子どもたちの様子をお伝えしています。

八王子車人形1

1月30日(月)の2〜3時間目に体育館で、伝統文化ふれあい事業実行委員会のアウトリーチ事業の一環として、八王子車人形西川古柳座の公演を解説付きで行いました。3年、5年、とちのみ学級の児童が参加しました。車人形は「ろくろ車」という、前に二個、後ろに一個の車輪がついた箱形の車に腰掛けて、一人の人形遣いが一体の人形を繰る、特殊な一人遣いの人形芝居です。江戸時代の終わり頃、初代西川古柳が考案し、その後、近郊の神楽師(神事芸能を専業とする人)を中心に分布し、農山村や八王子織物の生産に関わる人の娯楽として親しまれてきたそうです。初めに家元の演技を披露していただいてから人形の動かし方についての解説です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
えのきの佃煮
わかさぎの南蛮漬け
みそたぬき汁
牛乳

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
五目うどん
ちくわの2色揚げ
さつまマッシュ
みかん
牛乳

日産デザイン わくわくスタジオ2

後半は、子供たちが描いた「自分が将来乗ってみたいと思うクルマ」を日産のデザイナーの方が紙とペンを使ってスケッチを描いてくれました。あっという間に出来上がっていく様子にみんな惹きつけられていました。デザイナーの方のお話や仕事を通して、自分の将来を考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日産デザイン わくわくスタジオ1

1月26日(木)5・6校時に日産自動車で車のデザインをしている方においでいただき、「日産デザイン わくわくスタジオ」の授業が5年1組で行われました。はじめに「クルマのデザインって、こんな感じ」のお話が、「キューブ」を開発した時のことに合わせて楽しいプレゼンでありました。休憩では、デザイナーの方が持ってきてくださった色鉛筆やマーチの原型にみんな興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポークシチュー
豆サラダ青大豆
牛乳

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
アーモンド焼き
牛乳

地域安全マップ発表会

1月24日(火)5校時に4年生が地域安全マップの発表会を行いました。上柚木公園方面や一番街方面等を実際に調べて、安全なところ、危険なところを写真や地図、文章でまとめました。今日の発表は3年生を招待して行いました。4年生は発表する相手や目的に合わせた話をする学習にもなりました。3年生にとっては身近な危険場所を知るとともに、来年の学習に見通しをもつ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

1月24日(火)6年生を対象に租税教室がありました。八王子法人会の方より、税金が使われるまでの流れや各種の税金等についてフラッシュカードで分かりやすく説明がありました。税金の大切さを考えるビデオを見て、最後に学校のプールを作るのと同じ金額の1億円を持たせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびのかい7

「むかしあそび(けんだま・こま)」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびのかい6

「むかしあそび(はねつき・おてだま)」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびのかい5

「ちくちくやさん」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびのかい4

「しゃてきやさん」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびのかい3

「とびだす びっくり おもちゃやさん」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびのかい2

「すてきなビーズのブレスレットやさん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびのかい1

1〜2年生がワン・ツー・ドン活動の一環として「手しごと手あそびのかい」を行いました。たくさんの保護者や地域の方々のご協力ありがとうございました。また、学校コーディネーターには、地域の方々のご紹介をいただき子供たちの生活体験を広げることができました。また、とちのみ学級も分かれてグループに入り交流を深めることができました。お店は全部で6つ、お店で遊ぶ時間は20分です。それぞれのグループが、全てのお店を周ります。各お店での子供たちの様子をご覧下さい。「もこもこけいとやさん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JR出張授業

1月24日(火)JR東日本の出張授業を5年生が受けました。テーマは「鉄道と情報」です。人を時間通り安全に運ぶために、情報をどのように活用しているかを学びました。「信号と信号の間には列車は一台ありません。」との話に「なるほど。」と感心しました。途中、切符を切らせてもらったり、スイカの中の記録を見せてもらったりする等、普段できない体験もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
ポップビーンズ
フルーツヨーグルト
牛乳

1月の図書紹介

1月の図書紹介が遅れ大変申し訳ありません。学校公開で声をかけていただき失念していたことを思い出しました。今月は、お正月ムード満載。凧揚げ、餅つきにはじまり梅や松など丁寧に紙で作って散りばめてあります。また、下段には、コマ、カルタ、羽根付き、手まりなど新年に相応しい雰囲気です。図書の紹介は、「十二支のはじまり」「おすしのせかいりょこう」「平清盛」「きみは なにどし」「オオカミと石のスープ」「おもしろ漢字塾(1)漢字のなりたち」「富士山大ばくはつ」「タンタンの冒険旅行〜レッド・ラッカムの宝〜」の8冊です。図書ボランティアの皆様に感謝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝4

こちらは雪だるまづくり。粉雪で大きな球が出来ませんが工夫して根気よく可愛い雪だるまができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより