学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日の給食 3月7日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
フレンチきゅうり
マロンケーキ
飲むヨーグルト

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART5

3月7日(水)。

昨年の3月11日、子供達は、全員、無事に避難できました。
日頃の避難訓練の成果だと思います。

東日本大震災が起きてから、もうすぐ1年が経ちます。

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART5

画像1 画像1

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART4

3月7日(水)。

校長「今日の避難訓練は、とても上手にできました。」
校長「どの階段が使えるか、どこから逃げるのか。みんな、ちゃんと聞いていました。」

校長「自分の命は、自分で守る。」
校長「大きな地震、火事などが起きたときに、自分の命を自分で守ることができるように、しておきましょう。
校長「避難訓練は、そのためにあるのです!」

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART3

3月7日(水)。

第一次避難場所は、校庭の東側です。
『本部』と書かれている、黄色の旗が目印です!

子供達は、先生を先頭に、静かに避難して来ます。

校長「ちょうど、1年前の3月11日のことです。」
校長「今日と同じように避難訓練をしたその日の午後2時46分に、あの大きな地震が起きました。」

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART2

3月7日(水)。

今回は、放送機器が使えなくなった時の避難・誘導等の想定です。
教職員は、校舎の中を走り回ります。

「○○階段は使えません! △△階段を使って避難します!」

校舎の中に、大人の声が響き渡ります。

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART1

3月7日(水)。

今日は、避難訓練がありました。
今年度最後の避難訓練です。

今回は、子供達への事前「予告」がありませんでした。

避難訓練です! 生命(3月7日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART7

3月7日(水)。

子供達が、登校してきます。
暖かい朝の中、子供達は、楽しそうです。
なんとなく、春の訪れを感じているのでしょうか。

天気予報によると、週末は、また寒くなりそうです。

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART7


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART6

3月7日(水)。

地域「おはよう!」
子供「おはようございます!」

いつものように、地域の方が、子供達の登校を見守ってくださっています。
感謝、感謝、感謝です。

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART5

3月7日(水)。

校庭をぐるりと1周します。
南大沢小学校の校庭は、とても広いことに気付きます。

校舎の目の前に校庭があります。
子供達の様子もよく分かります。

すてきな設計だと思います。

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART4

3月7日(水)。

梅の花が、満開になるのは、いつ頃でしょうか?

梅が咲くと、次は、桜の花が咲きます。
桜の花が咲く頃は、卒業式? 入学式?

色々なことが、近づいてきます。

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART3

3月7日(水)。

校庭の端を、ゆっくり歩きます。
白い花びらが、たくさん見えるようになりました。
梅が咲いているのです。

ぷっくりふくらんだ「つぼみ」を見つけました。
もうすぐ、開花です。

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART2

3月7日(水)。

やわらかい朝の光の下、いつものように校庭を歩きます。
天気予報によると、昨日は、日本の西の地方では「春一番」が吹いたそうです。
関東地方の春一番は、いつごろになるのでしょうか。

楽しみです。

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART1

3月7日(水)。

今日は、暖かい朝を迎えました。
曇り空ですが、暖かい朝です。

午前7時10分、外の気温は、6度でした。
昨日の暖かさが、まだ残っているようです。

朝の風景です! 曇り(3月7日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室です! 未就学児(3月6日 学校コーディネーター編)PART3

3月6日(火)。

小さな子供達が、保護者の方々と一緒に遊びます。
南大沢小学校の子供達と一緒に遊びます。

顔も名前も知らない子供達ですが、なんとなく遊べます。
子供の世界は、おもしろいです。

放課後子ども教室です! 未就学児(3月6日 学校コーディネーター編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室です! 未就学児(3月6日 学校コーディネーター編)PART2

3月6日(火)。

小さな子供達は・・・?
この4月から、南大沢小学校に入学予定の子供達です。

この日は「放課後子ども教室」の一日体験日でした。
入学予定の子供達から、近隣に住む小さな子供達まで集まってくれました。
この日は、ものすごい雨降りでした。

放課後子ども教室です! 未就学児(3月6日 学校コーディネーター編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室です! 未就学児(3月6日 学校コーディネーター編)PART1

3月6日(火)。

3月2日・金曜日、放課後です。
南大沢小学校の2階、東側の奥にある「放課後子ども教室」の様子です。

なにやら、小さな子供達が、集まっています。
どうやら、1年生ではなさそうです。

放課後子ども教室です! 未就学児(3月6日 学校コーディネーター編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月6日(火)

画像1 画像1
セルフチキンサンド
ビーンズサラダ
ミネストローネ
果物
牛乳

引継ぎです! 伝統(3月6日 3・4年生編)PART4

3月6日(火)。

学校の中では、色々な場面で、引継ぎが行われています。
上の学年の子供達が、下の学年の子供達へ教えます。

下の学年の子供達は「憧れ」をもちます。
上の学年の子供達は「自信」をもちます。
これが、南大沢小学校の「伝統」だと思います。

引継ぎです! 伝統(3月6日 3・4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

引継ぎです! 伝統(3月6日 3・4年生編)PART3

3月6日(火)。

4年生の子供達は、ちょっと嬉しそうです。
人に教えるというのは、ちょっとだけ優越感を感じるようです。

“1年間、ぼくたちは頑張ってきたんだ!”
“もすうぐ、終わりか〜。ちょっと寂しいなぁ。”

色々な思いが、4年生の子供達の脳裏に浮かびます。

引継ぎです! 伝統(3月6日 3・4年生編)PART3
画像1 画像1

引継ぎです! 伝統(3月6日 3・4年生編)PART2

3月6日(火)。

南大沢小学校では、伝統的に4年生の子供達が、飼育(うさぎ)当番の活動を行っています。
毎年、この時期になると、4年生の子供達が、3年生の子供達に、「うさぎ当番」のやり方について、教えます。

4年「まず、飼育小屋の鍵をもって行きます。」
4年「えさも、忘れずにね。」
3年「はい。」

引継ぎです! 伝統(3月6日 3・4年生編)PART2
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 避難訓練
3/8 ALT                           保護者会(3,4年)
3/9 学校評議委員会                       球技大会(5,6年)
3/10 クリーンデー
3/12 安全指導                          大掃除週間

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!