学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日の給食 3月8日(木)

画像1 画像1
焼きとり丼
みそけんちん汁
金時豆の甘煮
果物
牛乳

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART9

3月8日(木)。

集会の最後では、6年生の集会委員の子供達が、5年生の集会委員の子供達へ、感謝の言葉と激励の言葉を発表しました。
全校児童の前で、とても堂々と発表してくれました。

立派な6年生だと感じました。
南大沢小学校は、とてもすてきな学校です。
子供達どうしのつながりが、とても強く、深いのです。

集会委員のみんな、どうもありがとう!

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART8

3月8日(木)。

集会「次が、最後で〜す!」
集会「よ〜い! スタ〜ト!」

赤い帽子の子供達が、白い帽子の子供達を次々に「タッチ」します。

そして、最後まで残ったのは・・・?
たった一人! 4年生の男の子でした!
おめでとう!

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART8



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART7

3月8日(木)。

集会「2回目で〜す! スタ〜ト!」

集会「3回目で〜す! スタ〜ト!」

回を重ねるごとに、白い帽子が赤い帽子に変わっていきます。
「おに」の数が増えていきます。

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART6

3月8日(木)。

第2回戦が始まりました。
さすがに2回戦目は、子供達も、色々な作戦を考えています。

友達の後ろを走りながら、タッチをかわそうとする子供がいます。
ゆっくり歩きながら、何気なく、その場を通り過ぎようとする子供がいます。

集会「タッチ!」

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART5

3月8日(木)。

集会「そこまでで〜す!」
集会「最後まで、タッチされなかった人は、立ってください!」
集会「みなさん、拍手をしてください!」

集会「それでは、第2回戦を行います。」

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART4

3月8日(木)。

真っ白い軍団(?)が、一斉に走り出します。
迫力があります。
ドドドドド、地響きがするようです。

集会「スタ〜ト!」

2回目は、ちょっと「おに」が増えています。
タッチされる子供が、増えてきます。

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART3

3月8日(木)。

集会「それでは、ゲームを始めます!」
集会「よ〜い! スタ〜ト!」

子供達は、一斉に走り出します。
途中には、赤いゲームベストを着た「集会委員」が待ち構えます。

集会「タッチ!」
子供「やられた〜。」

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART2

3月8日(木)。

集会「今日は『川わたり』集会です。」
集会「集会委員が見本を見せます。」

校庭に2本のラインが引いてあります。
この2本のラインの中が「川」になります。
川を渡るときに、「オニ」にタッチされたら、紅白帽子を赤に変えます。
これを繰り返します。

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART1

3月8日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今朝は、ゲーム集会の日です。
「川わたり」集会です。

午前8時23分、すでに全校児童が集まっています。
集会が始まるのは、午前8時25分からです。
子供達は、やる気満々です。

児童集会です! 最後(3月8日 集会委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART5

3月8日(木)。

来週の水曜日、3月14日は『おはようコミュニケーションデー』です。
保護者・地域の方々の協力を得て、子供達に「元気なあいさつ」をかけたいと思います。

子供達の登校時間に合わせて、自宅周辺等で、子供達に「おはよう!」「行ってらっしゃい!」等、声をかけてください。

御協力をよろしくお願いいたします。

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART5

画像1 画像1

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART4

3月8日(木)。

今朝も、東の校門では、地域の方が、子供達の登校を迎えてくださっています。
 
地域「おはよう!」
子供「おはようございます!」

子供達の元気な声が響きます。

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART4



画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART3

3月8日(木)。

校庭から、東の校門に向かいます。
東の校門のそばには、桜の木があります。

校庭にある梅の木は、白い花が咲きました。
さくらは・・・?

まだまだ「つぼみ」のままです。

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART2

3月8日(木)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
今朝は、校庭の真ん中を歩きます。
校庭の状態を確かめるためです。

今日は、児童集会があります。
今年度最後の児童集会です。

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART1

3月8日(木)。

今日は、曇り空の朝を迎えました。
今朝は、雲が多いです。
どんよりとした雲が、空全体を覆っています。

午前7時10分、外の気温は、7度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、それほど上がらないようです。

朝の風景です! 曇り(3月8日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月7日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
フレンチきゅうり
マロンケーキ
飲むヨーグルト

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART5

3月7日(水)。

昨年の3月11日、子供達は、全員、無事に避難できました。
日頃の避難訓練の成果だと思います。

東日本大震災が起きてから、もうすぐ1年が経ちます。

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART5

画像1 画像1

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART4

3月7日(水)。

校長「今日の避難訓練は、とても上手にできました。」
校長「どの階段が使えるか、どこから逃げるのか。みんな、ちゃんと聞いていました。」

校長「自分の命は、自分で守る。」
校長「大きな地震、火事などが起きたときに、自分の命を自分で守ることができるように、しておきましょう。
校長「避難訓練は、そのためにあるのです!」

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART3

3月7日(水)。

第一次避難場所は、校庭の東側です。
『本部』と書かれている、黄色の旗が目印です!

子供達は、先生を先頭に、静かに避難して来ます。

校長「ちょうど、1年前の3月11日のことです。」
校長「今日と同じように避難訓練をしたその日の午後2時46分に、あの大きな地震が起きました。」

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART2

3月7日(水)。

今回は、放送機器が使えなくなった時の避難・誘導等の想定です。
教職員は、校舎の中を走り回ります。

「○○階段は使えません! △△階段を使って避難します!」

校舎の中に、大人の声が響き渡ります。

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 ALT                           保護者会(3,4年)
3/9 学校評議委員会                       球技大会(5,6年)
3/10 クリーンデー
3/12 安全指導                          大掃除週間
3/14 おはようコミュニケーションデー               資源回収 ゴミハンター                   図書ボランティアの方々によるイベント

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!