コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

書初め展(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は席書会で書いた「光る大地」を出しました。

書初め展(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「元気な子」を書きました。

書初め展(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは初めての毛筆になります。「お正月」字のバランスを考えて書きました。

書初め展(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「うれしいお正月」の内容を硬筆で書きました。

書初め展(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はめあての通り、大きな字でのびのび書けていました。

給食「鯖の味噌煮」編

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月最後の給食は「鯖の味噌煮」でした。実は大変手間がかかっています。
写真は鯖を入れて煮始めたところです。味噌2kg、砂糖2kg、醤油、みりん、さけで煮汁を沸騰させた後、くっつかないようにするため、皮を上にして、一枚一枚丁寧に入れていきます。さらに臭みを抜くための生姜を入れ、アルミホイルで落し蓋をします。一つの釜に440枚の鯖が入っています。火加減を調節しながら、2時間15分、コトコトと煮ます。
 給食調理員さんの真心のこもった、とっても美味しい鯖の味噌煮でした。

給食「フルーツ白玉」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日の給食に「フルーツ白玉」がでました。今日の白玉はいつも以上に、柔らかく、もっちりとした食感でとても美味しかったです。
 実は、通常は白玉粉のみを使うそうですが、今日は白玉粉に「豆腐」を混ぜて、より一層美味しくなるよう、調理員さんたちが一手間かけてくれていました。

6年生税金教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は実際の「1億円」がどのくらいの大きさや重さになるのかを体験しているところです。みんな、その重さにびっくりしていました。だいたい10kgになるそうです。

6年生税金教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(木)、八王子市税理士会の方が出張授業として、6年生を対象に「税金教室」の授業をしてくださいました。
 私たちの税金がどのようなことに使われているのかをわかりやすく教えてくださいました。

昔の遊び(こま編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回はひもを巻くのが難しい「ベーゴマ」は行わず、普通のこまにチャレンジしました。中には「手乗り」もできる子がいました。
 「昔の遊び」の詳しい記事は「九小行事」「低学年」に載せてあります。

昔の遊び(お手玉編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回はお手玉も教えていただきました。子供たちも3つやるのは難しいようでした。

昔の遊び(めんこ編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちはめんこも教えていただきました。学校サポータの方に、教えていただきながら、自分たちで「マイめんこ」を作りました。世界に一枚の「マイめんこ」です。

昔の遊び(けん玉編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の学校公開では1年生の生活科「昔の遊び」に若葉会の皆様にお手伝いいただき、昔の遊びを教えていただきました。
 今年度の1年生は「マイけん玉」を持って日頃から練習しています。でも、若葉会の皆さんのけん玉さばきにみんなびっくりしていました。ありがとうございました。

九小ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九小で校内ギャラリーが開催されています。5年生が図工で取り組んでいた「多色刷り版画」が完成し、現在、校舎2階の窓に飾られています。九小は図工の先生が、ちょくちょく子供たちの作品をこうして展示してくれます。ぜひご覧になりにおいでください。

学校公開(6の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組では算数の「量と単位」の学習を少人数指導担当の先生と担任の先生がチームティーチングで行っていました。丁度、単元の導入の時間だったので、単位にも様々な形があることを学習していました。

学校公開(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組では国語の「文字の成り立ち」の学習をしていました。現在使われている漢字がどの様にしてできたのかを、学習していました。

給食「くじらの竜田揚げ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間4日目の給食は「くじらの竜田揚げ」でした。ちょっと年配の方に給食の思い出は?と聞くと、「くじらの竜田揚げ」と言われるほど、昔はよく給食で出されていた献立だそうです。今日のくじら肉は和歌山県の太地町から届きました。
 くじらは味と香りに少し癖があるので、調理する時に酒や醤油に漬け込んで油で揚げます。また、油で揚げた色が赤みを帯びていることから、奈良県の紅葉の名所『竜田川』にちなんで名づけられたそうです。

学校公開(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組は体育の「跳び箱運動」を行っていました。台上前転に挑戦中の子供たちです。技能に応じて、たくさんの跳び箱が用意されていて、どの子も楽しそうに跳んでいました。

学校公開(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は外国語活動の授業でした。ALTの先生とのやり取りやアクティビティで楽しい授業でした。

学校公開(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では、国語の「主語と述語」を学習していました。この単元は、児童のつまずきの多い単元でもあります。しっかり丁寧に取り扱っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 避難訓練
3/13 安全の日
学校評議員会15:00
休日・地域、PTA行事等
3/11 一斉クリーンデー(二中拠点)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3