コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

スピーチ集会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は4年生代表の子です。

スピーチ集会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日、2・4・6年生代表の子たちによる「スピーチ集会」が行われました。どの学年の子も、思い思いの文章を、上手に発表していました。
 写真は2年生代表の子です。

ちょっと早い誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日は終業式でした。3年1組の子たちが、朝からそわそわ。どうやら担任の先生を驚かせようとしているみたいです。
 そこで、教室をのぞいてみると、春休み中に誕生日を迎える担任の先生がかわいそうだからと言って、みんなでお祝いしてあげていました。先生、良かったですね。「1組の子たちも、とっても優しい心の子たちだなあ。」と感心してしまいました。

学校もお正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の新年は4月ですが、冬休みに入り、先生たちも教室内の掃除をしています。ワックスがけのため、机椅子も廊下に出ています。子供たちのいない校舎内は、どことなく寂しい感じがします。早く3学期が来てほしいです。

科学クラブの一コマ

画像1 画像1
 写真は科学クラブの一コマです。いったい何を作るのでしょうか。詳しい記事は「九小行事」「全校行事」に載せてあります。ぜひご覧になってください。みんな楽しそうに作っていましたよ。

温かい冬?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩、寒さの厳しい日が続いています。でも、九小の飼育小屋は温かです。なぜかと言うと、飼育栽培委員会の子供たちが、烏骨鶏のために、段ボールで部屋を作ってくれたからです。中に新聞紙を敷き詰めて、烏骨鶏が寒い冬を温かく過ごせるようにしてあります。外側にはマジックで可愛い装飾をしてあります。

特別支援関係者会議を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日、本校の学校サポーターの方々と、特別支援関係者会議を行いました。2学期を振り返りながら、3学期のサポート体制などを話し合いました。6名(1名欠席)のサポーターの先生方には本当にお世話になりました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

2学期終業式の風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間近い冬休みです。「クリスマス」「お正月」と子供たちにとっては楽しいことがいっぱいです。しかし、羽目を外しすぎて怪我や病気などしないよう、生活指導部の先生方から「かるた」を使って、分かりやすく説明がありました。
 全部で6つあります。最初の文字を並べると「〇○○○○○」6文字の言葉が浮かんできます。
 どうぞよいお年をお迎えください。

2学期終業式の風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「代表児童の言葉」では全児童を代表して、1年生の2人が、2学期に頑張ったこと「音読をがんばったよ。」、「展覧会のケーキつくりをがんばったよ。」を発表してくれました。1年生は「お手伝い作戦」に取り組み、全員ががんばっていましたね。

2学期終業式の風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日、2学期の終業式を体育館で行いました。寒い朝でしたが、子供たちは体育館入口で、校長先生とハイタッチをしていて、元気いっぱいでした。

書初めに挑戦中の3年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見てください!みんな真剣な表情で取り組んでいます。字も上手ですね。

書初めに挑戦中の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の3年1組の授業風景です。3年生は今年初めて「書初め」にチャレンジします。題字は「お正月」です。子供たちは一人一人先生から丸をもらって、喜んでいました。

元気な2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の2年1組、体育の授業風景です。見ていると、子供たちが整列する前に次々と上着を脱ぎ始め、あっという間に全員が体育着だけの姿に、子供たちに聞くと、「寒くない人は上着を脱ぐ。」ことになっているそうです。思わず感心して全員を誉めてしまいました。
 この後、子供たちは「大縄跳び」や「鉄棒」に夢中になって取り組んでいました。素晴らしいですね。

給食「かぼちゃのポタージュ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日は2学期最後の給食でした。今日のコーンポタージュはすごい手間がかかっています。
 まずはかぼちゃをふかします。ふかしたかぼちゃを切って、玉ねぎ、ベーコンと一緒に水で煮ます。次に牛乳を湯煎して温めます。最後にかぼちゃルーと牛乳を一緒にして、煮ます。なぜ、牛乳を湯煎するかというと、そのまま煮ると、牛乳が焦げ付いてしまうからだそうです。美味しいポタージュスープでした。

パソコン室の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日、パソコンボランティアの方が、パソコン室の大掃除をしてくださいました。毎回毎回、本当に有難いことです。今年一年ありがとうございました。

校庭の木々

画像1 画像1
 20日の朝は氷点下の寒さでした。12月ですが厳しい寒さの朝が続いています。校庭の木々もすっかり葉を落としていますが、中には真っ赤に色を染めている木もあります。冬の木枯らしの中、きれいな赤でした。

古紙回収が来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日、古紙回収がありました。本校でも紙のリサイクルに熱心に取り組んでいます。裏紙を利用して印刷したり、リサイクルできる紙は袋に入れて、古紙回収に回しています。年末を控え、大掃除の時期です。ご家庭でも一層のリサイクル運動にご協力ください。

まゆの糸取り その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の3年1組授業風景です。3年生は蚕を育て、まゆの糸取りも行いました。最後のまとめとして、毛糸を使って、コースターを作り、布の織り方(縦糸と横糸が交差し、布になること)を学びました。

理科 物の温まり方の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣な表情で実験しています。観察の結果に一喜一憂。予想と同じ結果だったかな。

理科 物の温まり方の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の子供たちが理科の実験をしています。ろうそくを使って「物の温まり方」を観察しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 避難訓練
3/13 安全の日
学校評議員会15:00
休日・地域、PTA行事等
3/8 PTA運営委員会15:00
3/11 一斉クリーンデー(二中拠点)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3