学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10/6 仲良し集会

画像1 画像1
 10月6日、朝の集会は仲良し集会でした。6年生と1年生が交流しているところを見ましたが、どの子もすごくいい顔をしていて、こちらまでうれしくなりました。1年生は6年生に遊んでもらってとても楽しそうでした。6年生も、1年生が喜んでくれるのを見て優しく声をかけたり励ましたりからかったりと、自然な表情でした。
 本校の目指すかかわりあいが豊かになってきた表れだと思いました。

10/5 小中一貫教育の日

画像1 画像1
 10月5日(水)5時間、秋葉台小と別所小の2校の教員が別所中学校に行き授業参観および意見交換会を行いました。
 中間考査の前日ということもあり、プリント等を使って問題を解いている姿を多く見ました。それぞれ自分の課題がわかると黙々と取り組めるようになっていました。
 参観後、八王子市の小中一貫教育資料ごとの分科会に分かれて話し合いをもちました。回を重ねるごとに、情報交換にとどまらず、それぞれの実践をお互いに参考にして広めていくようになって行けるとよいと思います。また、11月22日には、2校の6年生が別所中学校に集まって、部活体験を行うことも決まりました。なめらかな小から中へのステップアップにつながるとよいと考えています。

10/5 避難訓練

画像1 画像1
 10月5日(水)、地震を想定しての避難訓練を行いました。低学年も、放送の合図を聞いてさっと机の下にもぐっています。この後どこへ逃げたらよいのか、どこから出火したのか、安全な通り道はどこか等、考えながら静かに避難できるとよいと話をしました。
 消防署より起震車にきてもらい、例年通り4年生に体験をしてもらいました。

1,2年多摩動物園見学6

最後にアジアゾウとサイを見て、帰ってきました。
2年生が1年生の面倒をよく見て仲良く活動できました。怪我もなく迷子も出ず、よく歩きました。1年生も「楽しかった」と喜んでいました。かかわりを広げるよい機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年多摩動物園見学5

 お昼ご飯を食べてから昆虫館を見学しました。
12時45分、これからアジア園に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年多摩動物園見学4

 11時30分、全部の班が時計を見ながら時間までに計画した通りに見学することができました。2年生は、1年生のことを考えながら、行動していました。これからお昼ご飯です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年多摩動物園見学3

 朝一番でライオンバスに乗りました。窓に近づいてエサを食べるライオンに子供たちも歓声をあげていました。10時30分、これからグループごとにアフリカ園を見学します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年多摩動物園見学2

 9時30分、あっという間に多摩動物園到着です。これからライオンバスに乗ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/4 1,2年多摩動物園見学

 10月4日(火)、1,2年生は校外学習で多摩動物公園に行きました。朝9時、お天気に恵まれ、元気に多摩動物園に出発です。2年生は、1年生の手をしっかりとつないでリードしています。バスでは、1年生を座らせて優しい2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/3 全校朝会

 10月3日(月)全校朝会です。登校時にアルミ缶の回収をしていたのですが、皆さんの協力でこんなにたくさん集まりました。委員の人もご苦労様でした。
 7月から3か月間取り組んできた「がんばろう日本、節電アクション月間」のまとめにあたり、多くの人の取り組みのおかげでこの夏は大規模な停電になることもなく過ごせたこと、そしてここで学んだエコ・省資源・環境を守るという意識を今後も持ち続けていってほしいと話しました。それぞれのご家庭での取り組みも大変ありがたかったです。
 5年生が毎年取り組んでいるCO2削減プログラムの表彰状も届いたので、紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年市内めぐり4

最後の見学場所の小泉屋敷に着きました。子供達は、昔の家の造りに感心しています。
 実際に自分の目で見てくることで、教室で学んでいる八王子市のことがぐんと身近になった社会科見学でした。ぜひご家庭でも見て学んできたことについていろいろ聞いてみてくださるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年市内めぐり3

 絹の道資料館に到着しました。子供達は難しい資料にも真剣な表情で見学をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年市内めぐり2

 3年生は予定より少し早く八王子城址に到着しました。緑豊かで涼しいです。ゆっくりお昼を食べてから城址を見学して、これから絹の道資料館に出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9/29 3年市内めぐりに出発

画像1 画像1
 9月29日(木)、3年生は社会科見学で市内めぐりに出かけました。
晴天に恵まれ、3年生は、元気に社会科見学に出発です。八王子の工業団地や八王子駅周辺、八王子城址や絹の道資料館など別所小学校の地域とは、また違う地域の様子を見学してきます。

9/26 全校朝会

画像1 画像1
 秋晴れの良い天気です。26日(月)の全校朝会では、先日の地区班下校とその後の家庭での過ごし方について話をしました。
 台風の影響で首都圏は大混乱でいた。鉄道も各線とも止まってしまい、帰宅困難になった家族もたくさんいたことでしょう。そんな時にもあわてず、安全に、小さい人の面倒を見て上手にすごせていたら素晴らしいですね。がんばった子がたくさんいたようです。
 クラスやご家庭でも、いざという時にどう過ごしたらよいのか、ぜひ話し合ってみてください。

9/21 地区班下校

画像1 画像1
 9月21日(水)、台風の影響による暴風雨が下校時に強まるという予報を受け、緊急に5校時に地区班で集合し、担当の教員がついて下校をしました。1学期に一度訓練をし、各自のランドセルにどの子も地区班のシールを貼ってあるので、集合はわりとスムーズにできました。
風がとても強かったので、傘が壊れた人も多かったです。とても傘をさして歩ける状況ではありませんでした。安全のためにも、今後風雨が強まりそうな時には雨合羽を用意し、ランドセルの中にぬれた体をふくタオルなども入れておくといいですね。
みんな無事に下校できてよかったです。

9/21 避難訓練

 9月21日(水)の避難訓練の様子です。
今回は不審者侵入を想定して、安全にすごすための約束について確認しました。
犯人確保後ということで体育館に集合して話を聞きました。避難の基本は「押さない・かけない・しゃべらない・もどらない」のお・か・し・もの約束です。すばやく集まれたでしょうか。画像は、各学級の人数報告の様子と学級にある白い棒や各階のさす又についての紹介の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし集会

9月22日(木)朝、全校でなかよし集会がありました。縦割り班ごとにペアを作り、『進化ゲーム』をしました。上級生が下級生を上手にリードしながら、楽しい集会になりました。いつもそうですが、高学年の子たちが、本当によく下級生の面倒をみています。別所小の「自慢のできる」よい所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学〜葛西臨海水族園

午後は葛西臨海水族園を見学しています。海の生き物にびっくりして目を丸くしている子供達。鮫に触ったりペンギンを見たりして楽しんでいます。
もっと見ていたい気持ちもあるようです。家の人とまた見にきてもいいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学〜東京みなと館

画像1 画像1 画像2 画像2
東京みなと館で昼食、見学です。ビルの20階からは先程船から見たコンテナ埠頭がよく見えます。
みんなとても元気です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 第20回卒業式
△ 卒業式(5,6年)
3/23 23年度修了式
△ 修了式
3/26 春季休業日始