子どもたちの様子をお伝えしています。

12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
コーンと卵のスープ
鶏肉と豆の炒め物
牛乳

音楽集会

12月15日(水)。朝体育館で音楽集会がありました。今日の曲は「冬の歌」です。季節柄寒いので、歌だけでなく身体を動かしながら歌います。音楽委員会の子たちが手本を示します。右、右、左、左、右、左、右、左と足を上げ、手は足と反対の手を上に挙げます。1年・6年・とちのみ が1番を歌う。 2年・5年が2番。 3年・4年が3番をそれぞれ歌います。3番まで歌うと相当な運動量です。子供たちは、楽しそうに元気に歌い踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業とちのみ学級 2

は行の文字が隠れていた絵の名前を書きます。丁寧に、「書き順」や「はね」に気をつけます。プリントに書いた後は、大きな文字で書いて、「書き順」や「はね」を確認しました。フラッシュカードや文字探しなど短い時間で、目、耳、手などフル活用したゲーム感覚の学習材の準備で、子供たちは「もっとやりたい!!」の声。教材準備に時間を費やしましたが、子供たちの学習意欲を上手に引き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業とちのみ学級 1

12月14日(水)。5時間目にとちのみ学級で研究授業を行いました。多摩桜の丘特別支援学校のコーディネーターと就学相談員の方々が巡回相談という形で講師に来ていただきました。久米先生が、2年生2名と「ひらがな みいつけた」の単元の授業を行いました。今日の授業のねらいは、「書く順番(筆順)」と「はね」に気をつけて書くことです。
はじめに、文字カードで筆順を確認しました。次に、似ている音の文字が書かれたフラシュカードを示して、先生が片方を読んで正しく書かれている文字カードを選択します。(音の弁別練習)ゲーム形式で、子供たちに競わせました。次は、は行の文字が隠れている絵カードを示して隠れた文字探しです。(細かく見取る練習)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動2-2

12月15日(木)5時間目に、2年2組で4回目の英語活動がありました。レッスン4は、「Head,Shoulder,Knees and Toes」の歌と踊りで始まりました。途中から「Shoulder」や「Toes」などが言ってはいけないNGワードになっても、思わず歌ってしまう子がいて、がぜん盛り上がりました。その後、「I saw Santa Claus. He looked like this.」と言うことで、そのサンタの目や鼻などを、例えば目なら「big eyes」か「small eyes」を隣のお友達に言ってもらって描きました。どんなサンタが描けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターロールパン
パンプキングラタン
きのこスープ
キウイフルーツ
牛乳

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
くきわかめの生姜炒め
すき焼き風煮物
ごまめナッツ
みかん
牛乳

副籍交流

12月14日(水)。3時間目の音楽の時間に、特別支援学校の小学部4年生が副籍交流で4年2組の子供たちと一緒に学習しました。今日は、「いろんな木の実」の曲に合わせて、4種類の打楽器でリズムをとります。交流の児童の担当はトライアングル。自分が演奏するパートに気を配り、周りの子と一緒に上手にリズムに乗って演奏していました。また、副籍交流で一緒に授業ができるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
棒餃子
じゃがバターコーン
牛乳

副籍交流

12月12日(月)5時間目に6年1組で副籍交流がありました。この地域に住んでいて都立特別支援学校に通っている6年生との交流です。この交流は、特別支援学校に通うお子さんが、住んでいる地域とのつながりを保つことに役立っています。また、本校の児童には、様々なお子さんが地域にいることに気付いてほしいと願い続けています。今日は、音楽の授業を一緒に受けました。曲に合わせてダンスをしたりマラカスを振ったりして音楽の授業をともに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
いそごはん
焼きししゃも
きりたんぽ汁
大根の風味漬け
牛乳

6年2組保育園交流 3

園児が指さして一緒に行こうと誘っています。6年生はその気持ちに添って優しく応対。
2枚目は、指でピストルをつくって園児からの攻撃に応戦!!道具が無くても臨機応変に対応。3枚目は、0歳児の食事前の準備です。温かいおしぼりで園児の手を拭いてあげます。おしぼりが熱すぎないか確認し、開いて振って温度を下げてから手を拭くなど細かな気遣いが素晴らしい!!日頃の生活ではあまり触れることのない乳幼児等と接することで、思いやりの心や共感する心、喜びを分かちあうことの楽しさを実感することができたと感じます。ご協力いただいた、敬愛フレンド保育園の職員の皆様と園児の皆さんに感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組保育園交流 2

こちらは、ハンカチ落とし。どの子がまだハンカチを落とされていないか、考えながら歩きます。6年生の気遣いさすがです!!2枚目は椅子とりゲームの応援。最後の椅子に二人が挑戦。一位が決まる瞬間です。どちらにも勝たせたい思いで精一杯の応援です。3枚目は、宝探し用の宝をシートに挟んでテープを貼っているところです。6年生が腰をかがめて優しく順番に貼ってあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組保育園交流 1

12月9日(金)。昨日に引き続き6年2組の児童が敬愛フレンド保育園の園児と交流を行いました。今日は、あいにくの空模様のため室内での活動でした。園児たちは、人なつっこく優しいお兄さんお姉さんに直ぐに打ち解け楽しい交流が始まりました。園児の遊びに追従したり見守ったり笑顔で関わる子供たちの様子です。また、台の上からマットまで勢いよく飛び降りる園児の手をとって優しくサポート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
まいたけごはん
おでん
いかの香味焼き
キウイフルーツ
牛乳

保育園との交流3

交流の終わりの時刻が近づくと、みんなホールに。園児たちは別れを惜しむかのように6年生の手を引きます。交流の時間はわずかでしたが、名残惜しまれての別れとなり子供たちにとって園児たちとの触れ合いは貴重な体験だったようです。ご協力いただきました敬愛フレンド保育園の先生方と園児の皆さんに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流2

散歩に出かけたグループが戻ってくると、園児の脱いだ靴をしまったり、一人がジャンパーを脱がしてあげると、脱いだジャンパーを3人で手分けしてかけてくれたり6年生のチームワークはバッチリ!! こちらは、「マルモリダンス」の音楽に合わせての椅子とりゲーム。音楽がなっているときは「マルモリダンス」をしながら移動。音楽が止まると同時に椅子へ。園児と共にクリアしてこの笑顔!!楽しさを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流1

12月8日(木)。10時から11時15分まで6年1組の児童が、敬愛フレンド保育園で園児との交流を行いました。0歳児から年長まで数人のグループに分かれて交流開始。
0歳児を戸惑いながらもあやしたり、世話したりチャレンジする子、園庭で追いかけっこの相手をする子、滑り台から降りてくる園児を優しく起こしてあげる子など、お兄さんお姉さんとして笑顔で園児たちと関わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップ作り4-1

12月8日(木)4年1組で地域安全マップ作りが始まりました。今日は学区域をグループ毎にまわって、入りやすくて見えにくいところを探して、メモをしたり、写真に撮ったりしました。各グループには保護者の方がついてくださったので、安心してまわることができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
きなこあげパン
きのこと肉団子のスープ
ナッツじゃこサラダ
牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより