詩の暗誦合格

130人になりました。

委員会紹介集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年 五年生に委員会の仕事を六年生が紹介しました。

委員会紹介集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうのこんだて 3月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ シーフードカレーライス 福神漬け わかめのスープ 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちの大好物『カレーライス』でした。いつも鶏肉や豚肉を使うところを今日はえびやいかといった魚介類を使ったので、香りや味わいがサッパリしていて、また違った美味しさを楽しむことが出来ました☆☆

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。子どもたちから「給食あと5回でおわっちゃうんでしょ?」という声がありました。気付けば今年度もあと2週間をきりました。今年度の給食も残すところあと5回です。最終日まで子どもたちが喜び美味しく食べてくれる給食を提供していきたいと思います(^^)/

詩の暗誦合格 昼休み

23人が合格し、105人になりました。

詩の暗誦合格

82人が合格しました。
※中休みになると日差しも温かくなりました。子供たちは、元気に外遊びをしています。

きょうのこんだて 3月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ いかめし 五目うどん ポップビーンズ(磯風味) くだもの 牛乳 ☆

 今日のメインは、『いかめし』でした。いかめしは、いかにもち米を詰めて竹串で口を縫い合わせ、しょうゆ・みりん等で作った煮汁と煮込んでいきます。じっくり煮て、中までしっかり味付けしていきました☆☆

 2枚めの写真は、いかめしを煮込んでいる様子です。煮込み終わった後は、竹串を全て抜いて、子どもたちがかぶりついても安全なように仕上げています。やわらかく仕上がったので低学年の児童もよく食べていました(^▽^)/

詩の暗誦合格

低学年を中心に65人が合格しました。

きょうのこんだて 3月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ スパゲティーミートソース 白いんげん豆のケーキ オレンジポンチ 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちのリクエストメニューナンバー1の『スパゲティーミートソース』でした。どのクラスも大盛り上がりの給食の時間を過ごしていました☆☆

 2枚めの写真は、3年2組の給食の様子です。「いただきます」の挨拶の前に学級担任の先生が盛り分けてくれています。オレンジジュースとフルーツミックス缶を合わせたオレンジポンチも大好評で、あっという間に食缶が空になりました(*^^*)

社会科見学五年生 元気に下校しました

画像1 画像1 画像2 画像2

工場見学が終了しました。バスで学校に向けて予定通り出発しました



工場見学

画像1 画像1

航空博物館到着

画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ出発です

明日は、5年生の社会科見学

様子は、ホームページでお知らせします。

きょうのこんだて 3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ チゲ豆腐丼 はるさめスープ くるみ黒糖 牛乳 ☆

 今日は、新しい献立の『チゲ豆腐丼』でした。豚もも肉・野菜・キムチを炒めて味付けし、煮こんでいきます。そこに、茹でこぼした絹ごし豆腐を加えます。今、流行っている韓国料理のスンドゥブを子どもたちが食べやすいように学校給食用にアレンジされた献立です☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。6年生のお兄さん・お姉さんから兄弟学級で遊ぶ種目などについて説明がありました。お話をじっくり聞いてから給食を食べ始めました(^▽^)/

インフルエンザによる学級閉鎖

欠席者も減りました。明日から学級閉鎖になるところもなく、今朝も元気に
登校している子供達です。

保護者会にご来校いただきありがとうございました。

2日間にわたり、たくさんの保護者の皆さんに出席いただき感謝申し上げます。

きょうのこんだて 3月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ とんかつサンド ビーンズサラダ ミネストローネ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、ボリューム満点の『とんかつサンド』でした。豚もも肉に塩・こしょうで下味を付け、小麦粉をまぶし、卵水を付け、パン粉を付けて油で揚げます。各自でパンにはさんで食べました☆☆

 2枚めの写真は、とんかつを作っている様子です。揚げ物も中までしっかり火が通っているか確認するために、中心温度を測っています。カリッと揚げたてのとんかつに中濃ソースをかけて配膳しました(^^)/
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31