脱穀体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 刈り取った稲を、原島さんを始め地域の農家の方々に指導していただきながら、脱穀しました。脱穀機を初めて見た子どもたちがほとんどで、恐る恐る稲を機械に入れていました。
 その後、お米ができるまでには農家の方々のたくさんの手間と愛情が込められているというお話を聞き、改めて米作りの苦労がわかりました。よい体験ができました。
 次は、できたもち米を使っておはぎ作りを予定しています。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(月)の音楽集会は、連合音楽会に出演する5年生の発表会でした。連合音楽会で発表する合唱曲「今日から明日へ」と、合奏曲「エル・クンバンチェロ」を、本番と同じように披露しました。子どもたちの情熱を感じることができる発表となりました。衣装も決まって、当日も見事な合唱や合奏を披露することでしょう。

ふれあい交流給食会

画像1 画像1
 11月28日(月)は、ふれあい交流給食会でした。日ごろお世話になっている学校安全ボランティアの皆さんにご来校いただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。楽しいお話ができたようで、子どもたちにとってもよい思い出となりました。ありがとうございました。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(金)5校時、待ちに待ったおいもパーティーがありました。身支度を整えて初めて作るスイートポテトにドキドキです。2年生の手作りランチョンマットを敷いて、丁寧に教えてもらいながら、ようやく完成したスイートポテト。自分で作ったので格別においしく、給食を残しがちな子もおかわりするほどでした。

展覧会

11月11日(金)、12日(土)に展覧会が行われました。
「自分の想いを大切にして」をテーマに、
自分が表したいことを、一生懸命に取り組んだ作品を展示しました。
土曜日は天気にも恵まれ、6年生の子どもガイドも好評でたくさんの方にご来校いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会作品紹介(クラブ・PTA)

クラブ作品とPTA作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会作品紹介(家庭科)

家庭科作品は5年生「フェルトクッション」と、立体作品「カラフルエプロン」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会作品紹介(6年生)

6年生は平面作品「光と影の世界〜切り絵〜」と、立体作品「自転車で行ってみたい国」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会作品紹介(5年生)

5年生は平面作品「色を重ねて〜彫り進み版画〜」と、立体作品「おもしろい顔」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会作品紹介(4年生)

4年生は平面作品「名前アート」と、立体作品「帆船に乗って冒険旅行」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会作品紹介(3年生)

3年生は平面作品「海の底の不思議な生き物」と、立体作品「ギコギコトントン」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会作品紹介(2年生)

2年生は平面作品「シャボン玉飛ばそう」「ふしぎな種から」と、立体作品「おめでとうのケーキ」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会作品紹介(1年生)

1年生は、平面作品「うちゅうのどこかに」と、立体作品「ふくろでふくろう」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)の集会は、なわとび集会でした。体育委員会が中心になって跳び方の見本を見せ、みんなで挑戦しました。前回し跳び、後ろ回し跳び、かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、そして最後は二重跳びなど、いろいろな跳び方をしました。
 今朝の冷え込みは厳しかったのですが、一生懸命跳んだ後は体が温まり、寒さを忘れました。
 清水小では、「なわとびカード」を使って、休み時間にも一人ひとりが自分の目標を決めて、いろいろな跳び方に取り組んでいます。また、11月の生活目標も「すすんで体をきたえよう」なので、寒さに負けずに体力づくりに励んでいます。

さつまいもを掘りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(火)生活科の時間に、1年生は春から育ててきたさつまいもを掘りました。スコップを手にどんどん掘り進めると、「あっ、あった!!」の声があちこちから上がりました。小さな物から大きな物まで、色々な形や大きさのさつまいもをたくさん収穫することができました。おいもパーティーが楽しみです。

昭和記念公園 生活科見学

良いお天気に恵まれ、10月28日(金)昭和記念公園へ生活科見学に行ってきました。行きのバスは40分の大渋滞に遭遇しましたが、子ども達は、歌を歌ったり、いろいろな働く自動車を眺めたりしながら、昭和記念公園へ向かいました。
 昭和記念公園へ着くと、コスモスや秋の林の様子を見学しながら、子供の森へ。
虹のハンモック、雲の海では、体を思い切り動かしてよく遊びました。
 昼食はお家の方の心のこもったおいしいお弁当に満足し、お弁当箱が空っぽになる子がほとんどでした。
 帰り道、ドングリや松ぼっくりを拾いながら、元気に帰ってきました。とても楽しかったようで、「また行きたい!」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 給食委員会

画像1 画像1
 10月27日(木)の集会は、給食委員会の発表でした。「おいしい給食ができるまで」を、給食室で撮った写真とともに、給食委員さん全員が報告しました。
 野菜の洗い方、切り方、切る道具や、調理の仕方、食器やパンなどを数える数など、一つの献立ができるまでの調理員さんの仕事をわかりやすく説明していました。最後の片付けまで、一日500食以上の調理をする調理員さんや栄養士さんの仕事が、よくわかりました。給食委員さんからのメッセージ「のこさず食べよう」が、全校のみんなに届きました。

児童集会 飼育員会発表

画像1 画像1
 10月20日(木)の集会は、飼育委員会の発表でした。飼育委員さんは、世話をしているウサギの習慣クイズや、ジェスチャークイズを出しました。発表を聞いて、ウサギについて、初めて知ったことも多くありました。
 10月末までは、昼休みウサギと触れ合えるイベントも計画されています。楽しみにウサギのところへ行くのは、1年生が多いそうです。まだ、触ったことのない子どもたちがいるからでしょうか。
 2年生以上は、生活科の授業でもウサギと共に活動したり、昼休みに餌やりや水やり、小屋の掃除などの当番を交代でした経験があります。飼育委員さんも同様で、みんなよく世話をしています。

学校公開・道徳授業地区公開講座

 10月21日(金)・22日(土)は、学校公開でした。22日には道徳授業地区公開講座も行われ、2日間で参観者数は700名近くにもなりました。多くの保護者の皆様、地域の皆様のご参観をいただきましてありがとうございました。
 子どもたちは多くの参観者がいても、とても落ち着いて授業に取り組んでいる姿が見られました。参観の方からも、お褒めのお言葉をいただきました。
 22日の道徳授業地区公開講座では、保護司で学校安全ボランティア世話人でもある渕上洋知様より「社会性を育む子育て」というご講演をいただきました。社会性を育てるために大切なことや、大人として、親として子どもとどのように接すればよいのかなど、とても参考になるアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈りしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に植えた稲が実り、10月13日に5年生は稲刈り体験をしました。田植えに引き続き原島さんを始め、地域の農家の方々にご指導をしていただきました。
 鎌を初めて使う子が、ほとんどでしたが、腰を落としながら慎重に刈っているいる姿が印象的でした。水の管理は、当番を決めて世話をし続けましたが、稲の実り方は、あと一歩でした。お米を豊かに実らせる農家の方々のご苦労が、よくわかりました。
 このあと、またご指導を受けながら、稲を脱穀する作業も体験します。一連の米作り体験を通して、充実した学習ができそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31