始