学校保健学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に学校保健学習会を開催いたしました。
北野消防署のみなさんによる「AIDと心肺蘇生法」に
保護者の方も、真剣に講習をうけていました。

学校に美術館を。由井二小 アートギャラリー開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(火)〜3月9日(金)の期間、ランチルームで「由井二小アートギャラリー」を開催しています。
 2月28日には、版画家の望月厚介さんによるギャラリートークを行いました。
教室が、美術館になりました。3・4年生と保護者の方も美術作品に触れ、作家さんのお話を真剣に聞いていました。
 3月9日(金)まで展示しています。ぜひご覧ください。

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月27日月曜日に今年度最後の委員会活動を行いました。
保健給食委員会では、「石けん作り」を行いました。
由井二小のみんなが、手洗いに関心をもってもらうきっかけとして廃油を再利用して作ってくれました。
 ゴーグルとマスクという身支度で、真剣に作業をしていました。
由井二小のみんなも、この石けんでしっかり手洗いをしようね。


3月2日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・手巻きちらし
   ・ぶりの照り焼き
   ・すまし汁
   ・白桃
   ・飲むヨーグルト

    明日は桃の節句です。
    給食では、かんぴょうやえび、蓮根の入った五目チラシを
    自分でのりを巻いて食べる、手巻きちらしにしました。
    すまし汁には湯葉や三つ葉、梅の形のかまぼこが入っています。
    桃の節句なので、果物に白桃缶をつけました。

3月1日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ナン
   ・チリミート
   ・シーフードリゾット
   ・ホットサラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日は、チリパウダーの入った、チリミートを
    ナンにつけて食べます。
    ホットサラダはじゃが芋・にんじん・コーン・ブロッコリー
    を使いました。ドレッシングはフレンチドレッシングです。
    リゾットは、えびとイカの味がよく出ています。
    くだものは「いちご」です。

2月29日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・さんまのかばやき丼
   ・小松菜の煮浸し
   ・みそ汁
   ・牛乳

    下味をつけたさんまを唐揚げにして、たれにくぐらせて
    ごはんにのせた「さんまのかばやき丼」です。
    からりと揚げたので、骨まで食べられます。
    小松菜は今が旬です。ビタミンCやカルシウムが豊富です。
    みそ汁にはじゃが芋や豆腐、わかめ、葱など具沢山です。

2月28日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・あんかけ麺
   ・茎わかめのじゃこ炒め
   ・白玉汁粉
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日は、いつもの「あんかけやきそば」ではなく
    蒸しためんに、和風のあんをかけて食べます。
    じゃこ炒めには、茎わかめ、ちりめんじゃこ、さやいんげんが入り、
    ごま油としょうがで炒めて、しょう油、酒、みりんで味付けをし
    仕上げにごまをふりました。
    汁粉と白玉も、給食室の手作りです。
    今日の果物はいちごです。

2月27日(月)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・カレードリア
   ・じゃがコーンソテー
   ・クリームスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

    カレー風味のバターライスに、挽肉のカレールーをかけて
    チーズをのせて焼きました。
    じゃがコーンソテーは、青大豆を加えて、春らしい色になりました。
    クリームスープはじゃが芋を煮とかして、よりクリーミーに
    出来ました。
    今日の果物はネーブルです。とってもジューシーな果物です。

由井二っ子班 リーダーありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
由井二っ子班活動が、いよいよ6年生から、5年生にバトンタッチされました。今年1年間頑張ってくれた6年生のリーダーに感謝する会を5年生が企画して進めました。6年生!1年間由井二っ子班でみんなを楽しませてくれて、本当にありがとう。

1年生 音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が2月23日に、今年度最後の音楽発表集会で合唱と合奏を披露しました。トリにふさわしく、ギャラリーの保護者の方も大勢来校していただきました。1年でこんなに成長したんだ、と感激させられたきれいな歌声と演奏でした。全員合唱の「ビリーブ」も素晴らしかったです。

6年生 薬剤師さんによる保健授業

画像1 画像1
6年生の薬剤師さんによる保健の授業が、2月22日・23日の2日間行われました。アルコール・たばこ・薬物の怖さや断り方をわかりやすく指導していただきました。養護の小山先生の「薬物は1回ぐらいならいいかもは、絶対ダメです。」というまとめにみんなうなずいていました。

6年生 建築家さんと「家を建てよう」体験

6年生が、2月21日に、一級建築士の方11名と角材と輪ゴムを使って、「家を建てる」活動をしました。7つの班に分かれ、様々な7棟の家が立ち並びました。6年生の楽しい思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 八王子車人形体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日に東京都無形文化財「八王子車人形の5代目家元―西川古柳さん」に来ていただきました。社会科の学習で八王子の伝統芸能に触れる体験として、車人形を演じていただきました。家元のお話と車人形に3年生は、目を輝かせていました。

縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(木)
縄跳び集会がありました。1月末から2月中旬まで、縄跳び月間として長縄や短縄での縄跳びに挑戦してきました。体力づくりの一環ですが、とても上達することができました。

2月24日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ガーリックライス
   ・チキンビーンズ
   ・白菜とベーコンのスープ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

    今日は由井二っ子会食の日です。1年生から6年生まで一緒の班で
    給食を食べます。
    いつもと違った給食の時間を楽しんでいます。

2月23日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ミルクパン
   ・蓮根ハンバーグおろしだれ
   ・こふきいも
   ・ミネストローネ
   ・いよかん
   ・牛乳

    ハンバーグは、豚の肩肉とモモ肉を使い、絞り豆腐と
    みじん切りにした蓮根も入っています。
    さっぱりとした。大根おろしのソースをかけて食べます。
    粉ふきいもは、カレー風味にしました。
    

2月22日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・キムチチャーハン
   ・とうふチャンプルー
   ・ワンタンスープ
   ・牛乳

    今日は、5年1組のリクエスト献立です。
    1番リクエストの多かったのが「キムチチャーハン」でした。
    2番目は「味噌ラーメン」3番目は「カレーライス」です。
        

2月21日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・チーズパン
   ・冬野菜のシチュー
   ・コールスロー
   ・小豆カナッペ
   ・牛乳

    今日のシチューは、冬野菜の里芋と白菜を使いました。
    カナッペは、乾パンを使いました。
    給食室の手づくりあんをのせて食べます。

2月20日(月)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・味噌ラーメン
   ・フレンチポテト
   ・チヂミ
   ・大根のナムル
   ・牛乳

    今日は、6年2組のリクエスト献立です。
    1番はラーメンでした。2番目はミートソースで
    3番目はカレーライスでした。
    今日は、味噌ラーメンにしました。
    

2月17日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ごはん
   ・さばの味噌に
   ・ごまあえ
   ・みそ汁
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日の胡麻和えは、小松菜を使って黒ごまで作りました。
    小松菜は今が旬で、カロテン、ビタミンC、鉄、リン、食物繊維等を
    たくさん含み、カルシウムはほうれん草の3倍以上あります。
    今日は、カルシウムの吸収を高める油揚げと一緒に調理しました。
    みそ汁は、大根おろしを使って、ふぶき汁にしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善推進プラン

登校許可届

H23年度学校便り