コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

準備も着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(水)からの給食始めに向けて、給食室も準備が着々と進んでいます。拭き掃除や床のポリッシャーがけなどなど、仕事がたくさんあります。
 調理員さんたちは、安全でおいしい給食を作るため、一生懸命働いてくれています。

学童お餅つき4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうですか?この幸せそうな子供たちの顔。おいしくて、ほっぺたが落ちそうな子もいますね。豚汁は学童の先生が作ってくださいました。

学童お餅つき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうなお餅が出来上がりました。みんな早く食べたくて並んで待っています。おかわりもいっぱいしていました。中には10個以上食べた子もいました。すごい!!

学童お餅つき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お餅つきもみんなで体験します。出来上がったお餅は、先生方や地域の方が丸めてくださいます。きな粉餅、あんころ餅、あべかわ餅とおいしくできました。

学童お餅つき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月27日に学童で「お餅つき」がありました。当日は地域の方々もお手伝いに来ていただき、にぎやかなお餅つき会になりました。
 まずはお餅つきの様子をみんなで見ています。裏ではもち米を釜でふかしてくれています。チームワークがばっちりです。

仕事始め

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月4日は仕事始めです。まだ、お休みの方もいらっしゃることと思いますが、官公庁などは今日から仕事が始まります。
 学校も4日から先生方が出勤しています。学童保育も今日から始まりました。12人の子供たちが来ていました。みんな年始の挨拶をきちんとしてくれました。

おいしくできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の調理実習「おやつ作り」の学習風景です。どのグループも工夫して、楽しそうなおやつを作っていました。
 この記事の詳しい様子は「九小行事」「高学年」に載せてあります。

書初め練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一筆一筆、しっかりと「止め」「払い」をして、大きくて太い字を書くように練習しています。

書初めはしましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月2日です。今日は「書初め」です。2学期終業前に、5年2組の子たちも一生懸命練習していました。

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2012年の初日の出は少し雲のかかった空でしたが、それでも山並みから少しずつ昇る太陽はきれいでした。今年一年皆様にとって、良い年でありますように。

飼育当番の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の寒さ厳しい中ですが、飼育当番の子供たちが烏骨鶏の世話をしてくれています。

3年1組国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日、3年生が国際交流活動を行いました。ALTの先生がクリスマスにちなんだ授業をしてくれました。みんなノリノリで学習しました。

中野幼稚園のフットサル大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月27日、中野幼稚園のフットサル大会が九小体育館で行われました。来年度、新1年生になる子たちもがんばっていました。
 これからも保幼小連携として、様々な面で関わりあっていきたいと思います。

図書室の本が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年を控え、大掃除も一段落したことではないでしょうか。九小では3学期始めから図書室の本のバーコード化が始まります。22日に整理し終わった図書室の本の蔵書数を確認するため、先生方総出で数えました。何と9199冊の本がありました。
 3学期は始業から2週間程度、図書室が使えなくなります。

来年度に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日は現在の物品室の整理も行いました。今までは場所の関係で廃棄用物品の置き場兼資料室になっていたのですが、昔の道具(4年生の学習材)を活用するために、資料室を3階の児童会室に移動させ、児童会室は会議室を使うことにしました。
 様々な昔の道具があり、みんなで「懐かしいね?」などと話に花が咲きました。

来年度に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日、使えなくなった本を廃棄する作業を行いました。3学期始業の日から、図書室の本のバーコード化が始まります。2週間くらい図書室が使えません。

来年度に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日、2学期も終わり間近です。来年度の新1年生は3クラスの予定です。(現在の就学予定児童数で)そこで、1年生生活科室を普通教室にするための荷物移動をしました。

学童のクリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日、学童でクリスマス会が行われました。当日は本校の管理員さんがウクレレでクリスマスの歌の伴奏をしてくれました。また、4年生の先輩たちも出し物をしてくれました。みんなとても楽しそうでした。白いツリーもきれいでしたね。
 この記事の詳しい様子は「九小行事」「全校行事」に載せてあります。

優しい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月28日、冬休み中に6年生が烏骨鶏の世話をしに来てくれました。頼まれたわけでもなく、自主的に鶏小屋の掃除をしてくれました。本当に優しい6年生3人ですね。烏骨鶏もとっても喜んでいました。
 明日からは飼育担当の先生がお世話をします。

中学校との英語交流会

画像1 画像1
 第九小学校は第二中学校と「小中一貫教育」を行っています。その一環として、第二中学校の英語の先生方が、本校担任・ALTの外国語活動の授業を参観しに来てくれました。普段、子供たちがどのような英語の授業を受けているか、子供たちの様子なども見てもらいました。
 この記事の詳しい様子は「九小行事」「小中一貫教育」に載せてあります。ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ALT外国語活動
3/19 給食終
卒業式予行
休日・地域、PTA行事等
3/20 春分の日

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文3