コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

えーっ!がいっぱいの身体測定2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人間が本来持つ自然治癒力の話をペットボトル人形を使って、分かりやすく説明しています。治癒力を高める(サポートする)ために、「運動・睡眠・栄養」をしっかり取ることの大切さを学びます。

えーっ!がいっぱいの身体測定1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は各学年の身体計測週間でした。九小の身体計測はいつも「ためになる知識」がいっぱいの身体計測です。
 3学期は「薬の正しい飲み方」について、1年生から6年生まで教わりました。プロジェクターを使って、わかりやすく説明しています。担任の先生も協力してやっています。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)、読書ボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。3学期も毎週木曜日、1〜3年生に読み聞かせをしていただけます。ありがたいことです。
 子供たちも久しぶりの読み聞かせを真剣に聞き入っていました。

給食「ブリの照り焼き」編

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は和食ごはんでした。赤米のご飯は家庭ではなかなか口にすることがないと思います。また、今年はブリが大豊漁らしいですね。脂がのっていて、とても美味しかったです。芋栗きんとんはさつま芋をふかして、栗きんとん風に仕立ててありました。
 調理員さん方のひと手間、ひと工夫のあとが感じられました。美味しかったです。

6年生の絵皿が完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日、6年生が学年PTAで描いた絵皿が焼きあがってきました。取りに来た子供たちも嬉しそうでした。どの皿も世界に一つしかないお皿です。大事にしてくださいね。

図書室の本がバーコード化されます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日から、図書室に業者の方が入り、本のバーコード化作業が始まりました。まずは、蔵書数を確認しながら、落丁や傷みの激しい本を抜いていく作業から始めています。しばらくは図書室が使用できません。

昼食会で顔合わせ

画像1 画像1
 3学期始業日は給食がありません。九小の先生・主事さん方もみんなでお弁当を食べながら、昼食会をしました。明日からは給食が始まります。

元気な顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日から、3学期が始まりました。九小に子供たちの元気な姿が戻ってきました。今日は午前授業です。どの子も笑顔を見せてくれました。

3学期が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日10日から、3学期が始まります。九小に子供たちの元気な声が帰ってきます。
 登校時刻は通常通りです。下校は水金時程なので12時15分ごろになります。

台風の爪痕がまだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子を襲った台風15号の影響はプールにも出ていました。大プールの見学者用日よけが台風の風のためにめくれ、土台も一か所はずれました。来年度に備え、さっそく業者さんに修理してもらいました。

学童の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期末、学童の掲示板が新しくなりました。古くなり汚くなっていたのを用務主事さんが見ていて、自ら学童の先生に話して、直してくれました。先生方もとても喜んでいました。

食材も着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食始まりに向けて、食材の準備も着々と進んでいます。食材業者さんから、様々な物が届き始めました。
 また、冷凍庫の写真は、作った給食を検査するためにすべて小分けし、ストックしてある食品です。こうして日々の安全な給食が作られています。

準備も着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(水)からの給食始めに向けて、給食室も準備が着々と進んでいます。拭き掃除や床のポリッシャーがけなどなど、仕事がたくさんあります。
 調理員さんたちは、安全でおいしい給食を作るため、一生懸命働いてくれています。

学童お餅つき4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうですか?この幸せそうな子供たちの顔。おいしくて、ほっぺたが落ちそうな子もいますね。豚汁は学童の先生が作ってくださいました。

学童お餅つき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうなお餅が出来上がりました。みんな早く食べたくて並んで待っています。おかわりもいっぱいしていました。中には10個以上食べた子もいました。すごい!!

学童お餅つき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お餅つきもみんなで体験します。出来上がったお餅は、先生方や地域の方が丸めてくださいます。きな粉餅、あんころ餅、あべかわ餅とおいしくできました。

学童お餅つき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月27日に学童で「お餅つき」がありました。当日は地域の方々もお手伝いに来ていただき、にぎやかなお餅つき会になりました。
 まずはお餅つきの様子をみんなで見ています。裏ではもち米を釜でふかしてくれています。チームワークがばっちりです。

仕事始め

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月4日は仕事始めです。まだ、お休みの方もいらっしゃることと思いますが、官公庁などは今日から仕事が始まります。
 学校も4日から先生方が出勤しています。学童保育も今日から始まりました。12人の子供たちが来ていました。みんな年始の挨拶をきちんとしてくれました。

おいしくできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の調理実習「おやつ作り」の学習風景です。どのグループも工夫して、楽しそうなおやつを作っていました。
 この記事の詳しい様子は「九小行事」「高学年」に載せてあります。

書初め練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一筆一筆、しっかりと「止め」「払い」をして、大きくて太い字を書くように練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 給食終
卒業式予行
3/22 卒業式
3/23 机・椅子移動(5年)
休日・地域、PTA行事等
3/20 春分の日

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文3