子どもたちの様子をお伝えしています。

フェスティバルのお店紹介集会4

お店紹介の最後は、愛宕会の「たっくんの○まる×ペケルーム」。副校長先生が面白おかしく紹介しました。子供たちが一同に沸いたのは「参加賞があります。シャープペンとラインマーカです。お店に来てクイズに答えればもらえます。」に「エー 絶対に行く!!」の声多数。家庭科室で行います。愛宕フェスティバルは、12月17日(土)午前8時50分から11時30分までです。子供たちが考えた個性あるお店にお出でいただき、参加いただき子供たちを励ましていただければ幸いです。ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスティバルのお店紹介集会3

5年2組は「ジャンケンアドベンチャー」番人を捜し、ジャンケンに勝って宝物をゲット!6年1組は「真夜中の病院」幽霊に話しかけない、暴力を振るわない、診察券を置いてくる、セットをこわさないの4つの約束を守れる人が参加できます。場所は、体育館の舞台の上です。6年2組は「呪われた図書室」不気味な音や音楽で恐怖心を煽ります。場所は図書室。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルのお店紹介集会2

4年1組は「ストブラ」ストローアーチェリーでの的当てと手でブラックボックスの中身を触って当てるゲーム。4年2組は「手作り遊びショップ」松ぼっくりでツリーを作ったりシューチングゲームやボーリングなどで遊んだりできます。5年1組は「謎解きは迷路の中で」迷路の中でクイズに答えて点数を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルのお店紹介集会1

12月8日(木)。朝、体育館で愛宕フェスティバルで3年生以上が行うお店の紹介がありました。各クラス紹介の仕方を工夫して楽しい集会になりました。
3年1組は、「さがしチャオ!」迷路と間違い探し。3年2組は、「ワハハ パーティー ハウス」ボーリング、双六、豆つまみなどのゲーム。とちのみ学級は、「おもしろ 金魚、カメカメすくい」30秒間に何匹すくうことができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問6

研究協議会の講評では、「愛宕の子は明るくて人なつっこい子が多い。」「どのクラスも子供たちが落ち着いて学習に真剣に取り組んでいる。」授業では、教材研究、児童への言葉掛けなど、きめ細かな対応等について高い評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問5

5時間目は、3年2組で「お話のすきな場面をくわしく書こう」の単元の研究授業です。
4枚の絵を使って場面構成を明確に知らせ、書き出しの文は、「 」を使って書くことを伝え主語、述語に気をつけて文章を書きました。各自が、思い思いに読者を引きつけるような書き出しの工夫ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問4

2年生の算数「かけ算」5年生の理科は、電磁石の性質についての実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問3

1年道徳「きんいろのクレヨン」、とちのみ学級「クリスマスリースをつくろう」、4年「ランチをどうぞ」で、今日作成した作品をみんなで鑑賞し良いところや工夫したところを発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問2

3年生の算数少人数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問1

12月6日(火)。八王子市教育委員会による指導室訪問がありました。教育委員会から課長、統括指導主事、指導主事2名の合計4名で3〜4時間目で各クラスの授業の様子を参観し5時間目は、3年2組の研究授業を行い、協議会後指導講評をいただきました。3〜4時間目の各クラスの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
たまご焼きミニしらす入り
ビーフンソテー
さといものみそ汁
牛乳

12月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
わかめとじゃこのさっと煮
ホキのごまがらめ
くずきりスープ
牛乳

ふれあい天文学

12月6日(月)6年生を対象に「ふれあい天文学」がありました。「ふれあい天文学」は、国立天文台が、「子供たちに天文学への親しみや興味をもってもらいたい」と始めたものです。今回は、国立天文台より、天文学者の中村文隆先生においでいただき、「星の誕生」をテーマにお話ししていただきました。終わった後、「ブラックホールはどうしてできるのですか」「地球はどうして自転しているのですか」等、児童の質問に答えていただきました。これを機会に、将来、天文学の道に進む児童が出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ドライカレ−
わかめスープ
福神漬
みかん
牛乳

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
たら汁
里芋のそぼろ煮
みかん
牛乳

12月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ビスキュイパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

11月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
さんまのかばやき丼
豚汁
しいたけこんぶ
りんごジュース

5年 連合音楽会参加曲の披露

11月30日 (水)。5年生が、今日の午後、オリンパスホールで行われる連合音楽会に参加します。朝の集会で全校児童の前で練習の成果を発表しました。合唱曲は、「めぐる季節」合奏曲は「キキ・ワンダーランド」より です。学芸会が終わって登校日が6日程しかなく過密なスケジュールでしたが、子供たちは一生懸命練習を重ね、全員が心を一つにして素晴らしい演奏を披露してくれました。午後オリンパスホールで精一杯力を発揮してきて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物について調べたことを発表しよう

11月29日(火)5時間目。3年1組で、発見メモを元に、各自が調べたことをまとめる学習をしていました。取材内容は、各自の興味関心により、図書室で調べました。「エゾモモンガ」「クマの毛」「犬のしっぽ」「昆虫の体長」等々、題材を選んだ理由や調べた事柄を相手に分かりやすく説明するため繰り返し文章を推敲し先生に見ていただいて訂正していきます。どの子も丁寧な文字で書き、集中して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の図書紹介

11月29日(火)。図書ボランティアの皆さんが図書紹介のガラスケースのレイアウトを新しくしてくださいました。今回のテーマは、クリスマス。 クリスマスに関する本の紹介です。「クリスマスものがたり」「クリスマス クリスマス」「クルミわりとネズミの王さま」「悲しむべきこと〜冬ものがたりより〜」「ワニのライルのクリスマス」「紙の工作大百科 1.かべかざりと行事の工作を作ろう!」「大草原の小さな家 〜おおきなもりのクリスマス〜」「ねずみくんのクリスマス」の8冊です。真心のこもった丁寧な作品展示に感謝!!来校されたときは、是非図書室においで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより