子どもたちの様子をお伝えしています。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
いそごはん
焼きししゃも
きりたんぽ汁
大根の風味漬け
牛乳

6年2組保育園交流 3

園児が指さして一緒に行こうと誘っています。6年生はその気持ちに添って優しく応対。
2枚目は、指でピストルをつくって園児からの攻撃に応戦!!道具が無くても臨機応変に対応。3枚目は、0歳児の食事前の準備です。温かいおしぼりで園児の手を拭いてあげます。おしぼりが熱すぎないか確認し、開いて振って温度を下げてから手を拭くなど細かな気遣いが素晴らしい!!日頃の生活ではあまり触れることのない乳幼児等と接することで、思いやりの心や共感する心、喜びを分かちあうことの楽しさを実感することができたと感じます。ご協力いただいた、敬愛フレンド保育園の職員の皆様と園児の皆さんに感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組保育園交流 2

こちらは、ハンカチ落とし。どの子がまだハンカチを落とされていないか、考えながら歩きます。6年生の気遣いさすがです!!2枚目は椅子とりゲームの応援。最後の椅子に二人が挑戦。一位が決まる瞬間です。どちらにも勝たせたい思いで精一杯の応援です。3枚目は、宝探し用の宝をシートに挟んでテープを貼っているところです。6年生が腰をかがめて優しく順番に貼ってあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組保育園交流 1

12月9日(金)。昨日に引き続き6年2組の児童が敬愛フレンド保育園の園児と交流を行いました。今日は、あいにくの空模様のため室内での活動でした。園児たちは、人なつっこく優しいお兄さんお姉さんに直ぐに打ち解け楽しい交流が始まりました。園児の遊びに追従したり見守ったり笑顔で関わる子供たちの様子です。また、台の上からマットまで勢いよく飛び降りる園児の手をとって優しくサポート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
まいたけごはん
おでん
いかの香味焼き
キウイフルーツ
牛乳

保育園との交流3

交流の終わりの時刻が近づくと、みんなホールに。園児たちは別れを惜しむかのように6年生の手を引きます。交流の時間はわずかでしたが、名残惜しまれての別れとなり子供たちにとって園児たちとの触れ合いは貴重な体験だったようです。ご協力いただきました敬愛フレンド保育園の先生方と園児の皆さんに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流2

散歩に出かけたグループが戻ってくると、園児の脱いだ靴をしまったり、一人がジャンパーを脱がしてあげると、脱いだジャンパーを3人で手分けしてかけてくれたり6年生のチームワークはバッチリ!! こちらは、「マルモリダンス」の音楽に合わせての椅子とりゲーム。音楽がなっているときは「マルモリダンス」をしながら移動。音楽が止まると同時に椅子へ。園児と共にクリアしてこの笑顔!!楽しさを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流1

12月8日(木)。10時から11時15分まで6年1組の児童が、敬愛フレンド保育園で園児との交流を行いました。0歳児から年長まで数人のグループに分かれて交流開始。
0歳児を戸惑いながらもあやしたり、世話したりチャレンジする子、園庭で追いかけっこの相手をする子、滑り台から降りてくる園児を優しく起こしてあげる子など、お兄さんお姉さんとして笑顔で園児たちと関わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップ作り4-1

12月8日(木)4年1組で地域安全マップ作りが始まりました。今日は学区域をグループ毎にまわって、入りやすくて見えにくいところを探して、メモをしたり、写真に撮ったりしました。各グループには保護者の方がついてくださったので、安心してまわることができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
きなこあげパン
きのこと肉団子のスープ
ナッツじゃこサラダ
牛乳

フェスティバルのお店紹介集会4

お店紹介の最後は、愛宕会の「たっくんの○まる×ペケルーム」。副校長先生が面白おかしく紹介しました。子供たちが一同に沸いたのは「参加賞があります。シャープペンとラインマーカです。お店に来てクイズに答えればもらえます。」に「エー 絶対に行く!!」の声多数。家庭科室で行います。愛宕フェスティバルは、12月17日(土)午前8時50分から11時30分までです。子供たちが考えた個性あるお店にお出でいただき、参加いただき子供たちを励ましていただければ幸いです。ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスティバルのお店紹介集会3

5年2組は「ジャンケンアドベンチャー」番人を捜し、ジャンケンに勝って宝物をゲット!6年1組は「真夜中の病院」幽霊に話しかけない、暴力を振るわない、診察券を置いてくる、セットをこわさないの4つの約束を守れる人が参加できます。場所は、体育館の舞台の上です。6年2組は「呪われた図書室」不気味な音や音楽で恐怖心を煽ります。場所は図書室。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルのお店紹介集会2

4年1組は「ストブラ」ストローアーチェリーでの的当てと手でブラックボックスの中身を触って当てるゲーム。4年2組は「手作り遊びショップ」松ぼっくりでツリーを作ったりシューチングゲームやボーリングなどで遊んだりできます。5年1組は「謎解きは迷路の中で」迷路の中でクイズに答えて点数を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルのお店紹介集会1

12月8日(木)。朝、体育館で愛宕フェスティバルで3年生以上が行うお店の紹介がありました。各クラス紹介の仕方を工夫して楽しい集会になりました。
3年1組は、「さがしチャオ!」迷路と間違い探し。3年2組は、「ワハハ パーティー ハウス」ボーリング、双六、豆つまみなどのゲーム。とちのみ学級は、「おもしろ 金魚、カメカメすくい」30秒間に何匹すくうことができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問6

研究協議会の講評では、「愛宕の子は明るくて人なつっこい子が多い。」「どのクラスも子供たちが落ち着いて学習に真剣に取り組んでいる。」授業では、教材研究、児童への言葉掛けなど、きめ細かな対応等について高い評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問5

5時間目は、3年2組で「お話のすきな場面をくわしく書こう」の単元の研究授業です。
4枚の絵を使って場面構成を明確に知らせ、書き出しの文は、「 」を使って書くことを伝え主語、述語に気をつけて文章を書きました。各自が、思い思いに読者を引きつけるような書き出しの工夫ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問4

2年生の算数「かけ算」5年生の理科は、電磁石の性質についての実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問3

1年道徳「きんいろのクレヨン」、とちのみ学級「クリスマスリースをつくろう」、4年「ランチをどうぞ」で、今日作成した作品をみんなで鑑賞し良いところや工夫したところを発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問2

3年生の算数少人数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導室訪問1

12月6日(火)。八王子市教育委員会による指導室訪問がありました。教育委員会から課長、統括指導主事、指導主事2名の合計4名で3〜4時間目で各クラスの授業の様子を参観し5時間目は、3年2組の研究授業を行い、協議会後指導講評をいただきました。3〜4時間目の各クラスの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより