道徳授業地区公開講座1月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時「総合的な学習の時間」、2校時「道徳」の授業公開の後、意見交換会を行いました。保護者、地域の方々と、今年度は、生徒も参加して、「道徳の授業について」や「思いやりについて」など、感想や意見を発表しました。

身体計測(2年生)1月12日(木)

今日は2年生の身体計測です。身長、体重とも2学期からの成長が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

女子体育授業(剣道)

体育の武道の授業は、女子は剣道です。今日は1年生女子が初めて剣道の授業を受けました。講師の、坂尻壽男氏(教士七段)、赤井重朗氏(錬士六段)に1月、2月の17日間、1年生から3年生の女子を指導していただきます。今日は剣道についての心構えなどを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体計測(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の身長、体重を測りました。各学期ごとに計測しています。2学期9月の計測から、男子では身長が2〜3cm伸びたようです。女子は男子に比べると身長の伸びは少ないようでした。体重は???

休み明けテスト1月10日(火)

始業式の後は、全学年、休み明けテストです。英語、社会の2教科、それぞれ15分ずつのテストです。冬休みの勉強の成果を期待しています。3年生は受験が間近になりました。真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式

平成23年度第3学期始業式です。校歌斉唱の指揮、伴奏は今日の始業式までが3年生です。これからは2年生が引き継ぎます。校長先生からは、「横川中学校生、一人ひとりが自覚をもち、団結、協力して、力をつける1年間にしていきましょう。」とのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権作文コンテスト感謝状

画像1 画像1
本校が、平成23年度全国中学生人権作文コンテスト東京都大会に協力し、中学生の人権思想の普及に貢献したということで、東京都法務局、東京都人権擁護委員連合会から感謝状をいただきました。

町田市公立中学校美術作品展に出展しています

1月7日(土)から1月15日(日)まで、町田市立国際版画美術館で、第25回町田市公立中学校美術作品展が開催されます。今回、八王子市公立中学校からも作品が展示され、本校生徒の作品も出展しています。どうぞご観覧ください。(開館時間10:00から17:00まで、土曜・日曜・祝祭日は17:30まで、 月曜休館、月曜日が休日の場合はその翌日、町田市原町田4−28−1、電話042−726−2771、JR町田駅より徒歩15分)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小寒

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小寒、寒の入りです。校地には霜が降りて土の表面が割れています。テニスコート脇の水道の側溝は完全に凍りついていました。まるで、透明なガラスの落ち葉模様のように、美しく光り輝いて、とてもきれいでした。休み明けはいよいよ3学期の始業式です。全校生の元気な姿が待ち遠しいです。

校地内の花

冬の寒さは日ごとに厳しくなります。今、ユリオプスデージーが黄色い花をつけ、昇降口横で生徒や教職員、来校者を迎えてくれます。本校の生徒には、寒さに耐える強い花のように、困難を乗り越え、心身ともにたくましい生徒に育ってほしいものです。校地内の隅には水仙が咲いていました。厳しい冬に耐えると、春の訪れがもうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2

年始めの部活動

新年初めての部活動です。今日は穏やかな天候に恵まれ、青空のもと、ソフトテニス部、野球部が活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。平成24年、横川中学校教職員一同、学校の発展に向けて努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。本日の本校の屋上からの日の出です。美しく素晴らしい日の出です。皆様にとりまして今年が良い年でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月29日(木)〜1月3日(火)学校は休みです

平成23年も残り僅かとなりました。28日(水)の部活動は吹奏楽部、野球部、ソフトテニス部が今年最後の活動をしました。12月29日(木)から1月3日(火)まで学校業務は休みます。平成23年、皆様から本校への多大なるご協力・ご理解を頂戴しまして誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。平成24年もさらなる発展をいたすよう努力してまいります。皆様には良いお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式です。校長先生から「4月から12月までどの学年もしっかり取り組めた」こと、生徒会のスローガンの中から、「『自分の限度について』知り頑張る」こと「新年に新しい目標を立てさらに頑張る生活にしていく」ことのお話がありました。教室に戻り、学級担任からは、クラスの生徒に、2学期のクラスについてや冬休みに向けての話があり、一人ひとりに通知表を渡しながら、「良かったこと、これから頑張ってほしいこと」などを伝えました。

大掃除12月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は全校大掃除です。2学期は耐震補強工事などで、校舎内は埃や汚れがかなりありましたが、隅々まで丁寧に水拭きなどをしてきれいになりました。

ペットボトルキャップ回収

今日はペットボトルキャップの回収日です。地域の方も協力してくださり、学校へ持って来て下さいます。生徒会、ボランティアがキャップを洗い、シールをはがしました。寒い中での作業は気合いが入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生移動教室(スキー)の試着です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は2月21日(火)〜23日(木)の移動教室(スキー)に向けて、今日はスキーウエアー、スキーブーツの試着をしました。実際にスキーウエアーを着て、「暖かい!」「かっこいい!」との声や、慣れないブーツを履くのに苦労したりしていましたが、皆、移動教室を楽しみにしています。

3年生写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業アルバム用の学年集合写真とクラス写真を撮りました。3年生は今一人ひとりがそれぞれの進路に向けて一生懸命取り組み頑張っています。来春は全員の進路が決まりすばらしい卒業式を迎えてほしいものです。

生徒会朝礼12月19日(月)

今日の生徒会朝礼では、生徒会長から全校生に向けて、生徒会のスローガン「自分の限界を越え限界にいどみ続ける生徒会」の説明がありました。体育館ステージ上で、「限界という壁」(2人の生徒が馬になっています。)を乗り越え(生徒が馬とびで2人の馬をとびこえました。)高いハードルに挑戦し、越えている様子を熱演しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の避難訓練12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の地震を想定した避難訓練は、生徒に訓練を知らせないで実施しました。昼休みの指導者がいない時間帯での訓練です。生徒が「自分の身は自分で守る」こと、このために、自ら適切な避難場所・避難方法を判断し行動できるようになる目的で行いました。「地震発生」の放送で、生徒は、落下物や倒壊に注意して頭部を保護し、校庭や、廊下、階段踊り場の中央にしゃがむ、教室・特別教室等の机、椅子の下にもぐる、等の一時避難をしました。その後、全員が校庭に避難しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 球技大会(1年)
3/22 球技大会(2年) 大掃除
3/23 修了式
中学校給食
3/21 ○(3年生なし)

文書

学校だより

献立予定表

学校評価

月行事予定