子どもたちの様子をお伝えしています。

雪の朝3

先生も子供たちと一緒になって遊びました。今回の雪は、粉雪で球にするのが難しくかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝2

子供たちが登校してからの朝の自由遊びは無しにして、全員教室に待機。8時25分から全校一斉で雪遊びです。最初に飛び出してきたのは高学年の男子。まだ足跡の付いていない雪面に大の字に!!女子も雪の上を走りまわっていました。そして、いよいよ雪合戦の始まり!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝1

1月24日(火)。朝目覚めると一面の雪景色。学校では、先生や主事さん方が力を合わせて雪かきです。子供たちが滑らないよう、凍った雪をどけて校舎までの歩道を確保しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室2

LEDなどの合成麻薬は、低年齢の子供たちをターゲットにするために色や形をきれいにしていること。言葉巧みに誘ってくることなど、注意しなければいけないことについて、具体的に指摘していただきました。子供たちが薬物の恐ろしさを理解し、薬物との関わりをもたないよう学校、家庭、地域で協力して行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室1

1月23日(月)。学校公開日の5〜6時間目、5〜6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止協会の古瀬さんと竹田さんを講師にお招きして、男女別で学習しました。初めにDVDを視聴して、薬物の恐ろしさについて学んだ後、標本やパネルを見ながら具体的なお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
カレ-ライス
じゃこサラダ
ふくじん漬
牛乳

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
サバのみそ煮
のっぺい汁
ゆかりきゅうり
牛乳

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
カレーマッシュサンド
豆腐のグラタン
きのこスープ
みかん
牛乳

ジャンケン列車集会

1月19日(木)今朝の集会は、全校でのジャンケン列車です。ジャンケンをして、負けた人は勝った人の後ろにつながります。何回もジャンケンをして、だんだん列が長くなっていきました。最後まで先頭に残った人に立ってもらい、列の人数を数えたら30人以上もつながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
野沢菜じゃこごはん
ミニたまご焼き
肉じゃが
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

初任者研修の研究授業2

「1センチメートルくらいのコイルを作る。」について、正しい制作過程の写真を4枚の中から選びます。各自が自分で選んでから、班毎に話し合い正しいかどうか理由を付けて発表し合いました。講師の先生から子供たちの学習態度の良さや発表の仕方の素晴らしさなどたくさんお褒めの言葉を頂きました。良かったですね。これからも引き続き頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修の研究授業1

1月17日(火)。5時間目に2年1組で初任者研修の国語の研究授業を行いました。今年度の初任者20名ほどが参観しその後研究協議を行いました。単元名は「じゅんじょよくていねいに読み取ろう」(教材名「きつつき」2年下」 。今日の学習のねらいは、「順序を表す言葉に気を付けて、コイルばねの作り方を丁寧に読み取ろう」です。順序を表す言葉、「はじめに」「つぎに」を意識し、「はじめに」何をどうするのか、教科書の本文を基にワークシートに見やすく書きました。子供たちは、20名ものお客様に、ちょっぴり緊張。でも、いつもの元気で真剣に学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 研究授業2

各自が資料を見ながら効果的な表現を意識して書く活動に取り組んでいました。授業の最後に、代表の児童に表現した内容を発表してもらいみんなの参考にしました。相手に明確に伝えるための工夫について真剣に考え挑戦していました。さすがに6年生。偉い!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 研究授業1

1月17日(火)。4時間目に6年2組で研究授業を行いました。卒業を控えた今、自分のなりたい職業や夢について興味・関心をもって資料を集め、自分の考えを相手に明確に伝えるために文章の組み立てや表現の工夫等が必要になります。この単元は、「ぼくらの職業・夢計画」〜なりたい職業や夢を友達と伝え合おう〜 とし、自分の考えが相手にはっきりと伝わるように、表現や構成を工夫して意見文を書くことがねらいです。今日の学習のねらいは、「自分の考えを明確に表現するために、文章全体を考えて構成メモを書くことができる。」です。児童は、自分の調べた資料を取捨選択し、内容を要約して書くと共に相手に明確に伝わるための資料の効果的な配列も考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
もずくスープ
黒糖ナッツ
みかん
牛乳

なわとび朝会

1月17日(火)朝会の時間を使って、運動委員会の児童が、短なわとびの跳び方を紹介してくれました。この日のために練習した成果を発表して「はやぶさ」等の難しい技も上手に跳んで、見ている児童から拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきミルク教室3

白い液をカップに移してバターの出来上がり。パンに、つけて試食です。みんな「おいしー!!」無塩バター大好評!!講師の方から「また、バターづくりやってみたい人?」の問いかけに全員手が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきミルク教室2

いよいよ、子供たちのバター作り体験です。蓋のついたカップに、生クリームを少し入れて蓋がとれないように気を付けながら振り続けます。腕が疲れてきたら、反対の腕にしてひたすら5〜6分程度振っているとクリーム状になったバターがカップ内側につきました。それを、割り箸で集めてかき回していると、白い液体が出てきます。それを小さなカップに移してゴックン!さっぱりした牛乳。カップの周りにバターができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきミルク教室1

1月16日(月)。1〜2年生が“わくわくどきどきミルク教室”の学習をしました。日本乳業協会の講師の方2名においでいただき、3時間目が1年2組、4時間目が1年1組、5時間目が2年生で実施しました。1年2組の学習の様子を紹介します。
講師から、コーラ、オレンジジュース、牛乳のそれぞれの栄養の成分をグラフにしたものを提示され、子供たちは牛乳に含まれる栄養素が他と比べると豊富であることに驚きの声を上げました。そして、牛乳に含まれるカルシュウムは、骨をつくる大切な働きがあることについて児童代表を前に出して、レプリカの子供と大人の腕の骨を示しながら、毎日給食で出される牛乳だけでは、丈夫な大人の骨をつくることはできないこと。好き嫌い無く様々な食品をとること。もちろんお家でも牛乳を飲むこと。等について説明して下さいました。その後、バターづくりで講師がクリームを振ってカップに付いたバターを子供たちに見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
ぶりの照り焼き
青菜の煮びたし
浅漬け
牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより