子どもたちの様子をお伝えしています。

避難訓練

1月13日(金)。今年初めての避難訓練です。理科室から出火、放送が使えないという想定です。事務職員や教員が手分けして各教室に避難を指示します。知らせを受けた担任は、理科室側の階段を使用しないで子供たちを避難させます。子供たちは、防災ずきんをかぶり、ハンカチなどで鼻と口を押さえて移動。私語が一切無く見事でした。毎月の訓練の成果で手際よい行動がとれました。空気が乾燥しています、くれぐれも火災に留意して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
にんひくたこごはん
いもの子汁
鮭の塩焼き
玉こんにゃくの煮物
牛乳

てこの働き

1月12日(木)。6時間目6年2組が理科室で「てこの働き」の実験をしていました。視点・力点・作用点を学習し、小さな力で重い物を楽に持ち上げるには「てこの働き」をどのように使ったらよいか?それぞれの班毎に実験しました。視点から力点までの距離を長くとると指一本でペットボトルの重りを支えることが出来たり、わざと視点と力点の距離を短くして強い力を出してバランスをとったりと楽しみながら学習が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
きんぴらサンド
冬野菜シチュウー
フルーツポンチ
オレンジジュース

1月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
七草ぞうすい
青大豆入り松風焼き
ふくめ煮
白玉あずき
みかん
牛乳

3学期始業式

1月10日(火)。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 3学期始業式を行いました。校長先生の「3学期は、それぞれの学年のまとめの学期。新しい年の新たな具体的なめあてをもって、そのめあてを忘れずに努力して下さい。」とのお話の後に、4年生代表児童の「授業中積極的に発言すること。」「苦手なこと嫌なことに立ち向かうこと。」とそれぞれが3学期頑張ることについて力強く発表しました。各自のめあてに向かって頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 3

終業式が終わり、冬休みの生活について、生活指導の阿部先生から「おとしだま」でお話がありました。「お」お手伝いをしよう。「と」(道路に)飛び出さない。「し」知らない人について行かない。「だ」(家の人に)黙って外に行かない。「ま」(寒さやインフルエンザにかからない予防をして)負けない。冬休み、健康に気をつけて過ごし下さい。なお、ホームページへの記事の掲載は今年はこれで終わります。1年間、本校の教育活動にご支援ご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年を・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 2

その後、全員で寒さに負けることなく元気よく校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 1

12月22日(木)。2学期の終業式を行いました。校長先生から、「2学期頑張ったこと、分かるようになったこと、出来るようになったこと等を“あたごの子”をお家の人と一緒に読んで振り返って、3学期のめあてを考えて下さい。」等のお話がありました。その後、2年生代表児童2名が、2学期に出来るようになったことや頑張ったことについて詳しく作文に書いて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学4

最後は各自が国会議員として、法案に賛成か反対かをイスの前にあるボタンを押して決めました。体験プログラムの後、国会議事堂を見学してから、記念のカメラにおさまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学3

次は国会です。今年は参議院特別体験プログラムを受けることができました。愛宕小の代表は厚生労働大臣や各委員になって、ほかの2校の6年生の代表と一緒に、法案の成立までを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学2

ガスのコーナーで一瞬で燃える綿の実験を見たり、電磁石のコーナーで音の振動を体験したり、さまざまなコーナーで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学1

12月21日(水)6年生の社会科見学があり、はじめに科学技術館に行きました。各階にある体験コーナーで、大きなシャボン玉の中に入ったり、バイクや車のドライブゲームをしたりしながら、決まった時間に行われる「わくわくプログラム」に参加しました。静電気の実験では、ゴム風船やシャボン玉を使った楽しいパフォーマンスで静電気の性質を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の味噌汁づくり5

みんな揃って、「いただきまーす・・・・」。「美味しい!!」「家のより美味しい!!」「身体が温まる!!」子供たちの満足した様子が伝わりました。子供たちの初めての味噌汁づくりをお手伝いいただき、様々な体験をご支援いただきました保護者ボランチィアの皆様に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の味噌汁づくり4

次に、大根の葉を入れて火を弱くし、出汁を入れて、味噌を溶いて入れて出来上がり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の味噌汁づくり3

「大根が柔らかくなったかどうかどうすれば確かめられる?」と聞くと・・・ギブアップ。「どうすれば良いかな?」に「先生に聞く!!」「今日は、毎日美味しいお料理をお家でつくって下さる素晴らしい先生が来て下さっています。」と伝えると「お母さんに聞く!!」との答え。そこで、お母さん方に教えていただいて、お玉に大根をとって、さえ箸を通して確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の味噌汁づくり2

切った大根を鍋に入れて火にかけます。 その間に、各自がもってきたお椀を洗って準備。鍋のお湯が沸騰し、切った大根がユラユラと踊っています。子供たちは珍しそうにじっと鍋を覗き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の味噌汁づくり1

12月21日(水)。2年1組が、1〜2時間目に畑で育てた大根を調理しました。朝、登校した子供たちが畑に大根を抜きにきました。「どの大根が大きいかな?」「こっちがいいよ。」「こっちの方が大きいんじゃない。」子供たちが話し合って抜く大根を一本決めました。みんなで力を合わせて抜くと・・・。「わーぶっといのが取れた!!」「すごーい!!」子供たちは大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習2

練習では、はじめなぜか書き初め用の長い紙で練習する子はおらず、半紙で二文字ずつ練習しました。10分程過ぎて、先生から「長い方で練習して、文字のバランスを考えて。」の指示。「先生“な”が小さくなっちゃった。」に「全部で8枚書く内に自分でやった!!というのが見つかれば良いよ。」とのことみんな熱心に練習に励んでいました。席書会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習1

5時間目4年1組が家庭科室で書き初めの練習をしました。先生が、黒板に半紙を磁石で止めて師範します。書く文字は「元気な子」。先ず、先生が「元」を書くと子供たちから「オー!」「きれいな字。」歓声が沸きました。一文字書き終えると拍手!!子供たちも筆で書くことの難しさを理解しており、黒板に貼られた状況であればなおさらです。先生は、文字の大きさやバランス、筆の持ち方など丁寧に指導して子供たちの練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより