子どもたちの様子をお伝えしています。

食育紙芝居

11月22日(火)給食の時間に、給食管理員の向井さんが1年1組で紙芝居をしました。「野菜を作るのは誰かな?」と聞くと、子供たちは「農家の人」とすぐに答えます。「じゃあ、給食を作ってくれる人を知っていますか?」「知ってるー。」そこで、本校の給食調理員4人(堀口さん、功刀さん、佐野さん、金井さん)が自己紹介をしました。最後に「いただきます」と「ごちそうさま」について紙芝居を使って話をしました。これからも給食をたくさん食べて大きくなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
アーモンドふりかけ
赤魚のみそ焼き
鶏肉とさといもの炊き合わせ
みかん
牛乳 

11月18日(金) 今日の食材

画像1 画像1
画像2 画像2
地産地消ということで、上柚木の市川さんより納品される「かぶ」です
「サラダかぶ」という品種です
普通のかぶより大きめです

学芸会での係の仕事 2

演技が終わると大道具の係が配置変更、その間に幕間指導の担当が子供たちにゲームやクイズを出して楽しませてくれます。学芸会では、劇の発表だけでなく高学年の子供たちが様々な役割を担い活躍の場を広げています。明日の保護者鑑賞日には、幕間指導はありませんが係の仕事を含めて子供たちを励ましていただければ幸いです。明日のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会での係の仕事 1

11月18日(金)。今日の学芸会、昨日のリハーサルも素晴らしかったのですが子供たちは進化していました。昨日以上に声が出て、間の取り方や動きにも工夫が感じられ一日一日上手になっていくのを見取ることができてとても嬉しく思います。昨日は、リハーサルの様子をお伝えしましたので、今日は学芸会を進行するために不可欠な係の仕事を紹介します。はじめが、開始のブザー担当、その横には計時が時間を記録します。アナウンスは、原稿台本を丁寧に読んで内容を伝えています。プログラム担当は、学年を表に劇の題を裏に書いたプラカードをもって登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼
みそ汁(ごじる)
ピリカラ白菜
みかん
牛乳


学芸会リハーサル 6年

「ぼくが消える日」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル 3年

「やんすけとやんすけとやんすけと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル 4年

「ほんとうの宝ものは?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル 2年

「まん月おどり大会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル 5年

「モモと時間どろぼう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル とちのみ学級

「そらいろのたね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル 1年

11月17日(木)。明日の児童鑑賞日、明後日の保護者鑑賞日を前に、本日各学年リハーサルを行いました。本番の衣装・小道具などを身に付けてストップウォッチで時間を計り、合計時間を確認します。今日は、子供たちの演技や声の大きさが十分でなくとも止めずに初めから最後まで通しで行います。そんな教師の心配をはね飛ばすかのように、子供たちの演技は素晴らしいものでした。学芸会当日はより以上子供たちは力を発揮してくれるものと信じています。今日のリハーサルの様子をご覧下さい。1年生「はたけのしたはおおさわぎ」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ハムとほうれん草のオムレツ
きのこスパゲティ
じゃがいものポタージュ
牛乳

11月16日(水) 今日の食材

チキンカレーの野菜です

にんじん、リンゴ(すりおろし)グリーンピース (写真上)

ジャガイモ(水に入れてでんぷんを流しています)、玉ねぎ(写真中)

ルー 釜で作りました(写真下)

写真の撮り方がよくなかったのでわかりにくく、申し訳ありません


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の招待状 2

子供たちが、集中して招待状を書いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の招待状 1

11月16日(水)。3時間目。3年1組で学芸会の招待状を各自が書いていました。「私、英語をつかって書いたの!」「お父さんとお母さんが見に来てくれるって!」楽しそうに家族のことを話しながら見て欲しい点や頑張っている点について丁寧に書いていました。学芸会、子供たちが精一杯頑張ります。是非ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
福神漬
ボイル野菜のごまドレッシング
牛乳

ハッピーカード 2

飛び出す仕組みを理解すると子供たちは、それぞれのオリジナリティーを発揮して、アイディアを練って表現を工夫していました。どのようなカードができるかお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーカード 1

11月15日(火)。1時間目4年2組の図工の授業です。今日は、飛び出す仕組みを生かしたカード作りです。バースデーカード、クリスマスカード、サンキューカードなど飛び出す仕組みを理解し、その特徴を生かしてオリジナルのカードを作ります。深川先生から参考作品を見せていただいて作り方を教わりました。みんな真剣に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより